2019年03月27日
3月ソロ おわり 道志の森へ

急激に気温が下がり始めます。
外の気温は 6度
昼間と比べると 14度以上の格差 そしてまだまだ下がる気配
そろそろ準備しようかな !

ゆたんぽ ~
2月の新戸キャンプ場では 使用しなくて 結構寒かったので 今回は出動です。
結果 朝まで ぬくぬく でした。 さすがですね!
パンダの中に入るものの 昼間の熱気は すでにそこにはなく ・・・・・
パンダの天井が あまり高くないので 入口付近に デカ暖を設置

外からの微風にのって あたたかな空気が入ってきます。
えっ ここで異常が ・・・・・・・ 第三の失態 !
昼間はあんなに 花粉の影響がなかったのに ・・・・・・・・
目がかゆいではなく 腫れぼったい感じ
そして 鼻が ・・・・・・・・ 詰まり ・・・・・自然と体の水分が取られ
なんだこれーーー
そうです。 昼間テントを開け放していたので 花粉がテントのなかに充満しています。
今までこんな状況になったことはありません。
さすがに 寝てしまえば なんとかなるかな と思ったのですが
アレルギー反応で このまま死んでしまうかと思える状況に ・・・・・・
だめだ これは ガバッ と起き上がり 思わず 外に避難します。
外に出ると 少しは楽になりますが 症状が完治するわけではありません。
あっ そうだ 車の中に マスクがあったはずだ。
静かに 車のロックとドアをあけ マスクを取り出します。
そして マスクをつけて 再び パンダの中に ・・・・・・・・・
さっきのような アレルギー反応で死にそうになるような状況はさけられましたが
あいかわらず 滝のように流れる 鼻● ・・・・・・・・
きっと 朝になったら 干からびていることでしょう。
じっと パンダの中で 耐えながら 寝ようとするものの ・・・・
なんと時間がたつのが遅いのでしょうか?
ちょっと うとうと したと思ったら 息苦しくて 目が覚めます。
完全に 鼻は コンクリートで埋められているみたいです。
そんな 繰り返しで 午前5時前 あたりは すこーし 明るくなりかけているでしょうか
とりあえず 花粉で満杯の パンダから脱出です。
そして今日は 雨になる予報
1時間予報では 午前10時ころから 小雨模様
早めに 朝食を食べて 撤収する予定です。

朝から 焚き火をおこして スキレットでいつもの料理

ごはんは 昨日の失敗作に いかカレーをかけて あたためます。

しっかり完食できるでしょうか?

そして実食 !
ところが ごはんが ・・・・・ 食べられない!
いつもなら この程度の量であれば 朝でも完食まちがいないのですが
ごめんなさい !
ギブアップ です。
カレーは半分以上 残してしまいました。
少し まったりしながら 雨が降らないうちに 早めの撤収 !
しかし パンダのインナーを 収納した直後に 雨が ・・・・・・ ガーン!
なんで こんなに早く降るかな ・・・・ 時刻は7時前です。
結構 雨粒が大きかったせいか パンダとムササビが ほどよく 湿っています。
遅かった !
この後も 晴れるような感じがしなかったので ゴミ袋に収納です。
雨キャンの予行練習になりました。

こうして 花粉症の余韻を楽しみながら
なわけないだろ!
道志の森キャンプ場 を 後にしました。

ちなみに 帰宅直後 平野の天気は回復 日差しが出て 無事に乾燥できました。
道志の森キャンプ場 貴重な体験をありがとう !
おまけ 1
昼間の暖かさに つられて 虫たちが活動しています。
よるのランタンにむかって 我 が 羽ばたいています。
そして テントのインナーをかたずけているとき
クモが 走り回り ヤスデ(ムカデの小さい感じの) も インナーにしがみつこうとしています。
昨晩の最低気温 2.4度
昼間の気温に騙されて 出てきてしまったようですね。
そろそろ 虫対策も必要な シーズンを迎えようとしています。
教訓
山間のスギ花粉 あなどるべからず !!!!
ほんと 死ぬかと思った。
おわり
追記
前回の記事 メスティンの炊飯の失敗は お米を水に浸す時間が短かったようです。
お米に芯が残るのは これが原因みたいです。
しっかり ネット情報で確認しましたので 次回は大丈夫だと ・・・・・・
大丈夫かも ・・・・・・
たぶん ・・・・・・
あまり自信のない私です。
おそらく自信のある 1合炊飯になると思われます。
おまけ 2
あわてて パンダから出るときに 必ず ジッパーが 噛みます。
えー やっぱり 安いからかなー と つい ブツブツ ・・・・・・
そして今度は シュラフから出るときに ジッパーが噛みました。
えー モンベルもかよー
でもこれは 決して 安くはない !
結論
ジッパーは ゆっくり 動かさないと 噛む !
でした。
パンダ君 疑って ごめん !
2019年03月26日
3月ソロ 3 道志の森へ

2019年3月22日 道志の森キャンプ場 第三話
第一話で ムササビタープの張り方を間違えた 私ですが
そしらぬ顔で キャンプを楽しんでいます。
今日が 初張とあって しわしわ ですね。
そして パンダとのドッキングがこれです。

