2020年05月31日
おもいやり ・・・・・2

先日に続いて 妻の おもいやり -2 です。
こちらが 以前アップしたおもいやり の記事です。
https://msolo.naturum.ne.jp/e3327885.html
腰にやさしい ハンモックを 買ってあげようか編でした。
そして
昨日の 土曜日の朝
携帯をもちながら にやにや ・・・・・
うーん なんか 下心ありそうな?
で
これ 買っておげようか?
画面を見ると ポータブル電源

えっ なんで !
これって 非常時に 家に1台 あっても いいよね !
またしても 家で もんもんとしている 私を見かねて
今さ タイムセール やってるみたいだからさ
どおお ・・・・

たしかに 冬キャンプの 寒さ対策に 電気毛布なんか あったら いいなあ !!!!!!
なんて 思ったことが あったけど・・・・・・
いやいや そんな 快適キャンプは だめ だめ だめだー
不便を楽しむ に チャレンジしたいと思っているのに ・・・・・
これでは 逆行する。
キャンプ場に持って行ったとして なにに使う
これからの時期なら
扇風機 ?
テレビ?
ゲーム?
照明?
だめだ 使っているイメージが まったく 浮かばない。
なので
妻の おもいやり には 感謝するけど
ここは 断腸の思いで
ありがとう でも いいや !
買わなくていいから お金で 頂戴。
喉まで この言葉が 出かかっていたが ・・・・・
あー 言わなくてよかった ?
次は どんな おもいやり が まってるかな!
※ 画像は アマゾン さんから お借りしました。
2020年05月23日
暇なときは キャンプ動画で ・・・
キャンプにいけない
妄想も尽きた
そこで 久しぶりに キャンプ動画
私が ソロキャンプをはじめたきっかけの動画

そうです ひろしチャンネル !!

久しぶりに見て 焚き火を 味わっています。

そして 最後に ひろしさん 一押しの 焚火台 ピコグリル
うーーーーーーーん ・・・・・・
これ 欲しいかも !
軽量コンパクト

内容
Picogrill 398 本体、スピットx2本、専用袋
重量
442g (フレーム202g、シェル164g、スピット38gx2本)、専用袋47g
素材
ステンレス鋼
寸法
33.5 x 23.5 x 1.3 cm
メーカー
STC (スイス)
ちょっと 値段が 高いけど ・・・・・・・
久々の物欲 !
私の 魔法のブログ アップすれば 願いはかなう !
こうして キャンプの沼を 泳いできました。
おわり
妄想も尽きた
そこで 久しぶりに キャンプ動画
私が ソロキャンプをはじめたきっかけの動画

そうです ひろしチャンネル !!

久しぶりに見て 焚き火を 味わっています。

そして 最後に ひろしさん 一押しの 焚火台 ピコグリル
うーーーーーーーん ・・・・・・
これ 欲しいかも !
軽量コンパクト

内容
Picogrill 398 本体、スピットx2本、専用袋
重量
442g (フレーム202g、シェル164g、スピット38gx2本)、専用袋47g
素材
ステンレス鋼
寸法
33.5 x 23.5 x 1.3 cm
メーカー
STC (スイス)
ちょっと 値段が 高いけど ・・・・・・・
久々の物欲 !
私の 魔法のブログ アップすれば 願いはかなう !
こうして キャンプの沼を 泳いできました。
おわり
2020年05月19日
不便を楽しむ・・・・・・

ソロキャンプを始めて 1年が過ぎました。
ソロキャンプ !
なぜ 始めたのか?
当時の状況を振り返ると ・・・・・
他人に気をつかわずに 好きなことを自分の好きな時に ・・・・・・
ソロキャンプを経験して 一気にのめりこんだ。
道具も どんどん増えて ・・・・・・
そんななか ふと この言葉が
不便をたのしむ !
こんな楽しみ方が ・・・・・・・
今までのキャンプを振り返ると
テントは リビングシェル

居住空間が広いこと そして なにより 屈まずに テント内で 過ごせること
スカートもついていて 冬季も使用できる
これって 快適 だよね!
次は 雨天キャンプで 後始末を楽ちんにということで
安くなっていた PANDA購入

居住性を除けば 設営 撤収 メンテナンス が 楽だぁあね。
ガスバーナーは ST-310
そして 万が一使用できない場合の予備として
これって 不便になることを想定した リスクヘッジ !
焚き火台は ソロストーブ 悩んで 悩んで これにした。
そのうち 暖かさと 調理ができる利便性を考えて 薪グリルを購入
利便性と快適性の追求だぁあね。
寝袋は モンベルバロウバック#0

