ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
エム
エム
ソロキャンプへの道
自分の都合で 人に気を使わないで やりたいことができる
そして 自然の中で 一人きりで 焚火と向かい合い 心と語り合う
意識しなくても瞑想状態に入り込めるひと時
なかなか普段の生活の中では 瞑想したくても 心がざわめき日常から離れられない
そんな非日常を ソロキャンプは 実現できるかもしれない

2018年10月12日


続ソロキャンプへの道
ソロキャンプを始める前にブログをはじめ あれよあれよという間にソロキャンプを実現してしまった。驚き 驚き !
そして  当初のこだわりは どこへやら  ソロキャンプ実践するたびに キャンプスタイルが ころころ変化 いったい どこに行きつくやら ・・・・・・・

2019年1月吉日

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2025年03月27日

平日なのに満場?





3月 昼間は夏日を記録するような陽気



フォックス ベース エボ 





2度目の設営です。








設営は かなりスムーズになりましたが ワンポールテントよりも時間がかかります。



ペグも20本ぐらい使用します。



でも なんか面倒だな!



不思議と思わないんですよね。



設営するのが 楽しみ といった感じなんです。



初めてのパップテント 



パップテントといえば やはり基地なんですよね。




それでも 前回よりも テキパキ 20分ぐらいかな?



いや 30分ぐらいかな ・・・・・ 次回ちゃんと測っておきます。








早咲きの桜 すでに 六分咲き 





そして 今日は 水曜日 平日です。




なのになのに キャンプ場 満場になっています。




季節が 春に 昼間の気温も27度 朝の最低気温6度 



これにより 目覚めたキャンパーさんが大勢こられたのではないでしょうか?



あーーーー ここのキャンプ場 秋以降まで 足が遠のく感じです。



確かに 昼間は 暑い!




今回 初めて購入した テントの色は オリーブ  ・・・深い緑色です。




しっかり日光を遮り テント内は 暗いですが 涼しく過ごしやすいです。




なんとなんと 今回 写真が 撮れていなかったり 撮っていなかったりで 全くありません。





文字ばかりでは 全くイメージできないと思われますので 手短に終わらせますね。





そうそう キャンプ場が賑わってきた弊害が早速です。




近くに グループのキャンパーさん 夜遅くまで 話し声が・・・・・・



夜は 周りが静かになるのと テント生地1枚なので 大きな声を出さなくても



結構 声が 響いてきます。



そして やっと寝ついたかと思った矢先に 隣のテントから・・・




かなり強い 寝息が・・・・・・・




気候が良くなってきたのは 良いのですが ・・・・・新たな弊害が発生し 今回は寝不足のキャンプでした。



次回は4月のキャンプ予定です。




では!





ps. フォックス ベース エボ   ホームページで セール中みたいです

  カーキ色限定 予約注文で 35800円 → 25800円   ご参考まで!



  


2025年03月03日

週末はブーム終了していなかった

先日 FUTURE FOX FOX-BASE EVO 購入し 早速 キャンプに行ってきました。







本体は 7.5kg と 10kg切り  20% off で GET しました。







本体と ポール ガイドロープが付属されています。




ペグは付属されていません。




今まで テントに付属されていた ペグは 使用したことがないので ありがたいです。










一応 YouTubeで 事前学習をしていましたが ・・・・・









とりあえず 本体が立ちあがりました。




うーん なかなか かっこええな!









それにしても 使用する ペグの数が 半端なさそう。












かなり広そうに思っていましたが ソロでの使用が ベストかと思います。










初めての設営なこともあって なんか ヨロヨロ ですな!




まあ いつものことですけど




このままで過ごすのであれば これで良いのですが、お籠もりの時の空間 そして ギア収納ができません。




そこで オプションの 前幕も一緒に ポチリ!











さらに庇が 拡張




前幕の取り付けが なんか 辿々しかったので えらく時間がかかりました。




これで 異様な ボックス型の空間が 完成しました。




この前幕は 割引対象になっておらず 15800 円と えらい 高かったですが やむお得ません。







前幕を庇にすると えらく大きく見えますが 本体自体は意外とコンパクトです。








とりあえず完成!



遅い朝食を ツルツルっと







さぁ 改めて テントをチェックしてみましょう。




人間 って 良いとこよりも 悪いとこが目につく 生き物です。




さて
















私はあまり気にならなかったですが ポールと本体の取り付けは コードで結びつけるタイプです。
















片側 8本程度でしょうか  面倒だと思う方もいらっしゃるでしょうね。









結構 隙間があります。







ペグの張り具合などで 解消できそうですが・・・・・・




うーーん 貼り方の問題か?







いや スカートの交差部分の形状の問題では?




まあ 別に気にならないのですが  次回は ちょっと調整してみます。










いつも天気を前もって考慮して  雨の日キャンプは避けます。




このテントは 雨には めっぽう弱いですね。







さあ キャンプに戻りましょうか









それにしても 良い天気  気温も16度と ポカポカです。









いつもは 平日キャンプなんですが 来週から 天気がしばらく悪化する為 急遽週末に変更したわけです。



午前8時半ぐらいの到着でしたが 前日からのキャンパーさんもおり 8割程度 埋まっております。




その中で 広めの場所を選択







早めのお昼は 焼きそば 2人前  やはり グリルは ひっくりかえしそうになりました ( ; ; )



時折 強めの風が・・・・・・・・・



庇どころか 本体がかなり揺れます。




急遽 ガイドロープを 襷にかけて増強しました。




この形状と高さ 風には 少しひ弱なところがあるかもしれません。









ポカポカ陽気 日差しを避けて 読書を楽しみます。




しっかり 没頭してしまい 持参した本を読み切ってしまいました。




続編を持参しておけばと後悔しつつ 周辺散歩に・・・・・



明るいうちに 夕食の準備を









戦鬪飯盒  今回も水の量が多かったせいか 水っぽいご飯が・・・・・




まあ 柔らかいご飯  好きですけど








どうも 簡単にできるので 最近ずっと カレーですけど・・・・・・・・なにか?








