2020年10月05日
9月のリベンジは新戸キャンプ場 後編
楽しいとき 夢中になっているときは 時間がたつのが早い
でも こんなに時間が遅く感じるのは・・・・ なんか 得した感じ!
最近 軽くてコンパクトなヤツ
似非ですが ・・・・・・ お気に入りです。
まだ ちょっと 早いけど 焚き火 と 夕飯の準備しときます。
ここのところ 自動炊飯のできが悪く ・・・・・・ ごはんがうまくないのです。
原因は 風のせいにしています。
なので 100均で購入した ウインドスクリーン !
これで 言い訳はできませんよ。
そして しっかり お米を 水に浸して 準備万端です。
着火後 しばらくすると やけに 水が滴り始め
あれっ!
メスティンの底に 穴が開いたかぁ ~
吹き出したのではなく なぜか 水滴が ポツポツポツ
えーーーーーーしゃないなぁ!
再購入も視野に入れて 炊き上がりを待ちます。
薪も着火!
両サイドの淵に 広葉樹を挟むように 短く切った針葉樹を落とします。
今日は小さ目な火で楽しみます。
そして ケトルで レトルトを湯煎します。
こうしているうちに 100均の固形燃料が 燃え尽きました。
タオルでくるみ 逆さにして ごはんを蒸らします。
出来はどうでしょうか?
蓋を手でつかみ やけどしそうになりましたが
パット 開けてみると つやのあるお米たち?
でも 食べるまで まだわかりません 芯があるかもです。
ちょっと つまみ食い!
おぅぅ うまっ 久々の グッドめし です。
ウインドスクリーン 米の水浸し この2点が 勝因でしょうか
あまりの不安に 写真とるの忘れましたが・・・・
完成です。
相変わらずの レトルトカレー です。
一気に 掻っ込んで 。。。。。 フー
結構満腹です。
ダメ押しで

この得体の知れないものは ?
焼いも
初めて焼いたときは 焼きすぎて 炭になってしまいましたが
goodに 出来上がりました。
食事も終わり まったり 焚き火タイムへ突入です。
夜空は くもり模様 時折 星がきらめき 真ん丸な月が ちょっと顔を出しました。
満月なので 空は いくぶん 明るいようです。
ここで トラブル~
いつも使う LEDランタン 首輪式ライト?
しょぼい明るさです・・・・・・
なんと エネルギーギレ

運よく 電池の予備があったので 助かりましたが
危うく トイレにいけないところでした。
本来なら 事前にチェックするべきなのですが ・・・・・・
いやー 面倒なので 今後も 割愛するでしょう (;O;)
就寝まで オイルランタンの 灯りと 焚火の灯りで まったり過ごします。
かなりの キャンパーさん 入場されてますが すんごく 静かです。
新戸キャンプ場 ソロキャンパーさんに 人気なのが 頷けます!!!
静かに夜が更けていきます。
川音が 意識のなかで 聞こえなくなっていきます。
おやすみなさい !
グッドモーニング!
起床は 5時 あたりはまだ 薄暗いです。
昨晩の最低気温は 15度 寝袋のなかで ヌクヌクでした。
トイレを済まして ・・・・・
さっそく朝食

レトルトのシチュウ
菓子パン
ソーセージ
コーヒー
たかかがソーセージ
かじりながら パンを食べると 深みのある味になります。
そして この時期 暖かいシチュウは 格別です。

今日も天気は 良さそうです。
ムササビは 朝露で少し湿り気があります。
パンダは 大丈夫そうですね。
おや?