濡れても汚れても洗える そして 快適温度の下限とコスパを考慮
収納サイズは オートキャンプを想定しているので ・・・・・・・・
ランタンは 効率重視で LED を ・・・・・
さらに高輝度と利便性で ・・・・・・・・
でもでも やはり オイルランプの魅力にまけて
それでも 面倒な ガソリンランタンには 手をつけずですが ・・・
冬キャンプ 寒む ~
とりあえず ガスストーブ デカ暖を 購入
それでも 寒いものは 寒い!
そして 快適を求めて購入したのが フジカちゃん

まだ 一度も使ってないけど (T_T)
冬キャンプの快適を追及しまーす。
いろいろと購入したキャンプ道具
効率と快適性を追求したものばかりだ。
キャンプ場を選ぶのも
車を横付けできる オートキャンプばかりを選んできた。
設営場所まで 道具を運ばなければならないキャンプ場は 避けてきたのだ。
だから 悪いと言っているのでは ・・・・・ ない。
そして 今
不便を た の し む !
って なんだろう?
あらたな キャンプ スタイルに チャレンジ してみようかな ?
ミニマムキャンプ って いうのかな?
キャンプにいけないと いろいろと妄想が膨らむ!!!!!
2020年05月13日
焚き火たち ・・・・
コロナウイルスによる 自粛要請
皆様はどのように お過ごしですか ・・・・・
そろそろ焚き火の禁断症状が でてきたのは わたしだけでしょうか !!!
過去の焚き火の思い出をつづってみました。
できましたら 皆さんの焚き火集もぜひ 拝見させてください。
では
1月の焚き火 オレンジ村
焚火台 薪グリルを購入して 初焚き火です。


2月 新戸
はじめての 新戸キャンプ場
ノクターンとのコラボです。


3月 道志の森
初めての直火
今は全面禁止になってしまいました。


4月 道志の森
ソロストーブ キャンプファイヤー




椿荘オートキャンプ場
ここに来るのは初めてです。


5月 ネイチャーランドオム
キャンプ場にきたら 必ず散歩しながら 焚き木を集めます。


6月 道志の森
直火です。
丸太も散歩で getしました。
ちょっと 湿っていても ・・・・・・



B6君とのコラボです。
7月 道志の森
湿った薪を 乾燥させます。
暖をとるという季節は 終わり炎を楽しむ季節になりました。



8月 道志の森
ユニフレームのキャンプケトル
安定性に欠けて 倒れたことも ・・・・・・



9月 青野原野呂ロッジ
初めてのキャンプ場 直火です。




10月 道志の森
焚き火だけを楽しむときは ソロストーブが 多いです。


11月 本栖湖
本栖湖キャンプ場 ここ 直火okです。
富士山の火山石を 積み上げて ・・・・・・

焚き火での料理は 味も格別です。

12月 ネイチャーランドオム
昨年の12月 ここのキャンプ場で デビューしました。
ちょうど 1年 が 経過 です。



すべて 同じ 焚き火 は ありません。
気候や気温によって また 薪によって いろいろ変化する
もう半年ほど 焚き火から 遠うざかってしまった。
写真だけ見ていても なぜか アタタマル!
キャンプにいけない 今 写真を 振り返って 焚き火の思い出に浸っている
今日このごろ !
おわり
皆様はどのように お過ごしですか ・・・・・
そろそろ焚き火の禁断症状が でてきたのは わたしだけでしょうか !!!
過去の焚き火の思い出をつづってみました。
できましたら 皆さんの焚き火集もぜひ 拝見させてください。
では
1月の焚き火 オレンジ村
焚火台 薪グリルを購入して 初焚き火です。


2月 新戸
はじめての 新戸キャンプ場
ノクターンとのコラボです。


3月 道志の森
初めての直火
今は全面禁止になってしまいました。


4月 道志の森
ソロストーブ キャンプファイヤー



椿荘オートキャンプ場
ここに来るのは初めてです。


5月 ネイチャーランドオム
キャンプ場にきたら 必ず散歩しながら 焚き木を集めます。

6月 道志の森
直火です。
丸太も散歩で getしました。
ちょっと 湿っていても ・・・・・・



B6君とのコラボです。
7月 道志の森
湿った薪を 乾燥させます。
暖をとるという季節は 終わり炎を楽しむ季節になりました。



8月 道志の森
ユニフレームのキャンプケトル
安定性に欠けて 倒れたことも ・・・・・・



9月 青野原野呂ロッジ
初めてのキャンプ場 直火です。




10月 道志の森
焚き火だけを楽しむときは ソロストーブが 多いです。


11月 本栖湖
本栖湖キャンプ場 ここ 直火okです。
富士山の火山石を 積み上げて ・・・・・・

焚き火での料理は 味も格別です。

12月 ネイチャーランドオム
昨年の12月 ここのキャンプ場で デビューしました。
ちょうど 1年 が 経過 です。



すべて 同じ 焚き火 は ありません。
気候や気温によって また 薪によって いろいろ変化する
もう半年ほど 焚き火から 遠うざかってしまった。
写真だけ見ていても なぜか アタタマル!
キャンプにいけない 今 写真を 振り返って 焚き火の思い出に浸っている
今日このごろ !
おわり
2020年05月12日
回想 三つの失態 -end