日が暮れて 焚き火で 暖を取ります。







流石に お日様が沈むと 気温がみるみるうちに 下がってきます。




長い夜は プライム・・・・で 映画鑑賞




焚き火のはぜる火の粉を 払い除けながら 最後の47士を鑑賞し ベッド・・?に潜り込みます。




昼間が暖かかったので ちょっと油断




最低気温  1度まで 下がりました。




あーーこのテント 遮光性が高く 光が外に漏れません。




なので 夜の外観写真がありません。




当然 夜明けになっても 外の明るさがわかりません。









明るくなっても テント内は 照明が必要です。









気温も1度  フジカに火を入れて コーヒーを温めます。









最近 贅沢な缶コーヒーを沸かして 飲むのがトレンドです。




テントの内側が結露で 濡れています。



しばらく ストーブをつけて テント内側から 乾燥させます。




やっと 温まった体で 外に出ます。









空の大半が雲に覆われていて 太陽はまだ見えません。




テントを完全乾燥させたいので 太陽が出るように お願いしながら 朝食にします。








卵は 片目が好きです。








すると 雲の合間から お日様が・・・・・








なんとか このまま晴れてくれたら・・・・・・



テント内は フジカをつけて 1時間ほどで 乾燥できました。




せっかちな私は 翌日になると 撤収のことが 頭によぎり 落ち着きません。



少しずつ 撤収の準備してしまうんです。



パートナーがいれば まだ 朝だよ   ・・・・なんて 言われちゃいますよね



だから ソロ って良いですよね。




自分のタイミングで 好きなように 撤収すれば良いんだから・・・・










雲は多めながら 日差しも適当に出てきました。



そして 小物を片付けた後 テントの乾燥待ちで ゆっくりします。



これが 私の ルーチンです。








そして テントも乾燥



テントを設営する時に 畳み方を 想定していたので 割とスムーズに畳むことができました。








収納するバックも大きくできているので 簡単にまとめることができます。









久々の NEWテント   ワクワクしながらの キャンプ 終了で ございます。




憧れの パップテント でした。





では!







PS.


今回 私がキャンプに行っているときに 妻が部屋の掃除をしてくれました。

山積みになっていたキャンプ道具もどけて 綺麗にかずけられていたのですが

帰ったら 一言!



あのさ キャンプ行くのは良いけど お土産連れて帰るのはやめてよね!


はあ?   それってお土産 買ってこいってこと・・・・!




違うわよ!



荷物の下に カメムシの死骸があったよ


それどころか 生きたカメムシも 洗濯物にくっついていたのよ



あちゃー  


どこから来たんだ?


冬は 虫 いないんだけどね



決まってるでしょ  キャンプ場から ついてきたんでしょうよ!




あはははは・・・・・


それはそれは 


笑って誤魔化します。


てへ!


  


2025年02月22日

FUTURE FOX





ついにきた









セールでポチれなかった・・・・・・




なんと ホームページから ライン登録して 20% クーポンを get しました。









ダブダブの 収納袋が たまらなく嬉しい!




coming. soon  


Posted by エム at 08:01 Comments(0) Camping gear

2025年02月08日

今年初めてのソロは寒かった! 






やっと連休が取れたのでキャンプへgo


なんと 強烈寒波が日本列島を包み込む環境でのキャンプとなりました。



冬季定番のキャンプ場 標高が低いので 寒さを軽減できる。



ところが 今回は想定以上に気温低下



まあ 都心でも最低気温が氷点下になるのだからしょうがない。





あまりにも寒く 行動力低下 よって写真も少なめ・・・・・・・・



そういえば 初めてキャンプに行ったのが 12月 この時もすごく寒かった記憶があります。



なんといっても 昼間でも寒く テント内に篭ったほどである。



その時のテントは リビングシェル なんともオーバースペック







テント内が広くて快適なのだが その分 テント内が暖まりにくい








私にとって 空間を狭くする選択はありませんので 他の方法で凌ぐしかありません。




着込む!




話は戻って今日も快晴







日差しは ほどほどに暖かいが 北風がやや強い




早くテントを張って 北風を避けたい。










焦ったせいか 向きを誤ったと思い テントを回転




と思いきや 最初ので合ってたし・・・・・・・




何やってんだか?



テントが心持ち 膨らんでいるのは 北風のせいです。







昼食も簡単に済ませ 本を読むのも 寒すぎて 車内に避難する始末。




これてでは いかん!



なんのためにキャンプに来たのか?








そうそう 先日ポチった テーブル  IGT仕様だけど ノーマルで使用



高さが ピッタリ 今までは低めのテーブルだったので かなり快適になりました。



そして テーブル面が広いので このテーブル1個で 完結です。









よきかな!



あまりにも寒いので コーヒーもすぐに冷めてしまうので ほぼ一気飲み!







