ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
エム
エム
ソロキャンプへの道
自分の都合で 人に気を使わないで やりたいことができる
そして 自然の中で 一人きりで 焚火と向かい合い 心と語り合う
意識しなくても瞑想状態に入り込めるひと時
なかなか普段の生活の中では 瞑想したくても 心がざわめき日常から離れられない
そんな非日常を ソロキャンプは 実現できるかもしれない

2018年10月12日


続ソロキャンプへの道
ソロキャンプを始める前にブログをはじめ あれよあれよという間にソロキャンプを実現してしまった。驚き 驚き !
そして  当初のこだわりは どこへやら  ソロキャンプ実践するたびに キャンプスタイルが ころころ変化 いったい どこに行きつくやら ・・・・・・・

2019年1月吉日

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2024年12月26日

憧れのパップテント!

パップテントってかっこいいですよね!




この存在を知ってから いつかは パップテント欲しいなぁ と思っていました。




しかし どうしても購入できない問題点




わたし 身長179cm   体重72kg



そして 体が硬く 腰痛持ち




ぶどう狩りや なし狩り 




中腰になって作業するものは すぐに腰が痛くなり 棚から脱出する。




また あぐらをかいたり 座椅子に座ることも・・・・・・・




固まって 立ち上がれなくなる。




こんなことから パップテントとの縁は全くない。




ユーチューブで 楽しむことだけである。





ところが 最近パップテント かなり進化しているではないか・・・・




以前から人気のこちら








BUNDOK

商品の寸法 3.6長さ x 1.9幅 x 1.1高さ m
商品の重量 5.2 キログラム

30800円 税抜



サイズ(約):フライW360xD190xH110cm
収納時W47xD24xH24cm
材質:フライ/コットン混紡生地(ポリエステル65%・綿35%)
インナー/ポリエステルメッシュ・フロア/ポリエステル・フレーム/アルミ合金
重量(約):5.2kg
付属品:ペグx18、ロープx6、エンドキャップx2、収納ケースx1







ワンポールテント
HAPI 4P を持っています。
結構品質がよく コスパが良いメーカーですね。







SoomLoom パップテント X-largeビッグサイズ ミリタリーテント 軍幕
商品の寸法 24長さ x 20幅 x 45高さ cm
商品の重量 7.66 キログラム







T/C素材:コットン35%、ポリエステル65%
撥水加工処理済みで耐水圧が350mm
(傘の耐水圧が450mm程度になります)
十分な広さ:テントの使用サイズが(約)長さ360cmx幅200cmx高さ118cm
持ち運び便利:収納時約45x24x20cm、


22800円
















ブランドGOGlamping
商品の寸法56長さ x 12幅 x 12高さ cm
商品の重量6.3 キログラム



19980円 税込


GOGlamping G・G PUP 2.0パップテント
TC [材質]ポリコットン(ポリエステル(テトロン)65%+コットン(綿)35%)
[耐水圧]700mm [フライシートサイズ](約)W365*D200*H155cm
[収納サイズ](約)W56xD12xH12cm
[重量](約)6.3kg
【内容物】フライシート×1、アルミポール×4本、三角耐熱シート×1枚、三角メッシュシート×1枚、自在付きロープ×6本、ペグ×10本、キャリーバッグ×1枚、
【TCパップテントに業界初となるシームテープ処理】 本製品は混紡したTC生地を採用しました。
焚き火やBBQなどで、火の粉があたっても穴が空きにくく、テントの側で焚き火を楽しめます。
特徴として、TCに対応した特殊なシームテープを採用しました。
耐水圧は700mmとなります。(参考までに、一般的な傘の耐水圧は450mm程度となります)。
【開閉可能な前後入り口とサイドウォール】
【自由自在な三角窓メッシュ/耐熱シート】パップテント両サイドの三角窓にはメッシュシートと耐熱シートを標準装備。










2万円を切るこのテント 信じられないですよね



色々なオプションがあり 変幻自在といった感じです。





高さも 155cm あり 今までのパップテントからするとかなり高さが取れています。





これ いいんじゃない!



わたしの人気No.1ですね








そして最後は ・・・・・・




これは もはや パップテントではないのではないか?














