ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
エム
エム
ソロキャンプへの道
自分の都合で 人に気を使わないで やりたいことができる
そして 自然の中で 一人きりで 焚火と向かい合い 心と語り合う
意識しなくても瞑想状態に入り込めるひと時
なかなか普段の生活の中では 瞑想したくても 心がざわめき日常から離れられない
そんな非日常を ソロキャンプは 実現できるかもしれない

2018年10月12日


続ソロキャンプへの道
ソロキャンプを始める前にブログをはじめ あれよあれよという間にソロキャンプを実現してしまった。驚き 驚き !
そして  当初のこだわりは どこへやら  ソロキャンプ実践するたびに キャンプスタイルが ころころ変化 いったい どこに行きつくやら ・・・・・・・

2019年1月吉日

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2019年08月29日

キャンプ用品の日本企業さんたち!

驚きました キャンプ用品 日本企業さん 結構あるんですね。






まずは キャンプに興味のある方は皆さんご存じの スノーピークさん


私は ぜんぜん知りませんでした。


キャンプをやり始めてから 知りました。


高いなぁ  でも いいなぁ   なんて 憧れのブランドです。


以前 妻が そういえば キャンプ用品で  スノー なんちゃら という会社の人


知り合いだよ ~


と言ってました。


えっ そうなの 早く言ってよ ~ !


ということで この話の先は 何もありませんでしたけど ・・・・



最初に購入した テント



リビングシェルです。









出典 https://www.snowpeak.co.jp/about/


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


次はこちら  ユニフレームさん



新潟の燕三条にあるモノづくりの会社です。



私も 薪グリルとキャンプケトル購入させていただきました。







UNIFLAMEの熱い想い
UNIFLAMEの商品は長い間にわたって
使っていただけるように設計・製造しています。


なんか 商品に対する おもい が ひしひしと 伝わってきますね。



出典 https://www.uniflame.co.jp/brandmessage



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



GENTOS


日本の企業さんなんですね?



社名を見て 海外の企業さんかと思いました。






コスパが良かったので LEDランタンを購入させていただきました。





出典 https://www.gentos.jp/


・・・・・・・・・・・・・



プリムス PRIMUS


山の中で出会った眺めの良い場所で、湯を沸かし、コーヒーを淹れる。
夕暮れのキャンプサイトでバーナーの燃焼音を聞きながらスープができあがるのを待つ。
私たちは、そんな純粋なアウトドアの楽しみを分かち合いたいと考えています。
大自然の中、時に人は不安な気持ちになることがあります。
そんな時、頼りになるのが本当の道具なのではないでしょうか。
ここにピュアアウトドアライフを楽しむための信頼の道具があります。




えっ なんの会社って 感じでした。


調べてみると イワタニ産業さんでしたか !


それなら 昔から存じています。






デカダン 買わせていただきました。


ブランドは 岩谷産業さん ですね。




出典 https://www.iwatani-primus.co.jp/products/



・・・・・・・・・・・・・・・・


モンベル Montbell






モンベルさんも 日本の企業だったんですね。


モンベルとは フランス語で「美しい山」と言う意味だそうです。


独自のこだわりのある この商品を購入しました。







バロウバック ♯ 0

スーパースパイラルストレッチ システム(特許取得済み)

他社にない 伸縮性が気に入っています。



出典 https://www.montbell.jp/



・・・・・・・・・・・・・・・・・


キャプテンスタッグ CAPTAIN STAG


パール金属株式会社という 新潟の企業さんです。


『アメリカで見かけたバーベキューのスタイルを日本で再現したい。』


という思いからスタートしているそうです。






シェラカップ






アルミクッカーセット






ココット






購入させていただきました。



出典 https://www.captainstag.net/



・・・・・・・・・・・・・・・・



tent-Mark DESIGNS
テンマクデザイン

アウトドアショップ「WILD-1」のオリジナルブランド


テンマクデザイン パンダ






ムササビウイング13ft. TC“焚き火”version







私の キャンプスタイルが変わったきっかけを作ってくれた アイテムたちです。





出典 https://www.tent-mark.com/



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


新富士バーナー株式会社


えっ なんの会社 ?