風が強いので 雲の移り変わりも激しい





お日様も 山裾に隠れ 周囲も暗くなりかけてきた。








暗くならないうちに 早めの夕飯








最近お気に入りの 戦鬪飯盒で チャチャっと







うーん 焚き火を抱いていると暖かい








背中にブランケットをかければ快適だ。




ブランケットには ところどころ穴が空いている・・・・・









夕飯は GOGOカレー キャベツ ソーセージ添え!




冷める前に 素早く飲み込む








そして 夜がふけ テント内に避難








寒い中でも キャンパーさんは 多い







この後 寒さに耐えながら寝る




テント内 氷点下6度





地面からの冷えよりも 上からの冷気が強烈に寒い





電気敷毛布を使っていたが あまりにも上が寒いので 敷毛布を上からかけることにした。




なんか 体が干からびてきたみたい?




脱水症状 




みなさん気をつけましょう!




シュラフの上にもブランケットをかけて




口から出る白い息が 凍っているようだ?




なんとか 外が明るくなってきた。



寒くて 出れない!



7時にようやく フジカに点火して 暖かいうどんを食べることに



クーラーボックスに入れていた食材は無事だったが



外に置いておいた ペットボトル バナナ などが凍りついていた。



羽毛シュラフ 高価なものは暖かいようだが どうもマミー型が苦手で手が出せない。



なんとか 今あるもので 冬を越せるように検討していこう。



今日みたいな日は そんなにあるわけないと思いつつ・・・・・・・








テントは ポリコットンだが 内側が しっとりにれている。




キャンプ場は 朝早くから 日が当たる。



そして チェックアウトが13時 



いつも完全乾燥できるのが嬉しい。










では!

  


2024年12月26日

憧れのパップテント!

パップテントってかっこいいですよね!




この存在を知ってから いつかは パップテント欲しいなぁ と思っていました。




しかし どうしても購入できない問題点




わたし 身長179cm   体重72kg



そして 体が硬く 腰痛持ち




ぶどう狩りや なし狩り 




中腰になって作業するものは すぐに腰が痛くなり 棚から脱出する。




また あぐらをかいたり 座椅子に座ることも・・・・・・・




固まって 立ち上がれなくなる。




こんなことから パップテントとの縁は全くない。




ユーチューブで 楽しむことだけである。





ところが 最近パップテント かなり進化しているではないか・・・・




以前から人気のこちら








BUNDOK

商品の寸法 3.6長さ x 1.9幅 x 1.1高さ m
商品の重量 5.2 キログラム

30800円 税抜



サイズ(約):フライW360xD190xH110cm
収納時W47xD24xH24cm
材質:フライ/コットン混紡生地(ポリエステル65%・綿35%)
インナー/ポリエステルメッシュ・フロア/ポリエステル・フレーム/アルミ合金
重量(約):5.2kg
付属品:ペグx18、ロープx6、エンドキャップx2、収納ケースx1







ワンポールテント
HAPI 4P を持っています。
結構品質がよく コスパが良いメーカーですね。







SoomLoom パップテント X-largeビッグサイズ ミリタリーテント 軍幕
商品の寸法 24長さ x 20幅 x 45高さ cm
商品の重量 7.66 キログラム







T/C素材:コットン35%、ポリエステル65%
撥水加工処理済みで耐水圧が350mm
(傘の耐水圧が450mm程度になります)
十分な広さ:テントの使用サイズが(約)長さ360cmx幅200cmx高さ118cm
持ち運び便利:収納時約45x24x20cm、


22800円
















ブランドGOGlamping
商品の寸法56長さ x 12幅 x 12高さ cm
商品の重量6.3 キログラム



19980円 税込


GOGlamping G・G PUP 2.0パップテント
TC [材質]ポリコットン(ポリエステル(テトロン)65%+コットン(綿)35%)
[耐水圧]700mm [フライシートサイズ](約)W365*D200*H155cm
[収納サイズ](約)W56xD12xH12cm
[重量](約)6.3kg
【内容物】フライシート×1、アルミポール×4本、三角耐熱シート×1枚、三角メッシュシート×1枚、自在付きロープ×6本、ペグ×10本、キャリーバッグ×1枚、
【TCパップテントに業界初となるシームテープ処理】 本製品は混紡したTC生地を採用しました。
焚き火やBBQなどで、火の粉があたっても穴が空きにくく、テントの側で焚き火を楽しめます。
特徴として、TCに対応した特殊なシームテープを採用しました。
耐水圧は700mmとなります。(参考までに、一般的な傘の耐水圧は450mm程度となります)。
【開閉可能な前後入り口とサイドウォール】
【自由自在な三角窓メッシュ/耐熱シート】パップテント両サイドの三角窓にはメッシュシートと耐熱シートを標準装備。










2万円を切るこのテント 信じられないですよね



色々なオプションがあり 変幻自在といった感じです。





高さも 155cm あり 今までのパップテントからするとかなり高さが取れています。





これ いいんじゃない!



わたしの人気No.1ですね








そして最後は ・・・・・・




これは もはや パップテントではないのではないか?