急激に気温が下がり始めます。
外の気温は 6度
昼間と比べると 14度以上の格差 そしてまだまだ下がる気配
そろそろ準備しようかな !

ゆたんぽ ~
2月の新戸キャンプ場では 使用しなくて 結構寒かったので 今回は出動です。
結果 朝まで ぬくぬく でした。 さすがですね!
パンダの中に入るものの 昼間の熱気は すでにそこにはなく ・・・・・
天井が あまり高くないので 入口付近に デカ暖を設置

外からの微風にのって あたたかな空気が入ってきます。
えっ ここで異常が ・・・・・・・ 第三の失態 !
昼間はあんなに 花粉の影響がなかったのに ・・・・・・・・
目がかゆいではなく 腫れぼったい感じ
そして 鼻が ・・・・・・・・ 詰まり ・・・・・自然と体の水分が取られ
なんだこれーーー
そうです。 昼間テントを開け放していたので 花粉がテントのなかに充満しています。
今までこんな状況になったことはありません。
さすがに 寝てしまえば なんとかなるかな と思ったのですが
アレルギー反応で このまま死んでしまうかと思える状況に ・・・・・・
だめだ これは ガバッ と起き上がり 思わず 外に避難します。
外に出ると 少しは楽になりますが 症状が完治するわけではありません。
あっ そうだ 車の中に マスクがあったはずだ。
静かに 車のロックとドアをあけ マスクを取り出します。
そして マスクをつけて 再び パンダの中に ・・・・・・・・・
さっきのような アレルギー反応で死にそうになるような状況はさけられましたが
あいかわらず 滝のように流れる 鼻● ・・・・・・・・
きっと 朝になったら 干からびていることでしょう。
じっと パンダの中で 耐えながら 寝ようとするものの ・・・・
なんと時間がたつのが遅いのでしょうか?
ちょっと うとうと したと思ったら 息苦しくて 目が覚めます。
完全に 鼻は コンクリートで埋められているみたいです。
そんな 繰り返しで 午前5時前 あたりは すこーし 明るくなりかけているでしょうか
完全に 寝不足です!
とりあえず 花粉で満杯の パンダから脱出です。
そして今日は 雨になる予報
1時間予報では 午前10時ころから 小雨模様
早めに 朝食を食べて 撤収する予定です。

朝から 焚き火をおこして スキレットでいつもの料理

ごはんは 昨日の失敗作に いかカレーをかけて あたためます。

しっかり完食できるでしょうか?

そして実食 !
ところが ごはんが ・・・・・ 食べられない!
いつもなら この程度の量であれば 朝でも完食まちがいないのですが
ごめんなさい !
ギブアップ です。
カレーは半分以上 残してしまいました。
基本 出された食べ物は完食するのですが ・・・・・
少し まったりしながら 雨が降らないうちに 早めの撤収 !
しかし パンダのインナーを 収納した直後に 雨が ・・・・・・ ガーン!
なんで こんなに早く降るかな ・・・・ 時刻は7時前です。
結構 雨粒が大きかったせいか パンダとムササビが ほどよく 湿っています。
遅かった !
この後も 晴れるような感じがしなかったので ゴミ袋に収納です。
雨キャンの予行練習になりました。