そうです。



こちらが 






sotoといえば おなじみですよね。



レギュレーターストーブ ST-310








そして



スライドガスマッチ ST-407LV







キャンプに行くたびに 使わせてもらってます。




出典 http://www.shinfuji.co.jp/soto/




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして まだ見ぬ アイテム



株式会社フジカ



そうです フジカハイペット






今年の4月に注文して 納期は 来年の1月



まだ 手元に届いていませーん ( ;∀;)




・・・・・・・・・・・・・


その他


小川キャンパル

ロゴス LOGOS

オンウェー ONWAY

ビジョンピークス VISIONPEAKS

ナンガ

アライテント

武井バーナー

その他

・・・・・・

・・・・・・


知らず知らずに購入していた 商品が 数多くの日本企業さんに支えられていました。




おわり


  


Posted by エム at 14:53Comments(4)雑記

2019年08月28日

キャンプ道具にいくら使ったの?

キャンプ道具 そろえるのに いくらぐらいかかるの?


教えて スノーピークさん !


ということで スノーピークさんの HPを 訪問させていただきました。


出典 https://www.snowpeak.co.jp/sp/campdebutspring/




やはり 有名ブランドの スノーピークさんの キャンプ道具は外せませんよね。



私は スノーピーカー ではありませんが 最初に購入したテントは スノピでした。



値段は結構しますが 安心のブランドとしての 選択です。



いろいろと悩みましたが スノピの リビングシェル です。








10万越えのテントなので 本当は 手が出ないテントでしたが 防災用として



妻を説得して お金を出してもらいましたのです。 



 ラッキー!


 その時の記事

 https://msolo.naturum.ne.jp/e3158180.html




 さて 話を戻して


キャンプはじめるのに いくらかかるのか?







デイキャンプセット  75,200円



おー  デイキャンプでもそれぐらい必要ですか











そして こちらが エントリーセット



193,700円



うぉー   キャンプって お金がかかる趣味なんですね。







いやいや まだまだ







こちらは パーフェクトセット



なんと お値段も パーフェクトの 742,050円




ゲロー  おなかのものが ・・・・・・・・



キャンプって 贅沢な 趣味だったんですね !






ということで 私は キャンプ道具に いくら使ったの ???




耳が痛い !



頭が痛い !











うーーーーん !




とてもじゃないけど 考えられませーーん。



断固拒否ります。



なんでかって ?



まだまだ 消費が 止まらないから ~



どこまで いくんだ ~



わっかり ませーーーーん。



おそらく 体が 動く限り つづくのではないでしょうか?



あと 何年かな ・・・・・・・・




おわり





追記


キャンプ


テント買えば そんなにお金かからいから ・・・・・


と言っていた わ た し


妻には絶対 知られては ならない !





  


Posted by エム at 08:35Comments(2)雑記

2019年08月27日

はじめてのメルカリ!

ちょっと 巷ではやっているような メルカリ をのぞいてみました。


すると すると  こんなん やってるじゃないですか







キャンプ用品 大特集 


新品も中古もお得


ほー  メルカリの中でも キャンプブーム ですわ !


サイトの中を見ると 



えー こんなに 制約しているものが ・・・・・・



ほんとかなー ?



ちょっと 疑ってみたり してますです。









おー  コールマンのテント ある~



そして SOLD の マークも ちらほら








スノーピークも あるし ~







SOTO の レギュレーター  ~だ




もってる もってる !








テントも いっぱい 出品されて ます ~




そして 中を のぞいてみると  ・・・・・・・・




値下げできませんか?



もっと 安くで ・・・・・



値段交渉の熱い戦いが繰り広げられてます。




新品の出品もちらほら ありますね。




そして 商売の販路として 利用されている方もいらっしゃるみたいです。




閲覧しているだけでも 結構 楽しいかもです。




そして あっ これ イイかも !



と思うと すでに SOLD でした。



安くて 良いものは すぐに 売れてしまうんですね。




そして  私は 思わず ポチって しまうことになるのです。




まずは 入会手続きを っと




PCから メール登録をしますが 何回やっても エラーになります。



うーん ご縁が ないのかなぁ   ?