FUTURE FOX
商品の寸法10長さ x 10幅 x 10高さ mm
商品の重量7.5 キログラム


35800円 税込

FUTURE FOX FOX-BASE EVO


【男のロマンが詰まった秘密基地】
軍幕テントの最大の特徴は、自由にカスタマイズして設営できる点です。
テント内での過ごし方、睡眠方法、使用するギアなどを自分好みにレイアウトし、自分だけの空間を作り上げることができます。
【TC素材】
テントの生地には、アウトドアシーンで定番となりつつあるコットンとポリエステルの混紡生地であるTC素材(ポリコットン)を採用。

【撥水性】 急な雨や夜露から内部を守るため、ドイツ製のC6撥水剤を使用しています。高い撥水性を誇り、水をしっかり弾いて生地が濡れることを防ぎます。
【防水性】 前室のサイドには防水ファスナーを採用。生地への撥水加工と防水ファスナーにより、ある程度の雨天でも安心してお使いいただけます。
【高さ180cmの開放的な前室】
現在市場に出回っているパップテントよりも、サイドシートを大きめに設計し、テント内の空間を広く確保しました。
サブポールの高さを180cmに設定したことで、前室内にチェアを置いても頭が天幕に当たることがなく、ゆったりとくつろげます。




ちょっと価格的にお高めですが、高さが 180cm あるのが魅力的です。








重量7.5kgと いい感じ




ここまでのパップテント 

GOGlamping G・G PUP 2.0


高さ150cm と最低限の高さを確保 オプションが豊富で 2万円を切る 低価格が魅了


FUTURE FOX FOX-BASE EVO


なんといっても 高さ 180cm と最も高く 居住性はNo.1


価格もNo.1なんだ・・・・・・


この2メーカーが有力候補だ。




とここまでは いつものように 物欲妄想で楽しんでいたのだ。





ところが つい先日のブラックセール




参考までに 値段をい確認してみると・・・・・




FUTURE FOX FOX-BASE EVO   


35800円 → 約28000円



GOGlamping G・G PUP 2.0


19980円 → 約15000円




おーーーーーーーーー セールだ セールだ




これは買うしかないでしょ!




パソコンの前で キーボードのわずか手前で ポチり 寸前!





財務省が勝つか 物欲が勝つか・・・・・





うーーーーーーー 日に日に期限が迫ってくる。





なぜ ここまで迷うのか?




先月 ポータブル電源 7万円 購入したばかりなのだ。



財務省と物欲のせめぎ合い!



あーーー憧れのパップテント 



もう買わない理由は無くなった。




果たして この結末は・・・・・・・





では!




※パップテント 写真 仕様 アマゾン様よりお借りしました。






  


Posted by エム at 09:23 Comments(0)

2024年12月17日

浮かび上がる物欲?

前回やらかした



310とマルチグリルのスライド落下!



毎回怯えながら調理するのも困ったものだ




何か 良いものがないか・・・・



ダイソーの折り畳み五徳



あーこれなら 問題はクリアーしそう。



折りたたみ五徳(ポーチ付き)
ダイソー
使用時サイズ16x17x13.2cm
収納ポーチサイズ25x20cm
重量約350g
材質本体:ステンレス
ポーチ:ポリエステル
耐荷重約3kg
価格550円(税込)


最悪これにしようかな?



ちょっと嵩張るなぁ







こちらはどうか




パール金属 ミニ五徳 鉄製 ブラック HB-5001 アウトドア用





製品サイズ:製品サイズ:(約)外径14×高さ0.6cm
製品重量:(約)0.12kg
表面加工:シリコーン樹脂塗装
素材・材質:鉄
生産国:日本
ちいさいお鍋がガスコンロで使える お鍋のガタつきを防ぐ


※アマゾンさんからお借りしました。



こちらは 310との相性がイマイチみたいだ。




Mogoti
ミニ五徳 汎用
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB 専用 五徳
ST-310 ST-340 ST-330 バーナーパット専用五徳





※アマゾンさんからお借りしました。






あっ  これ検索していて 今 気がついたよ!



これでいいじゃん!






でも気がつくの遅し 



こちらをポチりました。




NCNL(NO CAMP NO LIFE) バーナーパッド 収納袋付き
円型 綾織 シングルバーナー 網 小型 五徳
SOTO ST-330 ST-340 ST-310 ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB に対応







届いた商品













固定ではないけれど 安定感はある。








グリルを乗せても安定・・・・・・・









実戦で試すのが楽しみです。










さらなる問題点に挑戦



不便を快適にする為のポチり



今仕様開いているテーブルか







ユニフレーム 焚き火テーブル







使用時サイズ】55×35×37(H)cm
【収納時サイズ】55×35×2.5(厚さ)cm
【重量】2.8kg
【耐荷重】50kg



初めて購入したテーブルで 初キャンプからの連れです。






フィールドラック風の 鉄製テーブル




テーブルは4個ありますが 普段は上記2個を愛用しています。





ここで 何が問題かと言うと?




うーん 贅沢な問題なんでが・・・・・




所持しているテーブル ちょっと高さが不足気味なんです。




熱い器でものを食べる時 手でモテないので当然テーブルの上に置いて食べるのですが




テーブルがやや低いので かなり腰を曲げて食べなくてはいけません。



または 器から 口元まで 箸で運ぶ際に 途中落下したり





うどんとか!





鍋とか!















別の器にとって食べればいいじゃん!




元もこうもないこと言わないでください。



問題が解決しちゃうじゃないですか!




と言うことで 



ブラックセールに誘われて ポチりました!







次世代 組立不要IGTテーブル
アウトドアテーブル キャンプテーブル
折り畳み 高さ43~66cm調節可能 吊り下げ用サイドレール付き
アルミ 軽量 3ユニット コンパクト igt対応 焚き火テーブル
収納袋付き(ブラック)






そして到着






結構大きいな








足が・・・・・・




なんと 袋の中が 2列に仕切られており テーブル板 と フレームが別々に入れられるようになっています。














そして組み立て







私でも 簡単に組み立てられる!