こうして 花粉症の余韻を楽しみながら
なわけないだろ!
道志の森キャンプ場 を 後にしました。

ちなみに 帰宅直後 平野の天気は回復 日差しが出て 無事に乾燥できました。
道志の森キャンプ場 貴重な体験をありがとう !
おまけ 1
昼間の暖かさに つられて 虫たちが活動しています。
よるのランタンにむかって 我 が 羽ばたいています。
そして テントのインナーをかたずけているとき
クモが 走り回り ヤスデ(ムカデの小さい感じの) も インナーにしがみつこうとしています。
昨晩の最低気温 2.4度
昼間の気温に騙されて 出てきてしまったようですね。
そろそろ 虫対策も必要な シーズンを迎えようとしています。
教訓
山間のスギ花粉 あなどるべからず !!!!
ほんと 死ぬかと思った。
おわり
追記
前回の記事 メスティンの炊飯の失敗は お米を水に浸す時間が短かったようです。
お米に芯が残るのは これが原因みたいです。
しっかり ネット情報で確認しましたので 次回は大丈夫だと ・・・・・・
大丈夫かも ・・・・・・
たぶん ・・・・・・
あまり自信のない私です。
おそらく自信のある 1合炊飯になると思われます。
おまけ 2
あわてて パンダから出るときに 必ず ジッパーが 噛みます。
えー やっぱり 安いからかなー と つい ブツブツ ・・・・・・
そして今度は シュラフから出るときに ジッパーが噛みました。
えー モンベルもかよー
でもこれは 決して 安くはない !
結論
ジッパーは ゆっくり 動かさないと 噛む !
でした。
2020年05月11日
回想 三つの失態 -3

そうそう 今回のキャンプのために ムササビタープ と パンダ を 購入したのです。
当然 初張でしたので ・・・・・
事前学習は 結構していたはずなのになぁ ?
では!
2019年3月22日 道志の森キャンプ場 第三話
第一話で ムササビタープの張り方を間違えた 私ですが
そしらぬ顔で キャンプを楽しんでいます。
今日が 初張とあって しわしわ ですね。
そして パンダとのドッキングがこれです。

パンダのてっぺんには リングのヒモが付いています。
ここに タープを連結されている方もいらっしゃるようです。
いろいろな情報を見ると そのリングには連結せずに 写真のようにかぶせる形が
良いようです。
本当なら ムササビ君のお尻にも リングがあり 後方にむかって 張網をつけるようですが
第一話をお読みいただいた方はご存知の通り 縦横を逆に張ってしまったので
お尻には何もありません ・・・・・・・・ 超はずかしい !
次は 完璧に設営するぞっ ・・・・と !
今日は快晴で 気温も20度超え パンダは 前面オープンで風を通します。
テント内は25度超でしょうか
あれー
おかしいなぁ
今日は 花粉の真っ只中に突入ということで 覚悟してきたのですが
まったく その症状がでません。
山のほうは もう花粉が終わったのでしょうかねぇ 快適 快適 !
花粉症の薬は 持参してきましたが まったく飲まずにいられる状況です。
周囲には スギの林が いっぱいあるのにです。
もしかして 治ったかな ?
そうはいっても まだ3月 1時間ごとに 気温が 1度づつ下がってきます。
キャンプ場の周囲を散策したり 川の水で 飲み物を冷やしたり ・・・・・・
ゆるい時間が過ぎていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さぁ そろそろ焚き火でもしましょうかねぇ

写真 左の箱が 久保つりばし直営店で購入した なら材 1000円
まんなかが 先ほど管理のお兄さんから購入した薪 350円 杉&なら
そして 散策中に 拾い集めてきた 枝・木 0円
その他 薪が2束 あります。

杉の葉っぱや 枝で 火をおこそうとしますが なかなか 着火しません。
炎が立ちますが そのまま 鎮火し ・・・・・・・
細い枝と 杉の葉を大量に入れて 今度はうまく 杉の薪に着火 !
直火での焚火は 今回が初めてです。
薪グリルは 出しましたが 今日は出番なしです。
意外と 直火って 温かかったです。
地面と石が 熱せられるせいか 今までにない暖かさを感じます。
直火ができるキャンプ場が どんどん少なくなってきています。
これって 貴重な体験になるかもです。
ここ道志の森 一部のエリアで 直火が禁止になるようです。
散策した時に あちこちで 燃えカスが残っている状況を見ると致し方ない気がします。
そして 明るいうちから 夕食の準備です。

いつものように 自動炊飯器で ごはんを炊きます。
器具を載せている ステンレスのお盆ですが 先日 100均で 200円で購入しました。
今まで 大きめのものが売っていなかったのですが たまたま 良いサイズのものが手に入りました。

今日の夕飯のメニューは いつもの鍋 トマトサラダ そして 帆立ともやしとニラのニンニク炒め !
それと 白ごはん 1.5合 ・・・・・・・・・・・・・・・
これが第二の失態の始まり