パンダのてっぺんには リングのヒモが付いています。
ここに タープを連結されている方もいらっしゃるようです。
いろいろな情報を見ると そのリングには連結せずに 写真のようにかぶせる形が
良いようです。
本当なら ムササビ君のお尻にも リングがあり 後方にむかって 張網をつけるようですが
第一話をお読みいただいた方はご存知の通り 縦横を逆に張ってしまったので
お尻には何もありません ・・・・・・・・ 超はずかしい !
次は 完璧に設営するぞっ ・・・・と !
今日は快晴で 気温も20度超え パンダは 前面オープンで風を通します。
テント内は25度超でしょうか
あれー
おかしいなぁ
今日は 花粉の真っ只中に突入ということで 覚悟してきたのですが
まったく その症状がでません。
山のほうは もう花粉が終わったのでしょうかねぇ 快適 快適 !
そうはいっても まだ3月 1時間ごとに 気温が 1度づつ下がってきます。
キャンプ場の周囲を散策したり 川の水で 飲み物を冷やしたり ・・・・・・
ゆるい時間が過ぎていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ そろそろ焚き火でもしましょうかねぇ

写真 左の箱が 久保つりばし直営店で購入した なら材 1000円
まんなかが 先ほど管理のお兄さんから購入した薪 350円 杉&なら
そして 散策中に 拾い集めてきた 枝・木 0円
その他 薪が2束 あります。

杉の葉っぱや 枝で 火をおこそうとしますが なかなか 着火しません。
炎が立ちますが そのまま 鎮火し ・・・・・・・
細い枝と 杉の葉を大量に入れて 今度はうまく 杉の薪に着火 !
直火での焚火は 今回が初めてです。
薪グリルは 出しましたが 今日は出番なしです。
意外と 直火って 温かかったです。
地面と石が 熱せられるせいか 今までにない暖かさを感じます。
ここ道志の森 一部のエリアで 直火が禁止になるようです。
散策した時に あちこちで 燃えカスが残っている状況を見ると致し方ない気がします。
そして 明るいうちから 夕食の準備です。

いつものように 自動炊飯器で ごはんを炊きます。
器具を載せている ステンレスのお盆ですが 先日 100均で 200円で購入しました。
今まで 大きめのものが売っていなかったのですが たまたま 良いサイズのものが手に入りました。

今日の夕飯のメニューは いつもの鍋 トマトサラダ そして 帆立ともやしとニラのニンニク炒め !
それと 白ごはん 1.5合 ・・・・・・・・・・・・・・・
これが第二の失態の始まり

スキレットで 焚火の上で 料理するのって なんか 楽しい・・・・

メスティンのごはんは 明日 朝分を兼ねています。
前回 1合で すこし足りなかったので 1.5合 炊きました。
が ・・・・・・・・・ 炊き前から ちょっと 不安 だったんですよねぇ ?
お米を増やしたので 水を 少し足して と
うーん 火加減はどうなんだろうなぁ ?
まあ 自動炊飯だから 固形燃料 1個で 大丈夫だろう ・・・・・・
そして 蒸らしたあと ごはんを食してみると うっ なんだ !
お米がちょっと やわらかめ しかも すこーし 粒の感触
やってもうーた !
食べられないことはないけど おいしくは ない
ピンチ!
やっちまったことは しゃあない 頑張って食べますよ 食べますよ !
おかずも多かったせいか ごはんは 1/3 も食べられませんでした。
明日の朝 食べれば いいかっ ・・・・・
失敗しても 残さず食べようとする 私がいました。 エライ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さすがに日が陰ると どんどん 気温が低下 10度を下回ってきました。

ハリケーンにも 火がともります。
焚き火のまえで まったりします。
気温は どんどん下がってきます。

でも 焚き火がしっかり 暖めてくれます。
パンダもいい感じで 燃え上がっています。

いいねぇ !
火事ではありません。

でも やっぱり ムササビ君の 縦横は 逆です ・・・・・・・・失態1
今日は 星はあまりよく 見えません。
なぜかって ?
月があんまりきれいなので !

つづく
2019年03月25日
3月ソロ 2 道志の森へ
3月20日 平日とあって 道路も空いています。
相模湖インターから降りて 道志みちの通行止めを回避して一路 道志の森キャンプ場へ
この通行止めは 3月下旬に回避されるようですがまだそのような告知はありません。
青根の交差点から 413号線 道志みちに ・・・・・・・
そして まず立ち寄ったのがこちら

久保つりばし直営店
昨年の12月の ネイチャーランドオム の時も立ち寄りました。
そこで購入したのがこちら

ナラの広葉樹 1箱 1000円 残りの一箱を進められるままに購入。
そして スギの薪 1束 400円
心配性な私は もし現地について薪を購入できなかったことを考えると ・・・・
ついつい ここで保険をかけてしまいます。
今日は ネットでよく見る きこり さんで 薪を購入しようと思っています。
そんな心配性な私は
薪については キャンプの帰りに 2束ぐらいは持ち帰って 次のキャンプ時の保険を掛けておきたいと思います。
だから 今購入しても また きこりさんで 薪を購入しようと目論んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうこうしているうちに 道の駅 道志へ

さすがに 平日とあって 空いてますね。
そして歩いて きこりさんへ

あれー すっからかん !