周囲にフレームが取り付けられて 色々なものをかけられます。









足が伸縮できます。









片側だけ上げると こんな傾斜が・・・・・










かなり高さが出て 立って作業ができるくらいです。









実戦で試すのが楽しみです。




こんなものも売ってました。







DesertFox IGT天板
IGTテーブル 天板シングルバーナー取り付け 1UNITテーブルラック取り外し可
SOTO ST-310 連結天板 収納ケース付 KSLB


※アマゾンさんからお借りしました。





忘れた頃に 物欲は浮かび上がる。




キャンプ道具は増えるばかり そしてお蔵入りの道具たちも増えていく。




どこまでいくのか ソロキャンプ!





恐ろしき ブラックセール・・・・・・・





次回は 憧れのバップテント!




です。




では!



  


Posted by エム at 15:45 Comments(0) Camping gear

2024年12月09日

12月に秋キャンプ?




今回は月曜日キャンプ



連日晴天が続いていて ポカポカ陽気だ。



昼間は 14度 日差しを浴びて テント設営時には うっすらと汗をかくほどだ







流石に 週初めとあって キャンパーはまばらである。







季節は冬を迎えているが 温暖化の為か 紅葉が残っている。







いつもの 冬定番のキャンプ場








冬は 結露に備えて ポリコットンの テント




最近 12kgの TCテントが 重荷に感じる。







ワンポールテントなので 設営には 手間がかからないのだが・・・・・



そして おこもりもできる居住性があるのもお気に入りなのだが・・・・







まぁ その話は 次回ということで 準備を進めよう








冬キャンプの定番 ウインドスクリーン 別名 風防?



これがあるのと ないのでは 暖かさが雲泥の差



炎を大きくすれば その効果が 絶大になる。








今日は風もなく ポカポカ陽気なので 焚き火はも少し後で









お昼の定番 最近流行りのグリルで 簡単調理



このグリル ST310との相性が悪く すべる すべる 五徳の上で安定しない。



常に 片手で持ち手を押さえながらの調理である。



そして 夕飯で事故が起きるのだが 後の楽しみにしておこう。









しかし しかし ボケまくってなぁ?   




写真がこれ








わかりますか?



昼食 焼きそば そして 焼きそばパン!



なんてこった!



どんだけ 焼きそば好きなんや!



ということで 両方完食しました。





それにしても 良い天気だ








雲が発生しては 早々に流れて 消えていく








冬晴れ というよりは 秋晴れだーね。



冬晴れだと 冷たい北風が つきものだが 風もなく ポカポカ   









お昼寝にはもってこいの天気である。









しかし流石に 12月 16時を過ぎると 日は沈みかけ 夕暮れを迎える。




昼間の時間が短く夜が長い 冬キャンプ!







真っ暗にならないうちに 夕飯の準備



先日購入した バンドッグの 戦鬪飯盒で 夕飯作り



久々に お米を炊きます。



メスティンだと1合たいていたが これだと0.5合 焦がさずに炊けるところが グッドである。



そして 飯盒の下段には レトルトのカレーを仕込んでおく



いわゆる 2段調理? なのだ。







ところがである



上段のお米 推定調理時間 30分ほど


下段のレトルトカレー 最近の電子レンジで調理できるやつだけど


30分は長過ぎ・・・・・・


まあ温めてるだけだから大丈夫かと思っていたら?



なんか ボン ボン と破裂音がするではないか・・・・・



勿論 その音は 飯盒から聞こえてくる。



いかん これは爆発するのでは・・・・・




慌てて 焚き火から飯盒を下ろして 恐る 恐る 蓋を開ける!




まずは 上段を・・・・・



まだ 水分が残っていてる。




そして 下段を開放!




どカーン!!!!!!!!





















そんなわけないでしょ!



レトルトが ぱんぱんに膨らんでましたが 無事です。 



上段と下段の調理時間の格差をどのように補っていくかがポイントのようだ。








下段のお湯は 三分の一ぐらいになっていました。



空焚きにも注意が必要だ。







ごはん 0.5合 レトルトカレー ベストマッチです。



そうそう 先ほど グリルと310の相性の話しましたが



やらかしてしまいました。




キムチ乗せ厚揚げステーキを グリルで 焼き焼き








完成間近に事件が発生しました。



スルッと グリルが横滑り 




あっーーーーーーーーーーーー




雄叫びとともに グリルが水平に 飛んで行きました。



そうです ほぼ 水平に飛んだので 4個中 3個は 無事 グリルの上で着地 10点00



残念なことに 1個が 地面に着地・・・・・・失格



その証拠写真がこれだ!













ありまシェーン!!!!!!!



なぜ?




1 あまりに焦ってしまい 動揺を隠せず

2 地面に着地した1個を 3秒ルールで レスキュー




なので 冷静にシャッター切る 余裕がありませんでした 


 
この事件 証拠は 全て 腹の中に収めました。













夜も風がなく 穏やかに過ごせます。








今回 ストックの薪がなかったので 広葉樹 1 針葉樹1 購入しました。









針葉樹でしょうか?




焚き火が妙に爆ぜます。




暖を取るために 手をかかげて 近づくと結構な赤い塊があちこちに飛んできます。





あちーーーーーーーー 塊がでかい!









焚き火やランタンの灯りが まばらに灯っています。










以前は冬季は キャンプ オフシーズンだったけど 今は 冬キャンパーさんも多い



色々な装備が充実したせいもあるかもしれません。



そういう意味では まだまだキャンプブームなんですね? 