FUTURE FOX
商品の寸法10長さ x 10幅 x 10高さ mm
商品の重量7.5 キログラム


35800円 税込

FUTURE FOX FOX-BASE EVO


【男のロマンが詰まった秘密基地】
軍幕テントの最大の特徴は、自由にカスタマイズして設営できる点です。
テント内での過ごし方、睡眠方法、使用するギアなどを自分好みにレイアウトし、自分だけの空間を作り上げることができます。
【TC素材】
テントの生地には、アウトドアシーンで定番となりつつあるコットンとポリエステルの混紡生地であるTC素材(ポリコットン)を採用。

【撥水性】 急な雨や夜露から内部を守るため、ドイツ製のC6撥水剤を使用しています。高い撥水性を誇り、水をしっかり弾いて生地が濡れることを防ぎます。
【防水性】 前室のサイドには防水ファスナーを採用。生地への撥水加工と防水ファスナーにより、ある程度の雨天でも安心してお使いいただけます。
【高さ180cmの開放的な前室】
現在市場に出回っているパップテントよりも、サイドシートを大きめに設計し、テント内の空間を広く確保しました。
サブポールの高さを180cmに設定したことで、前室内にチェアを置いても頭が天幕に当たることがなく、ゆったりとくつろげます。




ちょっと価格的にお高めですが、高さが 180cm あるのが魅力的です。








重量7.5kgと いい感じ




ここまでのパップテント 

GOGlamping G・G PUP 2.0


高さ150cm と最低限の高さを確保 オプションが豊富で 2万円を切る 低価格が魅了


FUTURE FOX FOX-BASE EVO


なんといっても 高さ 180cm と最も高く 居住性はNo.1


価格もNo.1なんだ・・・・・・


この2メーカーが有力候補だ。




とここまでは いつものように 物欲妄想で楽しんでいたのだ。





ところが つい先日のブラックセール




参考までに 値段をい確認してみると・・・・・




FUTURE FOX FOX-BASE EVO   


35800円 → 約28000円



GOGlamping G・G PUP 2.0


19980円 → 約15000円




おーーーーーーーーー セールだ セールだ




これは買うしかないでしょ!




パソコンの前で キーボードのわずか手前で ポチり 寸前!





財務省が勝つか 物欲が勝つか・・・・・





うーーーーーーー 日に日に期限が迫ってくる。





なぜ ここまで迷うのか?




先月 ポータブル電源 7万円 購入したばかりなのだ。



財務省と物欲のせめぎ合い!



あーーー憧れのパップテント 



もう買わない理由は無くなった。




果たして この結末は・・・・・・・





では!




※パップテント 写真 仕様 アマゾン様よりお借りしました。






  


Posted by エム at 09:23Comments(0)

2024年12月17日

浮かび上がる物欲?

前回やらかした



310とマルチグリルのスライド落下!



毎回怯えながら調理するのも困ったものだ




何か 良いものがないか・・・・



ダイソーの折り畳み五徳



あーこれなら 問題はクリアーしそう。



折りたたみ五徳(ポーチ付き)
ダイソー
使用時サイズ16x17x13.2cm
収納ポーチサイズ25x20cm
重量約350g
材質本体:ステンレス
ポーチ:ポリエステル
耐荷重約3kg
価格550円(税込)


最悪これにしようかな?



ちょっと嵩張るなぁ







こちらはどうか




パール金属 ミニ五徳 鉄製 ブラック HB-5001 アウトドア用





製品サイズ:製品サイズ:(約)外径14×高さ0.6cm
製品重量:(約)0.12kg
表面加工:シリコーン樹脂塗装
素材・材質:鉄
生産国:日本
ちいさいお鍋がガスコンロで使える お鍋のガタつきを防ぐ


※アマゾンさんからお借りしました。



こちらは 310との相性がイマイチみたいだ。




Mogoti
ミニ五徳 汎用
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB 専用 五徳
ST-310 ST-340 ST-330 バーナーパット専用五徳





※アマゾンさんからお借りしました。






あっ  これ検索していて 今 気がついたよ!



これでいいじゃん!






でも気がつくの遅し 



こちらをポチりました。




NCNL(NO CAMP NO LIFE) バーナーパッド 収納袋付き
円型 綾織 シングルバーナー 網 小型 五徳
SOTO ST-330 ST-340 ST-310 ジュニアコンパクトバーナー CB-JCB に対応







届いた商品













固定ではないけれど 安定感はある。








グリルを乗せても安定・・・・・・・









実戦で試すのが楽しみです。










さらなる問題点に挑戦



不便を快適にする為のポチり



今仕様開いているテーブルか







ユニフレーム 焚き火テーブル







使用時サイズ】55×35×37(H)cm
【収納時サイズ】55×35×2.5(厚さ)cm
【重量】2.8kg
【耐荷重】50kg



初めて購入したテーブルで 初キャンプからの連れです。






フィールドラック風の 鉄製テーブル




テーブルは4個ありますが 普段は上記2個を愛用しています。





ここで 何が問題かと言うと?