たしか もう一軒 途中にあるはずだ。

そうそう ここです イノシシがお留守番 ?
ってか ここにも誰もおらず 無人販売所のところにも 薪は無く ・・・・・・・・
しばらく 呆然と立ち尽くしていると そこに 1台の車が ・・・・・・・
ウーーーー
残念 !
私と同じように 薪を購入しにきたキャンパーさんでした。
誰もいませんか?
いないようですね 無人販売の薪もないので 泣いてました。ぅそー
私はあきらめて 車で出発 キャンパーさんらしき人は あきらめきれないのか
恐る恐る 。。。。。。犬に気を付けながら 奥まで入っていかれました。
さすがに 誰もいなかったようです。
でも私には 保険があります。
まあ キャンプ場で購入すればいいっか !
いつになく強気です。
さあ 道志の森キャンプ場 到着です。
事前にネット情報で 今の期間 上流と下流が制限区域になっているとのこと
そして 日当たりが良いのは 管理棟から下流だと 疑わずに 下流方面でキャンプ地を探します。
新しめのトイレ棟から下がったところ 今の時点でも 結構日差しがあたっています。
すでに 4組ほどのキャンパーさんが 陣取ってます。
車で下流に移動すると その先は ロープで通行止めになってました。
しぶしぶ 戻ってきて 決めたのが ここです。

トイレ棟からすぐの場所です。
なぜか トイレに一番近い場所を選んでいました。
そして 今回のトイレがこちら

そうです 簡易トイレです。
なかがこちら ・・・

以外ときれいですね。
電気はつきません。 昼間は天井からの太陽光で明るいですが夜は真っ暗です。
そしてお決まりのように トイレットペーパーはありません。
面白いのは 便器の右下にあるでっぱりが ポンプのようになっていて
足で踏むと 水が 流れます。
2回ほど踏むと 便器の便が下がって 下のタンクに落ちていくという仕組みです。
ちなみに 上流の プールの近くにあるトイレはこちらです。

ちょっと ボックスも古さを感じます。
なかは ・・・・

和式の BOTTON トイレです。
清掃されていて 清潔感はありますね。
様式が良いという人は 新しめの ボックスを探してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場内には 何か所は 水がでているところがあるそうです。
探してみるとまずは こちら

管理棟の近くに 水が流しっぱなしになってます。
私は ここで バケツに水を汲みました。 持ち帰りが重かったぁ (´;ω;`)ウゥゥ
そして おなじみの プールサイド

おぅ もう一人の私が 写り込んでますね。
さらに上流のほうに行くと

パイプの上から 水がわき出ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は 人気のプールサイドには だれーもいませんね。

そして いつ来るか いつ来るか と不安になっていると
ついに来ました !
悪魔ではありません。
そうです 集金のお兄さんです。
さっそうと 軽トラで 横づけされ ・・・・・・・
今回の お代は 車 1000円 おひとり 500円 1500円なりー
軽トラの荷台を見ると 薪が あーるじゃないですか ・・・・・・
あのー 薪買えますか ?
いいですよ!
杉が 350円 広葉樹が ・・・・・ 円 値段 すいません! 忘れちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ
じゃ 杉 一束ください。
あれー 杉がないやー あとでもってくるから ・・・・・・
そして 二人して 軽トラの荷台へ
杉がバラで 何本かありました。
するとお兄さんから 快心の一言!
杉のバラに ナラを 2本つけるから これでいいかなぁ?
いいですよーん なんか得した感じ !
薪を受け取って 受付完了
お兄さんは 爆音を響かせて 去っていきました。
道志の森 初体験 !
たしか 集金に来ると 100円とられるんだよなぁ ・・・・・・
でも 管理棟にさっきいったけど 誰もいませーん。
もともと安いから いんだけどね !
じつは 道志の森キャンプ場は 初めてではありません。
道具も何も持っていないときに 興味本位で ぶらーと 偵察にきていました。
それが こちら
https://msolo.naturum.ne.jp/e3155075.html
10月28日 紅葉がきれいでしたねぇ
さて 話を戻して
テントとタープを一応 設営し終わって 昼食にしましょう。
あんまり がっつり食べると夕飯が食べられなくなります。
なぜかって ?
明るいうちに夕飯食べるから ---- でした。
だいたい17時ぐらいですかね。
そして昼食がこちら