焚き火を終えてテント内へ







フジカとランタンで 暖を取ります。





そうそう ランタンですが 以前までは 燃料が燃え尽きるまで点灯させていましたが




芯が 焼けこげて どんどん短くなってしまうので 多少燃料を残しながら消灯させることにしました。













今日の寝床は 万全です。










先日購入した 容量 約700Wの ポータブル電源 





これで 朝まで 電気毛布でぬくぬく 間違いなし



電気毛布は レベル中



そして 朝・・・・






まだ 49% も残っています。



でもでもですね!




敷毛布なので下はポカポカなんですが シュラフの上側が めちゃめちゃ冷たくなっていて




凍りそうなぐらいです。




なので なので シュラフの上に 1枚かけるものがあると 完璧です。




ちなみに シュラフは ホワイトベア の化繊タイプ 大型封筒型です。



ゆったりで お気に入りなんですが ちょっと機能面では劣るようです。





これだけほかほかだと 寝袋からの脱出は至難の技




思い切らないと ズルズル になりそう




エイ やー トォッ    なんか 古いけど こんな感じで寝袋から飛び出ます。








空もやっと 明らんできました。








今日も良い天気です。











前回同様 ポリコットンなのに テントの結露がひどい





内側 外側ともに 雫がこびりついている。




通常 結露ができたとしても 冬は その結露が凍ってしまう




やはり寒暖差が大きいせいかなのか





ポリコットンは 結露 しない・・・・・・・?




流石のポリコットンも 勝てないようだ。














温暖化とっても 朝は寒い




体の中から 温めるために まずは これだ!









前回 所望して好評だったので リピートします。







ダイヤモンド・・・・・・・?



日が上がれば 気温も上がってきます。









手足を動かして 体を温めます。




身近な道を片づけ始めます。




特に 太陽に 日干しするものを並べます。




乾燥させれば 帰宅した時の手間を省けます。




そして 2回目の朝食を・・・・














今度は グリルを抑えて無事調理完了です。









まあまあ 普通のモーニング!




結露がひどいテントを乾かすのに 結構時間を要しました。











当然 夏と比べて 太陽も弱仕様なのです。




なんとか 12時前に 乾燥終了




12月のキャンプ無事 完結です。



では!





PS

キャンプを始めた頃は 不便を楽しむ・・・・・・・・


なーんて かっこいいこと言っていたけど?


最近色々と便利な道具が出ているせいもある。


なんとなく 不から便利なキャンプに 気持ちと消費が移行してきている。


次回は もうこれでキャンプ道具は終わりだ   買うものは無い!


と言っていたのに・・・・・


ポチりたい!  


ポチってしまった!


お話です。
























  


2024年11月25日

買い替え! 2





ポータブル電源



キャンプを始めて3年目だったであろうか




冬キャンプの ヒリヒリした感じが好きです。



初めの頃は 洋服を着込み 服だるまになり



湯たんぽを満タンにして



体や足に ホッカイロを貼り付けて



冬キャンプが好きでも 寒いものは寒い!



ダウンのシュラフ 高性能のものを使えば 全く寒さは感じないというけれど



私は マミー型の シュラフが苦手!



寝返りが打ちにくいし 足元が拘束されてしまうのが苦痛であり足が攣りそうになる。



なので現在のシュラフの主流は 封筒型である。



シュラフ内の空間が狭いほど暖かいと思われる。



インナーシュラフも勿論使用している。







最上級のダウンを使ったシュラフは持っていない



価格も相応の値段であり 躊躇してしまう








5−6万円ぐらいだろうか?



今持っている シュラフ 3個  合算すれば この値段でも購入できたかもしれない。

















そんな中 YouTube で ポータブル電源の話題が・・・・・・・




うむ これいいかも !




電気毛布とセットにすればいいじゃん



そこになんと 新製品で 2万円を切る ポータブル電源が・・・・・・



あーーーーーー やってもうた!



人間失敗しないと成長しない



このポータブル電源 容量が 約200W




電気毛布が消費電力約50W








サーモスタットが付いているから 常に50Wはかからないだろう?



と思っていた 確かにそうだ 




200W の容量で 50Wの消費量だから単純に 4時間 ぐらい 使用できそうだ。



常に50Wじゃないから 6時間は持つのではないか?




こんな感じで ポチったポータブル電源




BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源 |小型軽量・車中泊・キャンプ | 204Wh、300W









実際に2年ほど使っているが 電気毛布を最弱にして なんとか6時間は使用できている。



だが また年を重ねて もっと暖かく 長く ・・・・



なんと言っても 冬の夜は長いのだ。



夏は 朝4時には明るくなってくるが 今は 6時を過ぎても暗い



また最近 災害が多く いざという時に備えたい!




これは 購入するときに 妻に言い放った言葉だけれど



小銭貯金が 5万ほど溜まっているのを発見



そして ポチり








一気に 2容量アップして



BLUETTI AC70 小型ポータブル電源 | 防災推奨・車中泊・キャンプ |768Wh、1000W




防災用として購入するからには こちらもセットで




BLUETTI PV120D ソーラーパネル |120W








容量:
768Wh
バッテリー:リン酸鉄リチウムイオン電池
充放電サイクル数:3,000回以上

マネジメントシステム:
BMS(バッテリーマネジメントシステム)完備
出力AC出力:2×100V/10A、 合計1,000W
タイプ :純正弦波
瞬間最大 :1,500W

入力
AC 入力:最大900W
ソーラーパネル充電:12~58V、最大500W
シガーソケット充電:12V/24V
ジェネラルパススルー充電:

重量:約10.2kg
本体サイズ:314mm × 209.5mm × 255.8mm
充電温度:0℃-40℃

5年保証


※一部写真 仕様 購入させていただきいました BLUETTI さんにお借りしました。



容量 768W. 50Wの 電気毛布を使用すると 単純に15時間は稼働できる。



勿論 電気毛布を弱から中にすることも可能である。



また キャンプでの 一般家電品を使用できる機会も増える。




しかし あまりにも 日常的になりすぎると なんのためのキャンプか?