とあきらめかけていたところ



最後に 携帯のアドレスで登録してみました。



パンパカパーン!



登録完了




そして そして 目をつけていたものを ポチリ



納期は 1週間ほど かかるみたいです。



受注生産みたいな感じでしょうかね。




で 何を ポチったかって ?




それは 内緒です。




1週間後に 商品検品して ご報告いたします。




以上 メルカリ体験記でした。




つづく



  


Posted by エム at 08:17Comments(2)雑記

2019年08月26日

焚き火で調理 !


季節は 夏から秋へと 


朝夕は すかっり 秋に なってきました。


焚き火も 遠巻きに 楽しむ季節から 足元で 楽しめるように


そして 焚き火料理 を 楽しむにも良い季節になりました。







 


そこで こんな アイテムが 欲しくなりました。







出典 https://camp-mania.com/2014/02/5809.html
    CAMP★MANIA PRODUCTS

FIRE HANGER(ファイアハンガー・焚き火ハンガー)




アイテムごとに 購入していきます。


ちょっと値段も お高くなるかもです。







マメてりあ 焚き火テーブル スライドコンロ




アイアンを11ミリから12ミリにアップグレードしました。
・キャンプやBBQでガンガン使える焚き火台です。
・ダッジを載せてもステーキを焼いてもOKです。
・五徳がスライドしますので、火力調整に便利です。
・無塗装オイル仕上げになりますのでエイジングをしてご利用下さい。
・12ミリ棒ですので、大人が座っても大丈夫です。


価格 9,980円



出典  アマゾン



焚き火 テーブル


いろいろなものをのせておくことができるので 便利そうです。





PETROMAX(ペトロマックス) アウトドア キャンプ 焚き火台 ファイヤーアンカー 12900





材質:スチール
サイズ:全長103.5cm、地上高83.5cm、地中アンカー長さ20cm、アーム長さ68cm、グリル40×40×2cm
重量:6.7kg


価格 13,252円 




出典 アマゾン




こちらは セットになっているので お得な感じです。




BBQ Grill/キャンプ バーベキューグリルbbqg-01





価格 5,800円 送料別


出典 アマゾン




焚き火テーブルですが 価格が リーズナブルで  ついポチリたくなります。





焚き火テーブルも いいなぁ



ハンガータイプも かっこいいし



迷う 迷う 



サイコロでも 降ってみるかなぁ ・・・



キャンプの 谷間 の 購買欲 !



果たして どうなるのでしょうか ?








前回の 豆からコーヒー   



まだ ポチられてはいません。



でも でも なぜか  すでに カートには 入っています。




つづく
  


Posted by エム at 08:32Comments(2)Camping gear

2019年08月23日

豆からコーヒー 贅沢な時





キャンプでは いつも 簡単に飲める インスタントコーヒー



いろいろな方のブログを見ると



豆からひく コーヒータイム



見た目に憧れる  わ た し



いつかは 豆から と思っていました







時間と手間を惜しまない



いつも せかせか している 日常



なんでも 効率 効率と 手間を省くことを思考する毎日



キャンプのときぐらい 



時間はたっぷりあるのだから







そして


ほしい アイテム を 探す ひと時は 楽しく ワクワク する



今回のテーマは コーヒータイム








豆をひくための コーヒーミル



◆ ベルモント

BM-351OUTDOORコーヒーミル






出典 http://belmont.co.jp/bm-351outdoorコーヒーミル


品番:BM-351
品名:OUTDOORコーヒーミル
本体価格:¥6,000(税抜)
材質:ステンレス、セラミック
サイズ:約47×135㎜
重量:約225g
豆容量:約17g
JAN:4540095043514



セラミック刃の特徴

 素材本来の風味が楽しめます
 金属臭がしないので本来の風味を損なうことなく、存分に楽しむことができます。
 摩擦に強く、挽き味が持続します。
 耐久性に優れているので、使い始めの感覚が長続きします。

 分解して洗浄可能、いつも清潔
 錆の心配がなく、取り外して洗浄できるので、
 いつでも清潔にご使用いただけます。

 お好みの粒度を選べます。
 (粗さ調節機能)




どうやら 分解できて 粗さ調節が できるものがよさそうだ





◆ キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
 
 アルゴ 18-8ステンレス ハンディーコーヒーミルS





出典 ナチュラム


粗さ調節ネジで粒の調節が出来ます!
セラミック刃なので金属臭が無く食材本来の風味を損ないません!
摩耗しにくく使い始めの挽き味が持続します!
取外しが出来て水洗いも簡単!
錆びないので清潔です!
コンパクト設計でツーリングにGOOD!!
安心の日本製!