じゃじゃーん !
今日は カップラーメンだけではありませーん。
妻が持たせてくれた タケノコごはーん。
おこげがあって カップラーメンが よりおいしかったです。
そっちか ! って 妻に怒られそう。
タケノコごはーんも 美味しかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ 第二の失態は 犯しておりません。
つづく
追記
場内を散策しているときに かなり後方から
スイマセーン !
遠くから呼び止める声か?・・・
振り向きざまに
すぐ近くで 再び
スイマセーン!!!
えっ 早っ
そうです バイクに乗ったお兄さんが ・・・・・
あの キャンプに来られてる方ですか?
そうです その方です。
私 今日初めて来たんですけど ちょっと教えていただけませんか?
あぁぁぁ いいですよ。
このキャンプ場は何回目ですか?
えっ そこか?
とっさのことだったので
えーと 2回目です。
キャンプをするのは 初めてだったんですが 流れで ・・・・・・
視察を含めると 2回目ですという 紛らわしい返答は避けました。
しかーし 先ほど しっかり 管理のお兄さんと やり取りしたし
ネットで情報は 満タンに持ってるし なんでも聞いて って感じ
設営できる場所って決まっているんですか?
決まってませんよ 今の期間ロープで ふさがっているとこ以外どこでも張れますよ。
ただし トイレは簡易トイレで 水は特定の場所しかでませーん。
うーん なんか ベテランキャンパーみたいだなぁ
(じつは なんちゃって キャンパーなんですが ・・・・・)
あの右に見える橋は バイクで渡っても大丈夫ですか?
なにげに 細い木造の古そうな橋が ・・・・・・
ネットの記憶では 幅があれば バイクは通れるような記述が・・・・・・
でも そのサイトは 昼間でも日があたらないような気がする。
トイレや水場からも遠い
落ち着いた(陰気臭い?)場所なので そこには行かないと思ったので
あー 幅さえ合えば 通れますよ!
えー 言っちゃったよ。
まあ 渡らないでしょ ・・・・・・
そして 集金のお兄さんの話とかをして ・・・・・
バイクキャンパーさんは 橋を渡らずに 上流のほうへ消えていきました。
でしょうねぇ
私みたいな 軟弱なキャンパーは 絶対選ばない 場所だからね。
そうして 私も散策を続けて 来た道を戻ることに
えっ あのキャンパーさん 対岸にいるよー
橋 渡ったんだ !
無事で何よりです。
そして なんと
何かがでてきそうな このエリアに設営するみたいだょ -
さすが 本格的なソロキャンパーさんが 選択する場所は違うな!
自分の軟弱さを 隠すために キャンパーさんをたたえる自分がおりました。
目と目が合って お互い 軽く会釈して その場を後にしました。
その後 そのキャンパーさんが 無地に帰れたかどうかは 知る人はいません。
チャンチャン
無地に帰れるでしょ
普通に !
おわり
2019年03月22日
3月ソロキャン ! 1
3月20日 平日 に キャンプへ
今日はいい天気 気温もかなり高くなる予想
しかし 明日の天気は下り坂
今回のキャンプは 結論からいうと 3つの失態 ・・・・・・・
それでは スタート
今回は 先日購入したばかりの CAMPANDA「PANDA」
廃盤となる為 30% OFF
色は 赤 本来なら選択しない色ですが 他の色の選択はできず
まあ こういうのも たまには よいかと ・・・・・・・
意外と お気に入り
そして 同じ テンマクデザインの ムササビウイング13ft. TC“焚き火”version
コットンとポリコットン と迷いましたが ポリコットンにして 正解だったかもしれません。
ポリコットンでも 実際 かなりの重さがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここが今回のキャンプ地


ここは 直火可 なのですが こんな感じ ・・・・

灰と燃えカスが 大量に残されています。
まずは この灰を処理したところ それだけでゴミ袋がいっぱいに
そして 持ち帰ったゴミ袋を もって 妻が あのゴミ袋 なんであんなに重いの ?
何が入っているの?
と聞かれたぐらい 驚きの重さでした。
帰りには さらにきれいにしてきましたので 次の人が 気持ちよく使用してくれるでしょう。

朝から快晴 今日は 午前8時に出発 10時にキャンプ場に到着です。
気温はすでに 20度近く 設営はシャツ1枚でも 熱いぐらいです。

失礼しました 加筆修正です 誰がポンタだよ ! パンダの間違いでした。 m(__)m
そして ムササビを被せるようにして・・・・・・・・・・
そうそう タープをつなげる場合は 付属のポールでは NGということで
近くのホームセンターで ぶっとい アルミポールを購入しました(写真なし)
これで 安心です。
ちょっと寒いですが 付属の メッシュインナーを取り付けて
そして 完成 !

しかーし ここで疑問が ・・・・・・・・・
あれー
これが 第一の失態 ・・・・・・・

なんで タープの横に これが
そういえば 後方には ついていなかったな
しばらく わかりませんでしたが ・・・・・・・・
まてよ これって 縦横 違ってるじゃん !
えー どうしょうか
まあ 見た目あんまり 変わらないから 今日はこれでいいやぁ !
ということで 最後まで これで貫き通しました。
こんな出だしで 今日のキャンプ 大丈夫かよ
そうです。
これから 第二 第三の 失態がおとずれるのです。
つづく
追記
今日は 平日とあって 10組程度のキャンパーさんでした。
そのうち
ソロキャンパーさんは 半分程度でしょうか。

そして ここはどこのキャンプ場かって ?
次回発表しまーす。
2019年03月18日
ごめん! ドンキテント

これが 前々回の記事に記載しました ドンキテントです。
妻が ドンキホーテで購入してきたので 勝手に ドンキテントと呼んでいます。
災害時に備えて 購入したらしいのです。
おそらく 実際に使用されることはなく ずっと収納される日々を送るものと思っていました。
しかし 次の3月キャンプで 日の目を見ることになっていたのです。
それがこちらの記事
https://msolo.naturum.ne.jp/e3198628.html
しかし 本当に ごめん !
3月キャンプには 日の目を見ることはないみたいだ。
なぜなら

買ってしまった。
そして開封!
ちっさ!