スキレットで 焚火の上で 料理するのって なんか 楽しい・・・・

メスティンのごはんは 明日 朝分を兼ねています。
前回 1合で すこし足りなかったので 1.5合 炊きました。
が ・・・・・・・・・ 炊き前から ちょっと 不安 だったんですよねぇ ?
お米を増やしたので 水を 少し足して と
うーん 火加減はどうなんだろうなぁ ?
まあ 自動炊飯だから 固形燃料 1個で 大丈夫だろう ・・・・・・
そして 蒸らしたあと ごはんを食してみると うっ なんだ !
お米がちょっと やわらかめ しかも すこーし 粒の感触
やってもうーた !
食べられないことはないけど おいしくは ない
ピンチ!
やっちまったことは しゃあない 頑張って食べますよ 食べますよ !
おかずも多かったせいか ごはんは 1/3 も食べられませんでした。
明日の朝 食べれば いいかっ ・・・・・
失敗しても 残さず食べようとする 私がいました。 エライ!
いやー よりによって いつもより多めに炊いてしまいました。
ごはんは 好きなのですが 心が残ったごはんは 無理 でした。
失敗 !
そして 経験値が アップ しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さすがに日が陰ると どんどん 気温が低下 10度を下回ってきました。

ハリケーンにも 火がともります。
焚き火のまえで まったりします。
気温は どんどん下がってきます。

でも 焚き火がしっかり 暖めてくれます。
パンダもいい感じで 燃え上がっています。

いいねぇ !
火事ではありません。

でも やっぱり ムササビ君の 縦横は 逆です ・・・・・・・・失態1
今日は 星はあまりよく 見えません。
なぜかって ?
月があんまりきれいなので !

つづく
いよいよ 次回は 第三の失態 !!!
死ぬかと思いましたょ (T_T)
2020年05月10日
回想 三つの失態 -2
2019年3月20日の記事の回想 -2 になります。
ソロキャンプ まだ 数回のキャリア
ドジ 間抜け な 展開をお楽しみください。
では
3月20日 平日とあって 道路も空いています。
相模湖インターから降りて 道志みちの通行止めを回避して一路 道志の森キャンプ場へ
この通行止めは 3月下旬に回避されるようですがまだそのような告知はありません。
青根の交差点から 413号線 道志みちに ・・・・・・・
そして まず立ち寄ったのがこちら

久保つりばし直営店
昨年の12月の ネイチャーランドオム の時も立ち寄りました。
そこで購入したのがこちら

ナラの広葉樹 1箱 1000円 残りの一箱を進められるままに購入。
そして スギの薪 1束 400円
心配性な私は もし現地について薪を購入できなかったことを考えると ・・・・
ついつい ここで保険をかけてしまいます。
今日は ネットでよく見る きこり さんで 薪を購入しようと思っています。
そんな心配性な私は
薪については キャンプの帰りに 2束ぐらいは持ち帰って 次のキャンプ時の保険を掛けておきたいと思います。
だから 今購入しても また きこりさんで 薪を購入しようと目論んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうこうしているうちに 道の駅 道志へ

さすがに 平日とあって 空いてますね。
そして歩いて きこりさんへ

あれー すっからかん !

たしか もう一軒 途中にあるはずだ。

そうそう ここです イノシシがお留守番 ?
ってか ここにも誰もおらず 無人販売所のところにも 薪は無く ・・・・・・・・
しばらく 呆然と立ち尽くしていると そこに 1台の車が ・・・・・・・
ウーーーー
残念 !
私と同じように 薪を購入しにきたキャンパーさんでした。
誰もいませんか?
いないようですね 無人販売の薪もないので 泣いてました。ぅそー
私はあきらめて 車で出発 キャンパーさんらしき人は あきらめきれないのか
恐る恐る 。。。。。。犬に気を付けながら 奥まで入っていかれました。
さすがに 誰もいなかったようです。
でも私には 保険があります。
まあ キャンプ場で購入すればいいっか !
いつになく強気です。
さあ 道志の森キャンプ場 到着です。
事前にネット情報で 今の期間 上流と下流が制限区域になっているとのこと
そして 日当たりが良いのは 管理棟から下流だと 疑わずに 下流方面でキャンプ地を探します。
新しめのトイレ棟から下がったところ 今の時点でも 結構日差しがあたっています。
すでに 4組ほどのキャンパーさんが 陣取ってます。
車で下流に移動すると その先は ロープで通行止めになってました。
しぶしぶ 戻ってきて 決めたのが ここです。

トイレ棟からすぐの場所です。
なぜか トイレに一番近い場所を選んでいました。
そして 今回のトイレがこちら

そうです 簡易トイレです。
なかがこちら ・・・

以外ときれいですね。
電気はつきません。 昼間は天井からの太陽光で明るいですが夜は真っ暗です。
そしてお決まりのように トイレットペーパーはありません。
面白いのは 便器の右下にあるでっぱりが ポンプのようになっていて
足で踏むと 水が 流れます。
2回ほど踏むと 便器の便が下がって 下のタンクに落ちていくという仕組みです。
ちなみに 上流の プールの近くにあるトイレはこちらです。