うーん 贅沢な問題なんでが・・・・・




所持しているテーブル ちょっと高さが不足気味なんです。




熱い器でものを食べる時 手でモテないので当然テーブルの上に置いて食べるのですが




テーブルがやや低いので かなり腰を曲げて食べなくてはいけません。



または 器から 口元まで 箸で運ぶ際に 途中落下したり





うどんとか!





鍋とか!















別の器にとって食べればいいじゃん!




元もこうもないこと言わないでください。



問題が解決しちゃうじゃないですか!




と言うことで 



ブラックセールに誘われて ポチりました!







次世代 組立不要IGTテーブル
アウトドアテーブル キャンプテーブル
折り畳み 高さ43~66cm調節可能 吊り下げ用サイドレール付き
アルミ 軽量 3ユニット コンパクト igt対応 焚き火テーブル
収納袋付き(ブラック)






そして到着






結構大きいな








足が・・・・・・




なんと 袋の中が 2列に仕切られており テーブル板 と フレームが別々に入れられるようになっています。














そして組み立て







私でも 簡単に組み立てられる!









周囲にフレームが取り付けられて 色々なものをかけられます。









足が伸縮できます。









片側だけ上げると こんな傾斜が・・・・・










かなり高さが出て 立って作業ができるくらいです。









実戦で試すのが楽しみです。




こんなものも売ってました。







DesertFox IGT天板
IGTテーブル 天板シングルバーナー取り付け 1UNITテーブルラック取り外し可
SOTO ST-310 連結天板 収納ケース付 KSLB


※アマゾンさんからお借りしました。





忘れた頃に 物欲は浮かび上がる。




キャンプ道具は増えるばかり そしてお蔵入りの道具たちも増えていく。




どこまでいくのか ソロキャンプ!





恐ろしき ブラックセール・・・・・・・





次回は 憧れのバップテント!




です。




では!



  


Posted by エム at 15:45Comments(0)Camping gear

2024年12月09日

12月に秋キャンプ?




今回は月曜日キャンプ



連日晴天が続いていて ポカポカ陽気だ。



昼間は 14度 日差しを浴びて テント設営時には うっすらと汗をかくほどだ







流石に 週初めとあって キャンパーはまばらである。







季節は冬を迎えているが 温暖化の為か 紅葉が残っている。







いつもの 冬定番のキャンプ場








冬は 結露に備えて ポリコットンの テント




最近 12kgの TCテントが 重荷に感じる。







ワンポールテントなので 設営には 手間がかからないのだが・・・・・



そして おこもりもできる居住性があるのもお気に入りなのだが・・・・







まぁ その話は 次回ということで 準備を進めよう








冬キャンプの定番 ウインドスクリーン 別名 風防?



これがあるのと ないのでは 暖かさが雲泥の差



炎を大きくすれば その効果が 絶大になる。








今日は風もなく ポカポカ陽気なので 焚き火はも少し後で









お昼の定番 最近流行りのグリルで 簡単調理



このグリル ST310との相性が悪く すべる すべる 五徳の上で安定しない。



常に 片手で持ち手を押さえながらの調理である。



そして 夕飯で事故が起きるのだが 後の楽しみにしておこう。









しかし しかし ボケまくってなぁ?   




写真がこれ








わかりますか?



昼食 焼きそば そして 焼きそばパン!



なんてこった!



どんだけ 焼きそば好きなんや!



ということで 両方完食しました。





それにしても 良い天気だ








雲が発生しては 早々に流れて 消えていく








冬晴れ というよりは 秋晴れだーね。



冬晴れだと 冷たい北風が つきものだが 風もなく ポカポカ   









お昼寝にはもってこいの天気である。









しかし流石に 12月 16時を過ぎると 日は沈みかけ 夕暮れを迎える。




昼間の時間が短く夜が長い 冬キャンプ!







真っ暗にならないうちに 夕飯の準備



先日購入した バンドッグの 戦鬪飯盒で 夕飯作り



久々に お米を炊きます。



メスティンだと1合たいていたが これだと0.5合 焦がさずに炊けるところが グッドである。



そして 飯盒の下段には レトルトのカレーを仕込んでおく



いわゆる 2段調理? なのだ。







ところがである



上段のお米 推定調理時間 30分ほど


下段のレトルトカレー 最近の電子レンジで調理できるやつだけど


30分は長過ぎ・・・・・・


まあ温めてるだけだから大丈夫かと思っていたら?



なんか ボン ボン と破裂音がするではないか・・・・・



勿論 その音は 飯盒から聞こえてくる。



いかん これは爆発するのでは・・・・・




慌てて 焚き火から飯盒を下ろして 恐る 恐る 蓋を開ける!