たった これだけ -
リビングシェルと比べたら ・・・・・・・・
シールドルーフ ぐらいの 大きさ !
しかも インナーも含まれている。
これで これからの季節のキャンプ まかなってしまうよ。
当然 雨キャンも
3月キャンプは ムササビとパンダ 動物パックの初張キャンプです。
でも なんか 天気が下り坂 ?
今の季節は 長期予報(10日間)は まったく あてにならないなぁ
ひょっとしたら 雨キャン 実践なんて ことになりそうな気配 ・・・・・・
それに比べて 気温は急上昇 桜も開花するみたい。
ひょっとして 花見キャンプ かぁぁぁぁ
でも天気は きまぐれ しっかり準備して 低温にも万全で ・・・・・・・
そして 裏切ってしまった ドンキテント にも
今回の 3月キャンプに同行してもらうつもりだ。
本当は ここで 初張が できるはずだったのに ・・・・・・・・
もう もとに(元のサイズ) は戻れない ドンキテント

なんか 張ってほしくて もとのサイズに戻らないような気がする。
いや
単に できないだけだろう !
追記

パンダ センターポール 150cm
すっげー ほそーーー
取説には タープをつける場合は 付属のポールは 曲がる恐れがあるので
頑強な ポール を使用してください。 との表記が
そして オプションの スチールポールは なんと 品切れ ・・・・・・・
うーーーーーー
これって ドンキテント 使えってことかぁあ
さて さて どうしたものか ・・・・・・・・
2019年03月15日
この物欲は どこから !

これ!
ほしいかも!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月のキャンプを前に 妄想は すでに GWに向いている。
毎月 1回の出撃を 目論んでいる 私にとって 大敵なのは ・・・・・・・・
GW と 梅雨
そうです。
ここは 満を持して 雨天キャンプの実践あるのみです。
その下準備もかねて 3月のキャンプを予定しています。
雨天 雨天 雨天 ・・・・・・・・・
いろいろとシュミレーションしてみると 出てきた問題が これだ!

そうです ドンキテント です。
3月のキャンプで 実践に使用されるのだが ・・・・・・・・
今回は 雨は降らない予想
GWは そうはいかない。
あえて 天気が悪い日に キャンプに行くのだ !
問題は このテントの耐水圧だ。
通常 雨に耐えうる耐水圧は 1500mm 以上あったほうが良いとされているみたいだ。
しかし このテントの実力は 不明だ ?
たしか どこかに 雨の日は使用しないで みたいな コメントが ・・・・・・
今回は ムササビ君の下に 潜り込ませるので そんなに心配してなかったけど
天気が悪い日は そうはいかないかも
特に下からの浸水が心配だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が思うには キャンプやる人は チャレンジャーの方が多いかと思う。
当たって砕けろ ! なんとかなるさ! 的な人。
ところが私は 事前にネガティブな心配ばかり 慎重派 石橋をたたいても渡らないタイプ。
でも
キャンプ行く前に 悩むのも 楽しいんだよね !
だから 自分で納得して買ったテントなら いいんだけど
妻が
もともと 目的が違うんだよね。
うだうだ 言ってるけど 結局 新しいテントが ほしいん だよぉ ----!
もともとキャンプ始めるとき 新たなテントをほしくならないように リビングシェル買ったはずなのに
大は小を兼ねる!
それがこちら
https://msolo.naturum.ne.jp/e3150416.html
ところが兼ねなかったのだ ・・・・
リビングシェルにない機能のテントが 欲しくなった。
1.設営・撤収が簡単
2.雨の日にも使える
3.1ポールテント かっこよさげ
4.予算内で買える
5.家での乾燥が楽ちん
候補がこちら
CAMPANDA「PANDA」

本体重量
1940g
フライ/約1030g、インナー/約640g、ポール/約270g
サイズ
フライ/約240×240×150(H)、インナー/約220×100×135(H)
素材
フライ(ベンチレーター除く)
40Dナイロンリップストップ、PU/シリコンコーティング(1,500mm耐水)、シームテープ加工
インナーボトム
75D ポリエステルタフタ、PUコーティング(1,500mm耐水)、シームテープ加工
出典 https://www.tent-mark.com/campanda/
価格 約15,000円
ただし 生産終了 在庫 赤のみ 30%off の価格
そして対抗馬がこちら
BUNDOK(バンドック) ソロ ティピー 1

カラー/Lベージュxブルー・グレー
1人用・耐水圧/フライシート:約3000mm・ボトム:約5000mm
サイズ(約)/W240xD240xH150cm・インナーサイズ(約)/220x100x135cm
収納時サイズ/(約)W60xD17xH17cm
材 質/フライ:ポリエステル・インナー:ポリエステル・入口&窓:ポリエステルメッシュ・フレーム:アルミ合金
重 量(約)/2.2kg
組立式・収納ケース付
UVカット・PU防水加工・シーム加工・リップストップ・ベンチレーション・フロアメッシュ
・コンプレッションベルト付収納ケース・全面ジッパーでフルクローズ・連結推奨/BDK-23 ミニスクエアタープ
セット内容/フライシートx1、インナーシートx1、メインポールx1・付属品/ペグx15、ロープx6、収納ケース、取扱説明書
価格 約12,000円
出典 アマゾン
うーん だいたい仕様は 同じような感じ
耐水性の面で パンダ 1500mm ソロティピー 3000mm
通気性面で パンダ 前後オープン ソロティピー 片面オープン
色 パンダ 赤のみ(限定在庫) ソロティピー ベージュ
使用イメージは こんな感じ ・・・・・・・・
借りてきた写真だけど
いいねぇ -