製品サイズ(約):本体/直径46×高さ135mm、ハンドル/28×113×高さ5mm
重量(約):219g
容器容量(約):120ml
豆容量(約):17g(本体に入る焙煎豆の量)
材質:本体/18-8ステンレス・ポリプロピレン(耐熱温度100度)・ポリアセタール(耐熱温度100度)・ステンレス・鉄(ユニクロめっき)、蓋・容器/18-8ステンレス、ハンドル/ステンレス(耐熱温度100度)・ポリプロピレン(耐熱温度100度)、刃部/セラミック磁器
日本製


なんといっても 価格が安い !


税込 3,579円


そして   made in japan


最近なぜか こだわりが ・・・・・・・




そして そして  気になるのがこちら






◆Coleman

パルテノンコーヒードリッパー


価格 2,781円 税込


出典 ナチュラム


商品説明
ペーパーフィルター不要のコーヒードリッパー
高級感があり、錆びにくいステンレス製
商品詳細
材質:ステンレス
本体サイズ:約直径9.5×H7cm
重量:約150g
原産国:中国


見た目は good ですが



評価欄を見ると 賛否両論 あるようです。



ですが 私は 見た目で 判断してしまいそうです ( ´艸`)





肝心な豆はどうするか ?









うーん こればかりは ワカリマセーン !



じつは 気になるお店があります。



ひげを生やした いかにも プロといった人が


駅裏に 小さなお店を オープンしました。


その前を 通るたびに コーヒーの いい香りが  鼻をヒクヒクさせます。


決して 繁盛店ではないのですが なんか こだわりのあるお店です。


一度 声をかけてみようと思います。



豆は これで ok!



さてさて  購入予算は どこから 引っ張りだしてこようか ・・・・・・



妻は コーヒー 飲まないので  



やっぱり 食事代 削るしかないかなぁ ~    (´;ω;`)ウゥゥ



  


Posted by エム at 06:51Comments(2)Camping gear

2019年08月22日

台風一過の道志へ -おまけ





21日のナチュログさんのメンテナンスの影響を受けて



台風一過の道志へ -end 途中で 終わってしまいました。



まぁ 残りはわずか  たいした内容ではありませんが 続きをご覧ください。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



朝食も終わり まったりしていると



車の車列が どんどん 上がってきます。



時刻は 7時過ぎ



そうです キャンプ場 開門の時間です。



今日は 土曜日の好天



次々と 場所どりのキャンパーさんが 上がってきます。



しかし 人気のサイトは すでに 満杯



右往左往する車で 大変です。



私のサイトにも 車が何台も 頭を突っ込んできては バックしていきます。





そんななか  サイトの裏側に 人気のない しかも段差があって 設営もしにくい場所があります。



そこに ファミリーキャンパーさんが 入り込み 悩んでいました。



ここのサイトから プールまでは さほど距離はありませんが



なにせ 狭いサイトです。



最初は 見て見ぬふりをしていましたが ・・・・・・



うーーーーーー



あの もしよかったら 乾燥だけさせたら 帰りますので ここあけましょうか?



なんと 親切な わ た し !