ちょっと ボックスも古さを感じます。
なかは ・・・・

和式の BOTTON トイレです。
清掃されていて 清潔感はありますね。
様式が良いという人は 新しめの ボックスを探してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場内には 何か所は 水がでているところがあるそうです。
探してみるとまずは こちら

管理棟の近くに 水が流しっぱなしになってます。
私は ここで バケツに水を汲みました。 持ち帰りが重かったぁ (´;ω;`)ウゥゥ
そして おなじみの プールサイド

おぅ もう一人の私が 写り込んでますね。
さらに上流のほうに行くと

パイプの上から 水がわき出ています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は 人気のプールサイドには だれーもいませんね。

そして いつ来るか いつ来るか と不安になっていると
ついに来ました !
悪魔ではありません。
そうです 集金のお兄さんです。
さっそうと 軽トラで 横づけされ ・・・・・・・
今回の お代は 車 1000円 おひとり 500円 1500円なりー
軽トラの荷台を見ると 薪が あーるじゃないですか ・・・・・・
あのー 薪買えますか ?
いいですよ!
杉が 350円 広葉樹が ・・・・・ 円 値段 すいません! 忘れちゃいました(´;ω;`)ウゥゥ
じゃ 杉 一束ください。
あれー 杉がないやー あとでもってくるから ・・・・・・
そして 二人して 軽トラの荷台へ
杉がバラで 何本かありました。
するとお兄さんから 快心の一言!
杉のバラに ナラを 2本つけるから これでいいかなぁ?
いいですよーん なんか得した感じ !
薪を受け取って 受付完了
お兄さんは 爆音を響かせて 去っていきました。
道志の森 初体験 !
たしか 集金に来ると 100円とられるんだよなぁ ・・・・・・
でも 管理棟にさっきいったけど 誰もいませーん。
もともと安いから いんだけどね !
じつは 道志の森キャンプ場は 初めてではありません。
道具も何も持っていないときに 興味本位で ぶらーと 偵察にきていました。
それが こちら
https://msolo.naturum.ne.jp/e3155075.html
10月28日 紅葉がきれいでしたねぇ
さて 話を戻して
テントとタープを一応 設営し終わって 昼食にしましょう。
あんまり がっつり食べると夕飯が食べられなくなります。
なぜかって ?
明るいうちに夕飯食べるから ---- でした。
だいたい17時ぐらいですかね。
そして昼食がこちら

じゃじゃーん !
今日は カップラーメンだけではありませーん。
妻が持たせてくれた タケノコごはーん。
おこげがあって カップラーメンが よりおいしかったです。
そっちか ! って 妻に怒られそう。
タケノコごはーんも 美味しかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ 第二の失態は 犯しておりません。
つづく
追記
場内を散策しているときに かなり後方から
スイマセーン !
遠くから呼び止める声か?・・・
振り向きざまに
すぐ近くで 再び
スイマセーン!!!
えっ 早っ
そうです バイクに乗ったお兄さんが ・・・・・
あの キャンプに来られてる方ですか?
そうです その方です。
私 今日初めて来たんですけど ちょっと教えていただけませんか?
あぁぁぁ いいですよ。
このキャンプ場は何回目ですか?
えっ そこか?
とっさのことだったので
えーと 2回目です。
キャンプをするのは 初めてだったんですが 流れで ・・・・・・
視察を含めると 2回目ですという 紛らわしい返答は避けました。
しかーし 先ほど しっかり 管理のお兄さんと やり取りしたし
ネットで情報は 満タンに持ってるし なんでも聞いて って感じ
設営できる場所って決まっているんですか?
決まってませんよ 今の期間ロープで ふさがっているとこ以外どこでも張れますよ。
ただし トイレは簡易トイレで 水は特定の場所しかでませーん。
うーん なんか ベテランキャンパーみたいだなぁ
(じつは なんちゃって キャンパーなんですが ・・・・・)
あの右に見える橋は バイクで渡っても大丈夫ですか?
なにげに 細い木造の古そうな橋が ・・・・・・
ネットの記憶では 幅があれば バイクは通れるような記述が・・・・・・
でも そのサイトは 昼間でも日があたらないような気がする。
トイレや水場からも遠い
落ち着いた(陰気臭い?)場所なので そこには行かないと思ったので
あー 幅さえ合えば 通れますよ!
えー 言っちゃったよ。
まあ 渡らないでしょ ・・・・・・
そして 集金のお兄さんの話とかをして ・・・・・
バイクキャンパーさんは 橋を渡らずに 上流のほうへ消えていきました。
でしょうねぇ
私みたいな 軟弱なキャンパーは 絶対選ばない 場所だからね。
そうして 私も散策を続けて 来た道を戻ることに
えっ あのキャンパーさん 対岸にいるよー
橋 渡ったんだ !
無事で何よりです。
そして なんと
何かがでてきそうな このエリアに設営するみたいだょ -
さすが 本格的なソロキャンパーさんが 選択する場所は違うな!
自分の軟弱さを 隠すために キャンパーさんをたたえる自分がおりました。
目と目が合って お互い 軽く会釈して その場を後にしました。
その後 そのキャンパーさんが 無地に帰れたかどうかは 知る人はいません。
チャンチャン
無地に帰れるでしょ
普通に !
おわり
設営時に失敗から
ここまでは なんとか 無事に 過ごせているようですね。
次回は 失態2 ちゃんと食事できるでしょうか ・・・・・・?
2020年05月09日
回想 三つの失態 ・・・・1
キャンプ初心者の わ た し
今回は 三つの失態を ・・・・・
三つ目の失態は 死ぬかと思いました 笑
事前にやばいかもと思っていたのになぁ・・・・・
そして 経験値が アップしたのでした。
では