出典 http://www.instagub.com/post/1789849100570994770_4606038720
イメージが同じだったのでお借りした写真です。
ネットでいろいろと比較されているけど 基本データ比較のみで
どちらが良いかの 決定打は無い。
4月後半 GW 天気が優れない日 には なんとか 間に合わせたいんだけど ・・・・・・
さぁ どうしようか ?
しばらく 悩んで 悩んで 楽しめそうな気がする。
2019年03月13日
雑記 来週天気よさげ !
めっきり 春めいてきましたね。
そして 花粉シーズン 真っ只中です。
そんな季節に 杉林に突撃する計画です。
私は生きて帰れるでしょうか?
今回は 先日買った ムササビタープ と 妻が買った ドンキテントをもって
新たなキャンプスタイルにチャレンジです。
こんなイメージを妄想しています。

出典 https://item.mercari.com/jp/m58223832795/
イメージにぴったりだったので こちらから お写真お借りしました。
今のところ 1か月に1回のペースで キャンプ行けてます。
12月からの実践キャンプでしたので まだ 季節を一巡していません。
よって これからのシーズンも順調に キャンプできるか 不安ですね。
特に 梅雨のシーズン と 7月・8月の 激込みが予想されるシーズンは ・・・・・・・・
そして今回のキャンプは このシーズンに向けての 新たなキャンプスタイルにチャレンジです。
今までは リビングシェルに 守られての キャンプでしたが、今回は荷物もかなり
シェープアップして 望みたいと思います。
リビングシェルは 広いので なんでも 詰め込めるのです。
中は ぐちゃぐちゃですが ・・・・・・
まだまだ 朝方は 冷える日もあるようなのですが、 すこーし 春にチャレンジしてみます。
また GW は 雨の日 キャンプに チャレンジしたいと考えています。
とても とても 混雑した キャンプ場は 無理なので
天気の良くない日は 多少でも キャンパーさんが 減るかなぁ なんて
甘い考えを ・・・・・・・
とはいっても どしゃぶり は NG ですけど ・・・・・・・・
全部 晴れたら どうするかっ て!
そしたら 家で ゴロゴロ してるしか ないっしょ ・・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

出典 https://allabout.co.jp/gm/gc/443666/
まずは 3月
さあ 来週 どこのキャンプ場に 行こう かなっ !!!!!!!
そして 花粉シーズン 真っ只中です。
そんな季節に 杉林に突撃する計画です。
私は生きて帰れるでしょうか?
今回は 先日買った ムササビタープ と 妻が買った ドンキテントをもって
新たなキャンプスタイルにチャレンジです。
こんなイメージを妄想しています。

出典 https://item.mercari.com/jp/m58223832795/
イメージにぴったりだったので こちらから お写真お借りしました。
今のところ 1か月に1回のペースで キャンプ行けてます。
12月からの実践キャンプでしたので まだ 季節を一巡していません。
よって これからのシーズンも順調に キャンプできるか 不安ですね。
特に 梅雨のシーズン と 7月・8月の 激込みが予想されるシーズンは ・・・・・・・・
そして今回のキャンプは このシーズンに向けての 新たなキャンプスタイルにチャレンジです。
今までは リビングシェルに 守られての キャンプでしたが、今回は荷物もかなり
シェープアップして 望みたいと思います。
リビングシェルは 広いので なんでも 詰め込めるのです。
中は ぐちゃぐちゃですが ・・・・・・
まだまだ 朝方は 冷える日もあるようなのですが、 すこーし 春にチャレンジしてみます。
また GW は 雨の日 キャンプに チャレンジしたいと考えています。
とても とても 混雑した キャンプ場は 無理なので
天気の良くない日は 多少でも キャンパーさんが 減るかなぁ なんて
甘い考えを ・・・・・・・
とはいっても どしゃぶり は NG ですけど ・・・・・・・・
全部 晴れたら どうするかっ て!
そしたら 家で ゴロゴロ してるしか ないっしょ ・・・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

出典 https://allabout.co.jp/gm/gc/443666/
まずは 3月
さあ 来週 どこのキャンプ場に 行こう かなっ !!!!!!!
2019年03月11日
冬キャンプに必要か?
冬キャンプ 前回のキャンプでは ガスストーブでなんとか乗り越えた。
気温は外気温3度 程度で 氷点下になったわけではないが ガスストーブをフル回転で
テント内は 10度程度をキープ。
我慢できない気温ではないが もっと快適性を求めるなら 石油ストーブが必要かもしれない。
いろいろなブログを参考にさせていただくと 下記商品が候補にあがる。
1.石油ストーブ,アルパカストーブ,TS-77Aコンパクト
〔石油ストーブTS-77Aコンパクト仕様〕
・モ デ ル 名 :TS-77Aコンパクト
・タンク容量 :4.0リットル
・発熱量 :3.84KW/h(3300kcal/h)
・燃料消耗量 :0.38リットル/h
・燃料持続時間 :10~13時間
・暖房面積 :16~18mm2(5~7坪)
・消 化 方 式 :自動消化
・点 火 方 式 :手動点火
・使 用 燃 料 :室内灯油
・サイズ :323x323x405mm
(純正ケースの高さは435mmです)
・重量 :5.0kg
・芯 :半永久ガラス芯
・タンクの特徴 :2重タンク
・タンクの色 :黒