そこから のんびりムードから 撤退モードに 転換



乾燥させるものをまとめて テントを張れる場所を開けてあげました。



そして タープも ほぼほぼ 乾いたので ・・・・・・



午前9時 撤収です。



ファミリーキャンパーさんも テント設営を終えて 一安心といったところでしょう








休日のなか日のような日程での 場所どりは大変難しいです。



できれば 初日からこられることをお勧めします。





それでも 人気のサイトは ほぼ埋まってますから 



場所取りの執念は すごいものです。



まぁ 予約なしのフリーサイトは しょうがないですよね。




まだまだ キャンプ地を求めて 車が どんどん やってきます。






さぁ 足跡だけを残して 帰りましょう。



今回は いろいろと試練はあったけど 楽しかったょ


道志の森キャンプ場



ありがとう








追記

道志の森には 何回もきていますが きこりさんで 薪を購入できたのは 2回です。


あとは 無人販売でも 薪がないことがほとんどです。


毎回ストックを持ってきていますので問題ありませんが ちょっと困った感ありです。


しかし 前回の帰り道に 薪屋さんを発見しました。


今回は帰りに そこに寄ってみたいと思います。



場所はこちら







いえいえ  キャンプの駅 ではありません。



道路を挟んで 反対側です。







のぼりとか 看板はありませんので まったく気づかず通過していました。


ちょこっと  杉 薪 250円あります の立札が 小さく立ててあるだけです。



覗いてみると おじさんが 薪の束を 道路際に出していました。



こんにちは こちらで 薪を販売しているですか?



何回か 通っているのですが 気が付きませんでした。



   そうかい もう10年ほど やってるよ!



じゃ 2束 ください。



一束の 薪自体の本数は けっして 少なくはありません。



きこりさんでも 300円です。




ずいぶん 安いですねぇ



   あー しばらくは 値上げしないから



あ ありがとうございます  助かります !



次回の薪の確保ができました。



おそらく 知っているかたは おられるのでしょうが



知らない人も多いのではないでしょうか



のぼりとか 看板だせば もっと売れそうです。



それには なにか 訳があるのでしょう ・・・・・・



ここの 薪屋さんのことは  ないしょですからね  



おわり



  


Posted by エム at 07:05Comments(2)道志の森キャンプ場

2019年08月21日

台風一過の道志へ -end




あたりは あちこちの 焚き火とランタンの明かりがにぎやかになってきました。






だんだんと昼間の時間が短くなり 夜の時間が長くなってきます。


そうです 焚き火タイムも長くなってきています。






薄明りの中 夜の時間を堪能します。







今宵の時間を ハイボール で まったりといきたいところですが ・・・・



おそらく ハイボール缶 1本で  ぐだぐだになるでしょう




そんな  夜 は やはり 焚き火



炎の揺らぎが最高です。








小さめの あかり  が 心を 落ち着かせます。









遠く離れた 沢の 音が  周りの 雑音を 打ち消します。




今日は ひぐらしの 鳴き声もなく 静かな夜です。



モスキートに 潜りましょうか ・・・・・



シュラフは 必須 です。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・







朝もやのなか ひぐらし の 声で 目が覚めました。



夜が明けるのも 日に日に 遅くなっています。



あー   今日は  良い天気になりそうだ !








昨晩の最低気温は 18度  




シュラフの中が 心地よかったです。




だいぶ 明るくなり始めたので 動き出します。



まずは ちょっと 肌寒い感じの空気を 暖めます。







あたりは 湿っていて 火の付きも良くありませんでしたが なんとか 着火



DDタープも結露で 濡れ濡れ です。



しばらく 暖を取りながら あさめし に します。




周りのテントは まだ 目覚めていませんので 音をさせないように 準備します。








ジューーーーーー

たまごの  音 が 響き渡り  焦ります。










コーヒー 忘れたので  暖かい お茶 で 乾杯 !







オイルランタン  常夜灯の役目を終わって 眠っています。



私も 焚き火で 暖を取りながら うつら うつら ・・・・・・




うーーー 今日は 全部 乾燥させて 帰れそうです。



あれー  この後の記事が保存されませーん。
なんでだ ?
容量オーバー ?
ということで
つづく













  


Posted by エム at 07:56Comments(2)道志の森キャンプ場

2019年08月20日

台風一過の道志へ -2




今回も お気に入りの DDタープです。






モスキートネツトを入れて コット寝スタイル







台風通過にともなって 風が断続的に拭いています。



風速 2-3m でしょうか



時々 強い風が吹きます。








予報を見ると 南南西の風 3-4m とのことです。



方位磁石で方向を確かめて タープの横から風を受ける形に設営しました。



近くで 設営されていた ファミリーの テント・タープが 南向きに設営していたため



突風で かなりあおられて 悲鳴が上がっていました。



風が強いときは テント設営の向きは大事であることを再確認です。







そして やっと設営完了 !