まだ7時過ぎですが 車列が見えます。
土曜日のキャンパーさんが すでに 並んでいます。
新戸キャンプ場に入る道は ものすごく狭いです。
道路幅は 2M ぐらいでしょうか
普通車でも こすりそうな感じです。
当然 車の擦れ違いはできませんので 入口上部と受付のところに
交通整理のスタッフさんがいます。
この時間は 侵入できないので 広い道路のところで 遮断され列ができています。
待っている人がいると なぜか 片づけたくなってしまいます。
ちょっと早いけど
チェックアウトは 10時ですが
タープは 自宅で乾燥させましょう。
橋の上から見たところ 〇が 設営した サイト です。

そして 8時半には 片づけ完了しました。
あーーーー 楽しかった ひと時も ・・・・・・・

足跡だけを残して
新戸キャンプ場を後にします。
またね!
おまけ
不思議なんです。
不思議なんです。
どう 考えても不思議なんです。
なんか キツネに つままれたような ・・・・・・
実は
片づけの最後は
ゴミ袋 大 -燃えるゴミ
ゴミ袋 小 -燃えないゴミ
ゴミ袋 中 -灰ゴミ
まとめて置いておいたんですが ・・・・
見つからないんです。
灰ゴミの袋が
どこを探しても
河原のほうに飛んで行ったかもと 探したんですけど
すでに 車に詰め込んだかと思い 探したんですけど
自宅についても 改めて 探したんですけど
いったい あの 灰が入った ゴミ袋
どこ 行っちゃったんでしょうか?
カラスや鳥類も 見かけなかったし
いったい どこいったんでしょうか
不思議だ!
2020年10月03日
9月のリベンジは新戸キャンプ場 前編

9月の4連休で キャンプ難民 早々に撤退して 9月は NOキャンプ
なんと 急に金曜日 10月2日 おやすみ取れたので取りそぎ キャンプ!
朝晩 かなり冷え込んできましたので 標高の低いところへ
久々の 新戸キャンプ場(相模原)へ GO

標高が低いので 冬季 積雪 凍結時期に 利用するキャンプ場です。
朝は 8時半からの受付
急いでコンビニで 食料を調達して 9時に到着
高速道路を使いますが 所要時間 1時間は うれしい!
お値段も ソロ 1800円 とリーズナブルです。
受付のおじさんに 尋ねたところ 昨日は 15名程度のIN
今週の平日は 20名前後の 入りだそうです。
でも今日は 結構うまるでしょうね?
最近 金曜日は 平日ではなくなってますから・・・・・・・・?
ここ 新戸キャンプ場 ファミリー層は 少なく ソロ率高いそうです。
経営的には 大人数の利用者のほうが ・・・・・・・・かと思いますが
でも ソロ利用者が多いということは それなりに 居心地の良さがあるのではないでしょうか
先日利用した お隣の 青野原は 逆に ファミリー グループキャンパーが多いですね。
今日も 対岸は 金曜日なのに 大きなテントが 並んでいます。

さて 今日の場所は 最奥のエリア ⇒☆ 記載のところ

ここは 日があたるのが 一番遅くて 9時ころになります。
最上流のエリアは 8時前ぐらいから 日があたりはじめます。
そして場所の制約が 一部あります。
ちょっと狭いスペースは こちら
大きなスペースは
みなさん ルールを守って設営しています。
昼過ぎには 川沿いのサイトは ほぼ埋まりました。
やはり 金曜日は 平日ではないようです。

サイトには 日がさして 気温は 23度なのですが 直射日光で 汗だくで設営します。
今日の宿泊は ムササビとパンダのコンビです。
赤いパンダ !
おじさんが ってか!!!
旧モデルの パンダなんですが モデルチャンジで 50% OFF
赤しか なかったんですよ!
独り言は おいといて
こちらのサイトは 川の流れが速いので 川音が結構大きいです。
私は 最近 気にならなくなりましたけど ・・・・・ね。
暑さのせいか 結構時間を費やしながら やっと完成
パンダは 下部に隙間ができないように ピシッと 設営します。
以前 道志の森で 寝ているときに 複数のカエルにおそわれてからは 気を付けています。
朝から チェックインできると 時間に余裕ができて のんびりできますねぇ
ビデオを見て 本を読んで そして ちょっと 昼寝して ・・・・・・
あーーー 極楽 極楽 !
昼食は 簡単に
今日の焚き火の燃料たちです。
左が広葉樹 右が 半分に切断した 針葉樹
ちょっと ノコもって 運動しました。
おやつの時間も取れる ゆ と り
100均で 調達した ウインドスクリーン 役に立ってます。
いつもより ながーい 1日を のんびり過ごす
よきかな!
つづく