出典 ミライマート
価格 16,500円
※ 韓国アルパカ社製の石油ストーブTS-77Aコンパクト新品です。(替え芯ご購入時は替えのゴムパッキン付属)
※ 純正ケースは石油ストーブTS-77Aコンパクト専用のため収納時にジャストフィット!
キャンプ時の車内移動も楽です。
また、テントマット同様の作りで分厚く本体をしっかり守り大変重宝します。
※ アルパカストーブは火力が非常に強いため、釣り、漁港、農作業、工事現場等で暖をとるだけでは無く、調理にも十分活用できます。
※ アルパカストーブは給油(普通の家庭用灯油)すれば、即使用できます。
※ 石油ストーブTS-77Aコンパクトはキャンプ・レジャーなどキャンパー仲間で話題のコンパクト石油ストーブです。
秋・冬・春のキャンプにお勧めです。
※ アルパカストーブは上蓋が簡単に脱着します。(はずした時も鍋が乗せられる状態です。)
※ アルパカストーブには頑丈なので12インチのダッジオーブンものります。
※ 石油ストーブTS-77Aコンパクトは暖をとりながら鍋料理・煮炊き等ができ一石二鳥で、キャンプ中の焚き火による洋服への臭いの付着も無いです。
※ アルパカストーブの替え芯(+ 1,000円)、純正ケース(+ 2,900円、赤のみ) オプションをクリックして選択してください。
コストパフォーマンスは かなり良さそうだ !!!
ちょっと気になるコメントが ・・・・・・・・・・
★石油ストーブTS-77Aコンパクトは韓国国内仕様の製品であるため、日本の仕様(PSC対応製品)とは異なります。
この点を参考にして自己責任のもと、ご購入ください。
価格が安くて熱量が高いのは魅力ですが、運搬時に灯油が漏れる可能性があるため燃料を空にして持ち運ぶ必要があります。
反射板が無い テントの中央に設置する必要があるようです。
そしてこちらは
2.フジカ ハイペット
株式会社フジカ 国産メーカー製品




価格 29,800円 (税・送料別)
遠赤外線効果、反射板が付いていて温かい
転倒・運搬時に灯油が漏れない
しかーし
注文は電話受付のみで、注文が殺到して納期が2~3ヶ月になることも ・・・・・・・・・
やはり 安心の国産 が いいなぁ
灯油が漏れないのも 持ち運び時には 大きなポイント!
反射板があるのも 最適だよね。
うーん ! ほしい
石油ストーブ 電源いらないし 災害時には必需品だよね ・・・・・・・
今 うちにある 暖房機は 電源使えなくなったら 使用できないものばかりだーーー
絶対 必要だ と 妻に言ってみよう !
買うなら フジカちゃん で 決まり !
夏までに 説得してみよっと ・・・・・・・・・・
妻に フジカちゃん 買っていいかなぁ ・・・・・・
フジカちゃん って 誰 ・・・・・・・・
うわっ 妻に勘違いされそう ?
聞き方に注意!
追記
こんなオプション (出典 アマゾン : 楽天)
レインボーストーブ バッグ

Oregonian Camper POP UP式トラッシュボックス/コヨーテ

キャプテンスタッグ ゴトク

気温は外気温3度 程度で 氷点下になったわけではないが ガスストーブをフル回転で
テント内は 10度程度をキープ。
我慢できない気温ではないが もっと快適性を求めるなら 石油ストーブが必要かもしれない。
いろいろなブログを参考にさせていただくと 下記商品が候補にあがる。
1.石油ストーブ,アルパカストーブ,TS-77Aコンパクト
〔石油ストーブTS-77Aコンパクト仕様〕
・モ デ ル 名 :TS-77Aコンパクト
・タンク容量 :4.0リットル
・発熱量 :3.84KW/h(3300kcal/h)
・燃料消耗量 :0.38リットル/h
・燃料持続時間 :10~13時間
・暖房面積 :16~18mm2(5~7坪)
・消 化 方 式 :自動消化
・点 火 方 式 :手動点火
・使 用 燃 料 :室内灯油
・サイズ :323x323x405mm
(純正ケースの高さは435mmです)
・重量 :5.0kg
・芯 :半永久ガラス芯
・タンクの特徴 :2重タンク
・タンクの色 :黒




出典 ミライマート
価格 16,500円
※ 韓国アルパカ社製の石油ストーブTS-77Aコンパクト新品です。(替え芯ご購入時は替えのゴムパッキン付属)
※ 純正ケースは石油ストーブTS-77Aコンパクト専用のため収納時にジャストフィット!
キャンプ時の車内移動も楽です。
また、テントマット同様の作りで分厚く本体をしっかり守り大変重宝します。
※ アルパカストーブは火力が非常に強いため、釣り、漁港、農作業、工事現場等で暖をとるだけでは無く、調理にも十分活用できます。
※ アルパカストーブは給油(普通の家庭用灯油)すれば、即使用できます。
※ 石油ストーブTS-77Aコンパクトはキャンプ・レジャーなどキャンパー仲間で話題のコンパクト石油ストーブです。
秋・冬・春のキャンプにお勧めです。
※ アルパカストーブは上蓋が簡単に脱着します。(はずした時も鍋が乗せられる状態です。)
※ アルパカストーブには頑丈なので12インチのダッジオーブンものります。
※ 石油ストーブTS-77Aコンパクトは暖をとりながら鍋料理・煮炊き等ができ一石二鳥で、キャンプ中の焚き火による洋服への臭いの付着も無いです。
※ アルパカストーブの替え芯(+ 1,000円)、純正ケース(+ 2,900円、赤のみ) オプションをクリックして選択してください。
コストパフォーマンスは かなり良さそうだ !!!
ちょっと気になるコメントが ・・・・・・・・・・
★石油ストーブTS-77Aコンパクトは韓国国内仕様の製品であるため、日本の仕様(PSC対応製品)とは異なります。
この点を参考にして自己責任のもと、ご購入ください。
価格が安くて熱量が高いのは魅力ですが、運搬時に灯油が漏れる可能性があるため燃料を空にして持ち運ぶ必要があります。
反射板が無い テントの中央に設置する必要があるようです。
そしてこちらは
2.フジカ ハイペット
株式会社フジカ 国産メーカー製品