先ほどまで 雨が降っていたので さすがに今日は 焚き木拾いはなしです。








橋向かいの シンミリとした エリアも 空きスペースはありません。



後続の車が 断続的に入ってきますが 場所を確保できないようです。








薪は前回キャンプからの持ち越しです。



ソロストーブ用に 半分に切断して 焚き火の準備です。


うー  薪をきるのに 腰が ・・・・・・



たいした量ではないけど やすみやすみ ・・・・・



なんか 中途半端に曲げている姿勢が 固まってしまうのは 私だけでしょうか?



うーーーーー腰が ・・・・・














カード払いの抱き合わせで購入した スチベルのカバー です。







結構 重量感があって ピタッ と張り付いて 風が吹いてもなびくことはありません。




しっかり紫外線もカット












ここで 地味に働いてくれる 道具たちを紹介しましょう



まずは 20年以上使っている







コールマンのチェア  いまだに同じデザインの椅子が販売しているのには驚きです。

両側に ドリンクホルダーが付いています。








フェアハンドのオイルランプ 今回も常夜灯として 活躍です。

パラフィンオイルを使っているので 煤の汚れは少ないです。

灯油よりは 高いですが ・・・・








ポリビの バケツ



いざというときの 消火用 そして 手洗い で 使ってます。

折りたためば ぺったんこ になり 場所をとりません。

そのままだと 虫が泳いでいたりするので 蓋をしています。







sotoの   レギュレーターストーブ ST-310



寒い時期も 毎回休まずに 働いてくれます。

カセットボンベ仕様で 経済的です。

さすがに 真冬は パワータイプのボンベを使用したほうが良いかもです。






そして新入りですが UCOの キャンドルランタン







アナログですが こちらの白い部分が 残量メーターです。


ろうそくが 上部におしだされていく形式で 残量がわかります。


made in usa です。





一部ですが 地味に働く 道具たちでした。








さぁ 炭に火をつけて



妻から指示された 昔の炭の在庫を処分するのに B6君を購入しました。








やっと 半分 ぐらい 消費できたでしょうか  ・・・・・



先はまだ 長そうです。










今回も 肉無しの 炭火焼です。





そして定番の とうもろこしー







締めは エビクリームソースのパスタ








うーーーん  いま一歩





夕飯については 見直しが必要かも ・・・・  です。










そして キャンプケトルを育てます。






コーヒーを忘れました。


いつも インスタント なので 豆 ひきたいです ~







まだ 明るいですが 火遊び開始 !








昼間の気温が 25度 そして 23度 と下がってきました。



湿度は高いですが 涼しいです。



さすが 標高600M 



つづく









  


Posted by エム at 08:26Comments(2)道志の森キャンプ場

2019年08月19日

台風一過の道志へ





2019年8月16日 金曜日


また 道志の森 ?



という声が聞こえそうです。



そうです また 道志の森に来ました です。



そして そして  試練が ・・・・・・



413号線 道志みち  既定の雨量を超えたため 通行止めになっています。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  (T_T)



台風が接近中に



天気予報とにらめっこしながら お盆の期間の出撃を目指しておりました。




おそらく 17日の土曜日の出撃は 好天で 激混みが 予想される為 16日の金曜日のワンチャンスに賭けています。




そこで 予約が 必要ない 道志の森



連休期間は 朝8時からの受付開始



前日は大雨で キャンパーは少ないはず !