3月20日 平日 に キャンプへ
今日はいい天気 気温もかなり高くなる予想
しかし 明日の天気は下り坂
今回のキャンプは 結論からいうと 3つの失態 ・・・・・・・
それでは スタート
今回は 先日購入したばかりの CAMPANDA「PANDA」
廃盤となる為 30% OFF
色は 赤 本来なら選択しない色ですが 他の色の選択はできず
まあ こういうのも たまには よいかと ・・・・・・・
意外と お気に入り
そして 同じ テンマクデザインの ムササビウイング13ft. TC“焚き火”version
コットンとポリコットン と迷いましたが ポリコットンにして 正解だったかもしれません。
ポリコットンでも 実際 かなりの重さがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここが今回のキャンプ地


ここは 直火可 なのですが こんな感じ ・・・・

灰と燃えカスが 大量に残されています。
まずは この灰を処理したところ それだけでゴミ袋がいっぱいに
そして 持ち帰ったゴミ袋を もって 妻が あのゴミ袋 なんであんなに重いの ?
何が入っているの?
と聞かれたぐらい 驚きの重さでした。
帰りには さらにきれいにしてきましたので 次の人が 気持ちよく使用してくれるでしょう。

朝から快晴 今日は 午前8時に出発 10時にキャンプ場に到着です。
気温はすでに 20度近く 設営はシャツ1枚でも 熱いぐらいです。

ポンタを 簡単に設営
失礼しました 加筆修正です 誰がポンタだよ ! パンダの間違いでした。 m(__)m
そして ムササビを被せるようにして・・・・・・・・・・
そうそう タープをつなげる場合は 付属のポールでは NGということで
近くのホームセンターで ぶっとい アルミポールを購入しました(写真なし)
これで 安心です。
ちょっと寒いですが 付属の メッシュインナーを取り付けて
そして 完成 !

しかーし ここで疑問が ・・・・・・・・・
あれー
これが 第一の失態 ・・・・・・・

なんで タープの横に これが
そういえば 後方には ついていなかったな
しばらく わかりませんでしたが ・・・・・・・・
まてよ これって 縦横 違ってるじゃん !
えー どうしょうか
こだわりキャンパーさんは ここで あきらめずに 設営しなおしますよね。
妥協して このまま キャンプ続けてしまう だめだめ キャンパーな わたしです。
まあ 見た目あんまり 変わらないから 今日はこれでいいやぁ !
ということで 最後まで これで貫き通しました。
こんな出だしで 今日のキャンプ 大丈夫かよ
そうです。
これから 第二 第三の 失態がおとずれるのです。
つづく
追記
今日は 平日とあって 10組程度のキャンパーさんでした。
そのうち
ソロキャンパーさんは 半分程度でしょうか。

そして ここはどこのキャンプ場かって ?
次回発表しまーす。
ということで 呑気な場面からのスタートでしたが ・・・・・・
どうなることやら!
今回は 三つの失態を ・・・・・
三つ目の失態は 死ぬかと思いました 笑
事前にやばいかもと思っていたのになぁ・・・・・
そして 経験値が アップしたのでした。
では
3月20日 平日 に キャンプへ
今日はいい天気 気温もかなり高くなる予想
しかし 明日の天気は下り坂
今回のキャンプは 結論からいうと 3つの失態 ・・・・・・・
それでは スタート
今回は 先日購入したばかりの CAMPANDA「PANDA」
廃盤となる為 30% OFF
色は 赤 本来なら選択しない色ですが 他の色の選択はできず
まあ こういうのも たまには よいかと ・・・・・・・
意外と お気に入り
そして 同じ テンマクデザインの ムササビウイング13ft. TC“焚き火”version
コットンとポリコットン と迷いましたが ポリコットンにして 正解だったかもしれません。
ポリコットンでも 実際 かなりの重さがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここが今回のキャンプ地