わからなくなる 




不便を楽しむ から 便利が当たり前に・・・・・・




ならないようにしたいものです。




年齢とともに 軟弱キャンパーになりつつある 私です。





では!





  


Posted by エム at 08:50 Comments(0) Camping gear

2024年11月21日

買い替え! 1

キャンプを始める前に購入したクッカー



かれこれ 6年前になる



そのころの購入条件は、テフロン加工で焦げ付かない



そしてお手頃価格



その他の機能については 全くこだわらなかった。



というより わからなかったと言った方が良いであろう







CAPTAIN STAG   価格は三千円代だったかと思う。




フライパン 鍋大小  の 3点セット









まだまだ現役なのだが ・・・・・・



問題発生







この写真でわかるでしょうか?




そいうです 蓋が 確実に締まらないのです。




本体が歪になっているせいもありますが 構造的 蓋が密閉しにくいタイプなのです。




最近流行りの 水蒸気調理も ちょっと不便です。












本当は ただ 新しいものが欲しいだけかも・・・・・・




ここから商品選択 購入までのプロセスが また 楽しいひとときであることは間違いありません。




色々な情報をネットで収集していましたが ほぼほぼこれかな! と目星をつけていました。



迷ったら これを買え



この言葉が決め手でした。







スノーピーク アルミパーソナルクッカー



マイナーチェンジして 価格は少々上がっていますが 相変わらずの人気商品



ユーザー評価を見ても これを買っておけば間違いないであろう




誰しもそう思うに違いない




あとは ポチりのタイミング!




少しでもディスカウントされたら 間違いなく購入したであろう












最近 水蒸気炊飯が気になっている



実際に 今持っている クッカーでも シュウマイとかを 蒸したりしている。












最近 気になるアイテム 戦闘飯盒2型



飯盒?



昔 キャンプかなんかで ご飯炊いた記憶が蘇ってくる。




あーーーーあれね




全く興味がわかない・・・・・が 結構 YouTubeで話題になっている。



トレンドに弱い 私




ちょっと覗いてみると




なんと なんと 超便利ではないか!




ここから 新たな クッカー探しが始まる。



ROTHCO ロスコ 戦闘飯盒2型



エバニュー(EVERNEW) アルミニウム 山岳飯盒弐型 EBY636



この辺りが 実績がある商品みたいだ!



ちょっと値段が 高いけど 予算的な折り合いがついたら買おうかな?




予算? 予算てなんだ!



まぁ ポチれば なんとかなるさ




最悪なのは 妥協して後悔することである。



過去に何度 後悔したことか?











さて今回 ポチったのがこちら








BUNDOK(バンドック)2合 飯盒 BD-922BK ブラック











いい感じ







なんと言っても 価格が安い




バンドックという メーカー品なので 心配はしていないが







ちょっと 塗装が雑なところはあるが 機能的には問題なさそうだ



●2合まで炊ける飯盒2型タイプ
●中ふたにはスリットがあり、本体に水を入れ、中ふたで水蒸気炊飯(1合)、湯煎、蒸し調理、水切りなどができます
●本体と中ふたで同時加熱調理が可能
●中ふたはお皿としても使え、蓋と中蓋を連結して使用できます
●炊飯時、水量の目安になる目盛り付き(本体2合目盛り、中蓋1合目盛り

※ 今回購入させていただいたアマゾンさんからお借りしています。





商品はすぐに届いた




価格は 上記2メーカーのものと比べて 半額程度




価格の魅力は勿論だが 他の商品と比べて 小ぶりなところである。




以前までは だいは小を兼ねると思っていたが 小はソロを助ける。




ご飯は 2合まで炊けるようであるが 実際は 1合でも多すぎる。




中蓋で 水蒸気炊飯すれば 0.5合炊けるのである。




実際に試してみると










中蓋に 0.5合をい入れて 水に浸します。



水の量がわからないので とりあえず 横線から 6分目程度としてみた。









ガスレンジで 中火の火のかけます。








すると 上蓋のとって部分から 変な炎が見られます。








なんと とって部分の塗装が燃えていました。



燃え尽きて 白くなっています。









15分ぐらい中火で・・・・・ちょっと気になるので 蓋を開けてみます。




まだ お米の上っ面に水が溜まっています。




確か ある動画で ぐらい 火にかけていたかも?



その後何度か 蓋を開けてみては 確認して



完成!








しばらく蒸します。




ちょっと水が多かったせいか  柔らかめのご飯が完成




うまい!




焦げもなく炊き上がりました。



最近 キャンプで ご飯をい炊く機会はなくなっています。




なぜか!



お米だけで お腹いっぱいになってしまうからです。




これからのキャンプ 色々と 水蒸気炊飯試してみたいと思います。





気になった点



1 蓋と中蓋の開け閉めが ややきついように感じました。


2 吊り下げハンドルが動きにくい



※ 取手の塗装が燃えましたが 使えば使うほど 外観のメッキは いい感じになるかと思います。


※昔は 赤子泣いてもフタとるな と言う格言がありますが 水蒸気炊飯は 何度蓋を開けても大丈夫です。



キャンプで実践するのが楽しみです。




では!