早いもの勝ち を狙って ・・・・ 




中央高速の渋滞を避けながら 朝 6時の出発です。




中央高速の多少の混雑をクリアして ほぼ予定通りの工程





しかーし そんなに甘いものではありませんでした。





前日の雨から 今も まだ かなりの雨が降り注いでいます。




そして 大きな壁が立ちはだかります。









既定の雨量を超えると 道志みち 3か所で 同時に 通行止めになり




迂回路はないそうです。





道志みちは 台風が来ると 必ず通行止めになるそうなので事前確認が必要です。








通行止め解除になるまで 待つか




あきらめて 下流にある 新戸キャンプ場に 変更するか




ずいぶん悩みましたが




やはり 諒を求め 標高の高い 道志の森を目指すことにしました。




通行止めになったのは ちょうど 両国橋キャンプ場の前です。








キャンプ場付近を流れる川は 茶色く 濁流のような水が流れています。




時刻は 8時ぐらいでしょうか




まだ 強い雨が降り続いていますが 天気予報では 昼前にはやむ予報になっています。




これから 長期戦に入ります。




運よく 近くに公衆トイレがありましたので 下のほうの心配はいりません。




また 気温も25度程度で 風もありましたので エンジンを止めて待つことに ・・・




後方には ずらっと 車が 並び始めました。




とりあえず 早く雨が止んでくれるように 空を流れる雨雲を 恨めし気に見つめます。




結局 通行止めが解除されたのは 3時間後の 午前11時でした。




みなさーん よく頑張りました!




やっと 通行止めが解除されました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (;O;)




出発して 何時間でしょうか




途中の コンビニで 購入した お昼ご飯




車の中で待っているときに やけ食いしました。




そして そして やっと 到着 ~




今日も キコリさんに 薪はありませんでしたょー









あれー  意外と 混んでるう~




今まで 通行止めだったのに ・・・・・・・ 




えー  前日から テント張ってるのう ~





たいしたもんだ !  脱帽




プールには 水はありませんえねぇ




たしか 14日に 水抜いて 清掃するという情報がありましたので




水底を乾燥中でしょうか




今日は 設営地を選び放題かと思ってましたが、想定外の混雑





実は 前日 天気がわるかったので かなりのエリアを閉鎖されていました。




人気のエリアしか 解放されておらず その7割ぐらいが埋まっていました。





私は ちょうど 閉鎖されている手前に 広いスペースを確保することができました。




ここです。










沢とは 逆側の場所を選んでみました。





沢の水量も多く 音も猛々しく聞こえます。








どんどん 車が入ってきますが 解放エリアが 限られているので  右往左往しています。




なかには 鎖をはずして 奥に入っていく人もいます。




これは 早く 解放してあげるべきですね。




ほんと 混んできましたよ !




そして 日の光が さしてきました。










もう 雨の心配はありません。




つづく




  


Posted by エム at 07:09Comments(2)道志の森キャンプ場

2019年08月18日

セリアのキャンプコーナー





100円ショップの キャンプコーナー 商品がほとんどなく 8月で キャンプコーナーは 終わりのようです。


そこで 残っている商品を購入してみました。







これは なんだ?



よくよく 説明書の絵を見ると 蚊取り線香 を セットするものみたいです。



実際にキャンプで 試してみました。







センターの軸に 森林香を セットしてみます。



高さがないので ななめに なってしまいます。









つねに 火のついた部分が 上側にくるように しておく必要があります。




結果的に 最後まで 燃え尽きることはありませんでした。





訂正とお詫び

通りすがりさん に ご指摘のコメントをいただきました。

橋渡しの 心棒が あるのですが これを 蚊取り線香の中心の穴に 差し込むそうです。

ちょっと 穴が小さいので まさかと思いましたが ・・・・・

でも たしかに 中心の穴に 棒をいれれば  底に引っかかることなく 最後まで燃焼するかもしれないです。

使い方 誤っていただけですね。

間違った内容の レポートをしてしまい 申し訳ありません。

正しい やり方で 再チャレンジしてみます。








そして こちらを購入








スキレットの ハンドルカバー です。




なんと 本革で 100円です。




とりあえずこちらに セット








おー  なかなか いいんじゃない !









熱さに どれだけ 耐えることが できるかは まだ 未知数です。



キャンプコーナー 一年中 やっていると いいのになぁ !



なんか 楽しいですからね。
  


Posted by エム at 07:07Comments(4)Camping gear