価格 29,800円 (税・送料別)
遠赤外線効果、反射板が付いていて温かい
転倒・運搬時に灯油が漏れない
しかーし
注文は電話受付のみで、注文が殺到して納期が2~3ヶ月になることも ・・・・・・・・・
やはり 安心の国産 が いいなぁ
灯油が漏れないのも 持ち運び時には 大きなポイント!
反射板があるのも 最適だよね。
うーん ! ほしい
石油ストーブ 電源いらないし 災害時には必需品だよね ・・・・・・・
今 うちにある 暖房機は 電源使えなくなったら 使用できないものばかりだーーー
絶対 必要だ と 妻に言ってみよう !
買うなら フジカちゃん で 決まり !
夏までに 説得してみよっと ・・・・・・・・・・
妻に フジカちゃん 買っていいかなぁ ・・・・・・
フジカちゃん って 誰 ・・・・・・・・
うわっ 妻に勘違いされそう ?
聞き方に注意!
追記
こんなオプション (出典 アマゾン : 楽天)
レインボーストーブ バッグ

Oregonian Camper POP UP式トラッシュボックス/コヨーテ

キャプテンスタッグ ゴトク

2019年03月07日
3月キャンプカウントダウン!

仕事の途中で寄り道して ・・・・・・・
さて何を見に来たかというと
これです。

コットンバージョン
そして

ポリコットンバージョン
うーん どっちにするかなぁ まだ迷ってる。
とりあえず 回遊 ・・・・・・・

薪が売ってました。

今年は薪不足なんていってましたが ・・・今は大丈夫みたいですね。

ナンガのシュラフが安いみたい !
私的には 興味なしっと

買ってほしい と言ってるみたい !


イイ感じで設営されてます。

おのテーブルもやすいのかな?

こんなのほしいなぁ なんか あったかそう !
ということで一回して 迷ったあげく購入したのがこちら

ムササビウイング13ft. TC“焚き火”version 税込み 18,144円
決め手は 使い勝手 !
使う場面としては 日差しが強くなる時期と 雨天の時
重量 水はけ 乾燥 コンパクト
この項目で コットンバージョンを退けました。
えっ 値段は ってか!
今回は値段は考慮してません。
コットンバージョンを購入できる軍資金は用意していきました。
しかーし さんざん迷ったあげく 実用性を考慮して決定しました。
さあ これで 3月のコンパクトキャンプに向けて 準備完了 !
といっても いつ どこに行こうかなぁ ?
またしばらく 天気予報とにらめっこしながら にやにや しよう !!!
2019年03月04日
雑記 恐! 保有ポイントのお知らせ

タープは買ってないけど
なぜか タープポールを購入してしまった。
きっかけは ナチュラムのポイント案内のメールだ。
ナチュラムにポイントがあるのも忘れていたのに
保有ポイントのお知らせが・・・・555
思わず ポチッ としてしまった。
そして購入したのがこちら

スチールタープポール 2本組
240cm 180cm 120cm の3本つなぎのポールです。
値段も安価だったのと ポイントがあったので 思わず購入してしまった。
タープには ポールが付属されていないのだ。
これで3月の妄想キャンプに一歩前進!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして 謎のキャンパー編の テント を設営してみました。

200×200 サイズ 部屋いっぱいに広がります。
バサッ

デカッ
部屋の中だとかなりでかいですね。
中はこんな感じ

正面には ベンチレーションがあります。
もちろん入口とベンチレーションは メッシュ仕様になっています。

天井はこんな感じです。
テント内にいると なんか ビニールくさい感じです。
よし!
妄想キャンプで 初設営してみよう。
あれー ・・・・・
ここで問題が”!

テントの収納袋に収まらない !
どうやっても 袋と同じサイズに たためないのだ。
うーん こまった!
ちょうど 妻が帰ってきたので
あのさ あのテント開けてみたんだけど 元通りにたためないんだよね。
えー 私が明けたんじゃないから わかんなーい!
ごもっとも!
買ったのは妻だけど あけたのは私ですから ・・・・・・
取説なんぞは もともとないしなぁ
しょうがない あきらめて このサイズで 持ち運びすることにしました。
あとは タープを購入するだけ ・・・・・
コットンにするか ポリコットンにするか
うーん 悩むーーーーーーーーーーーーー!
妄想キャンプ実現に向けて カウントダウン!
追記
あれ
ターフ ? タープ ?
どっちが 正しいの?
そこで 調べてみました。
ターフ → 芝
タープ → 日差しや雨を防ぐための広い布
あー はずかしい てっきり ターフ かと思って 使ってました。