  


Posted by エム at 08:57 Comments(0) Camping gear

2024年11月10日

秋キャンを通り越して冬キャンプ





秋キャンプ 楽しみにしていたが 10月は悪天候が続いた。



ふと気がつくと すでに11月を超えていた。



やっと 天気と休みが重なり キャンプへGO !








昨日に続き 好天 青空と日差しが眩しい



朝夕は 秋を超えて冬の様相



ひ弱な私は 低地の河原キャンプを想定




もともと冬のピリピリした感じが好きだったが、今年の猛暑のせいか




体が寒さに適合できなさそうなので 標高の低いところを選択する。




想定通り 最低気温は 3度と体に痺れる朝を迎えることになる。





さて今日は金曜日 キャンプブーム・・・・?




まぁ まぁ キャンパーさんはいらしたが、以前ほどではない。









久しぶりに hapi 4p. を取り出す



春から夏は タープがほとんどだったので なんと重いテントなんだ?



しかし冬場は 結露が 発生するので ポリコットンは 助かる。









寒さを防ぐために DOD カンガルーテントを併用しようと思ったが 少しでも手間を省くために










コットも使用せず 地べた寝 とした。




そして フジカ ハイペット 




 




購入当時は 予約で 1年待ち とかだったが 最近は あまり話題にも上がらない





安くて最新のストーブが 主流となっている。




昼間は 太陽の光が降り注ぎ ポカポカでしたが 日が翳ると一気に冬モードへ












焚き火の時間へと・・・・・・・




今回は 前回残った針葉樹と 購入した広葉樹 毎回広葉樹は購入している。




薪の日持ちが良いのと 針葉樹よりも落ち着いた炎が好きだ。







冬の焚き火には 風防が必需品だ。




風除けとしても重要だが 焚き火の熱射で より暖かいのだ。










焚き火に近づけば 暖かいのだが 残っていた針葉樹が なぜか 爆ぜる。




爆ぜた 赤い生き物が 私の靴下の上で 踊っている




思わず 焦って 私も踊ってしまった。




周りから見れば すごく滑稽な姿であったであろう?









薪割り台にしていた 小さい丸太 ちょっと大きかったので 半分に切断 残りを薪にした。




この程度の丸太だけども 切断には 相当体力を消耗した。




腰が曲がったまま しばらく立ち上がれないのは 私だけでしょうか?








熾火になれば 炎の時よりも 熱量が違う









調理をするには適した状況だが 今回は 焚き火での調理はしない







ただ ただ 暖をとるだけである。



ここからは 一本 一本 追加して 熾火を維持していく








投入した薪が 徐々に 熾火と化していく  最後の一本が燃え尽きたら 焚き火は 終わる。








焚き火を終えて 幕内に引き篭もる。




ワンポールテントは なぜか 出入りに苦労する




毎回 足が引っかかって テントを薙ぎ倒しそうになる





シュラフに入ったのは 9時半ぐらいだろうか




テント内で フジカをつけていたので さほど寒くない




そして ウトウトしていると とんだもないことが起こるのである。




この時間 多少遠くで 話し声を聞こえるが 静まり返っていたとき




急に 車が 砂利道を 走破する音




うーなんだ!  お風呂でも行った人が 帰ってきたのかなぁ?




すると 今度は 周囲を気にせず 複数人の話し声が・・・・




そして 今度は けたたましい 金属音の音   そうです ペグを打っているのです。




この時間に 来場して テントを立てているのだ




しかも 複数人の グループみたいだ。




さらに このあと 宴会が始まったようだ。




なかなか寝付けずに 時間が経過  宴会が終了したのであろう




やっと眠りにつけたのであった。



金曜日の週末 おそらく 仕事おわりで グループでのキャンプなのであろう



いつも金曜日を避けた平日にキャンプを楽しんでいた。



金曜日は久しぶりであったが 今後は避けた方が良さそうだ。




翌日確認したら 私のテントの後方に ファミリータイプのテントが 2張 新設されていた。




いうまでもなく ルールを知らない 若者グループであった。









朝起きると 週には朝靄が立ち込めていた。









気温が水温を下回ったせいか 水面から水蒸気が 巻き上がっている。









毎年 朝は暗い状況も起床できたが 今回は 寝袋から脱出できない自分がいた。




明るくなるまで・・・・・・・



ところが 尿意は それを 待ってくれない。



しょうがなく起床した。




テント内は 3度であった。




一度 シュラフから出て仕舞えば もう戻ることはない




早速 フジカに火を入れて 体の中から温めることにした。








昨晩は なかなか寝付けず 寝不足である。







今日も天気は良さそうである。









朝靄のせいか ポリコットンのテントも かなり 濡れていた。




テントのスカートには 雨でも降ったように 水が溜まっている。







こういう日は しっかり乾燥撤収できる。




このキャンプ場は 河原なので 朝からしっかり日が当たるのが 嬉しい。









テントは 立てているより 完全にペシャンコにした方が 乾きやすい。




地面が 砂利なので これも 良い。




簡単に朝食をして 完全乾燥して 無事 冬キャンプ 終了




では!




PS. キャンプブーム 終わってないですね

  土曜日の朝 新たなキャンパーさんが 場所どりで 何台も テント前を行き来してました。
  
  早く 場所を開けてあげたかったのですが テントが 乾燥するのに 時間を要してしまいました。   

  午前 11時 撤収でした。



※次回は 新しい アイテムをGETしたので そのご報告をしたいと思います。