まずは 上段を・・・・・



まだ 水分が残っていてる。




そして 下段を開放!




どカーン!!!!!!!!





















そんなわけないでしょ!



レトルトが ぱんぱんに膨らんでましたが 無事です。 



上段と下段の調理時間の格差をどのように補っていくかがポイントのようだ。








下段のお湯は 三分の一ぐらいになっていました。



空焚きにも注意が必要だ。







ごはん 0.5合 レトルトカレー ベストマッチです。



そうそう 先ほど グリルと310の相性の話しましたが



やらかしてしまいました。




キムチ乗せ厚揚げステーキを グリルで 焼き焼き








完成間近に事件が発生しました。



スルッと グリルが横滑り 




あっーーーーーーーーーーーー




雄叫びとともに グリルが水平に 飛んで行きました。



そうです ほぼ 水平に飛んだので 4個中 3個は 無事 グリルの上で着地 10点00



残念なことに 1個が 地面に着地・・・・・・失格



その証拠写真がこれだ!













ありまシェーン!!!!!!!



なぜ?




1 あまりに焦ってしまい 動揺を隠せず

2 地面に着地した1個を 3秒ルールで レスキュー




なので 冷静にシャッター切る 余裕がありませんでした 


 
この事件 証拠は 全て 腹の中に収めました。













夜も風がなく 穏やかに過ごせます。








今回 ストックの薪がなかったので 広葉樹 1 針葉樹1 購入しました。









針葉樹でしょうか?




焚き火が妙に爆ぜます。




暖を取るために 手をかかげて 近づくと結構な赤い塊があちこちに飛んできます。





あちーーーーーーーー 塊がでかい!









焚き火やランタンの灯りが まばらに灯っています。










以前は冬季は キャンプ オフシーズンだったけど 今は 冬キャンパーさんも多い



色々な装備が充実したせいもあるかもしれません。



そういう意味では まだまだキャンプブームなんですね? 










焚き火を終えてテント内へ







フジカとランタンで 暖を取ります。





そうそう ランタンですが 以前までは 燃料が燃え尽きるまで点灯させていましたが




芯が 焼けこげて どんどん短くなってしまうので 多少燃料を残しながら消灯させることにしました。













今日の寝床は 万全です。










先日購入した 容量 約700Wの ポータブル電源 





これで 朝まで 電気毛布でぬくぬく 間違いなし



電気毛布は レベル中



そして 朝・・・・






まだ 49% も残っています。



でもでもですね!




敷毛布なので下はポカポカなんですが シュラフの上側が めちゃめちゃ冷たくなっていて




凍りそうなぐらいです。




なので なので シュラフの上に 1枚かけるものがあると 完璧です。




ちなみに シュラフは ホワイトベア の化繊タイプ 大型封筒型です。



ゆったりで お気に入りなんですが ちょっと機能面では劣るようです。





これだけほかほかだと 寝袋からの脱出は至難の技




思い切らないと ズルズル になりそう




エイ やー トォッ    なんか 古いけど こんな感じで寝袋から飛び出ます。








空もやっと 明らんできました。








今日も良い天気です。











前回同様 ポリコットンなのに テントの結露がひどい





内側 外側ともに 雫がこびりついている。




通常 結露ができたとしても 冬は その結露が凍ってしまう




やはり寒暖差が大きいせいかなのか





ポリコットンは 結露 しない・・・・・・・?




流石のポリコットンも 勝てないようだ。














温暖化とっても 朝は寒い




体の中から 温めるために まずは これだ!









前回 所望して好評だったので リピートします。







ダイヤモンド・・・・・・・?



日が上がれば 気温も上がってきます。









手足を動かして 体を温めます。




身近な道を片づけ始めます。




特に 太陽に 日干しするものを並べます。




乾燥させれば 帰宅した時の手間を省けます。




そして 2回目の朝食を・・・・














今度は グリルを抑えて無事調理完了です。









まあまあ 普通のモーニング!




結露がひどいテントを乾かすのに 結構時間を要しました。











当然 夏と比べて 太陽も弱仕様なのです。




なんとか 12時前に 乾燥終了




12月のキャンプ無事 完結です。



では!





PS

キャンプを始めた頃は 不便を楽しむ・・・・・・・・


なーんて かっこいいこと言っていたけど?


最近色々と便利な道具が出ているせいもある。


なんとなく 不から便利なキャンプに 気持ちと消費が移行してきている。


次回は もうこれでキャンプ道具は終わりだ   買うものは無い!


と言っていたのに・・・・・


ポチりたい!  


ポチってしまった!


お話です。