ここは 直火可 なのですが こんな感じ ・・・・

灰と燃えカスが 大量に残されています。
まずは この灰を処理したところ それだけでゴミ袋がいっぱいに
そして 持ち帰ったゴミ袋を もって 妻が あのゴミ袋 なんであんなに重いの ?
何が入っているの?
と聞かれたぐらい 驚きの重さでした。
帰りには さらにきれいにしてきましたので 次の人が 気持ちよく使用してくれるでしょう。

朝から快晴 今日は 午前8時に出発 10時にキャンプ場に到着です。
気温はすでに 20度近く 設営はシャツ1枚でも 熱いぐらいです。

失礼しました 加筆修正です 誰がポンタだよ ! パンダの間違いでした。 m(__)m
そして ムササビを被せるようにして・・・・・・・・・・
そうそう タープをつなげる場合は 付属のポールでは NGということで
近くのホームセンターで ぶっとい アルミポールを購入しました(写真なし)
これで 安心です。
ちょっと寒いですが 付属の メッシュインナーを取り付けて
そして 完成 !

しかーし ここで疑問が ・・・・・・・・・
あれー
これが 第一の失態 ・・・・・・・

なんで タープの横に これが
そういえば 後方には ついていなかったな
しばらく わかりませんでしたが ・・・・・・・・
まてよ これって 縦横 違ってるじゃん !
えー どうしょうか
こだわりキャンパーさんは ここで あきらめずに 設営しなおしますよね。
妥協して このまま キャンプ続けてしまう だめだめ キャンパーな わたしです。
まあ 見た目あんまり 変わらないから 今日はこれでいいやぁ !
ということで 最後まで これで貫き通しました。
こんな出だしで 今日のキャンプ 大丈夫かよ
そうです。
これから 第二 第三の 失態がおとずれるのです。
つづく
追記
今日は 平日とあって 10組程度のキャンパーさんでした。
そのうち
ソロキャンパーさんは 半分程度でしょうか。

そして ここはどこのキャンプ場かって ?
次回発表しまーす。
ということで 呑気な場面からのスタートでしたが ・・・・・・
どうなることやら!
2020年05月08日
回想 夜の悪夢 -END

夜の恐怖 最終回
そして その夜がやってきた ・・・・・
気温は 8度まで 下がって 肌寒くなりました。
ジャケットを1枚 はおり 焚火で暖をとります。
焚き火の炎の 赤みがましてきました。

そうそう 散歩しているときに カエルの大きな鳴き声が ・・・・・・・
そうっと 鳴き声がする 水たまりを除くと
ぎょっ!
すると 妙にカエルがつるんで騒いでいました。
まるで これから雨が降ることを 察知して喜んでいるみたいです。
それにしても 大きなカエルだなぁ
冬眠してたんかなぁ

そして 暗くなり トイレに行くときに ふと 道路に動くものが ・・・・
そうです カエルです 山手の小さな沢から 大きな沢に向かって横断しているようでした。
車にひかれなければ良いのですが ・・・・・・
これが 恐怖の序章だった ・・・・・・・!!!!!!
・・・・・・・・・・・・
うわー やってきました 雨です。
午後8時 もう少し 焚き火がしたかったなぁ
道具を タープ下に 潜り込ませて テントにこもる準備です。
こういう時 狭いテントだときついなぁ
しばらく タープ下で まどろんでいましたが 雨が強くなったので
早めの 就寝
明日は早起きできるぞ
雨やんでるといいなぁ
そして パンダの中に
今回は ななめにセットした 中華コットで
おやすみなさい
・・・・・・・・・・・・・・
うとうとしていると 沢の流れの音で 大概の音は消されるはずなのに
時計を見ると 午前零時 ・・・・・ 丑三つ時 ?
昼間見た カエルの鳴き声がする。
おや だいぶ近くにきてるのかなぁ
どんどん 大きくなってきます。
そして なぜか テントの周りをぐるぐる 回る感じがして 鳥肌が立ちます。
ここは カエルの通り道なのでしょうか
ふと 鳴き声が やみました。
あいかわらず いやな感じが ・・・・・・・
ふと ランタンを点けます。
ギャー
そこに浮かび上がったのが こちらです。

おもわず 後ずさり コットから落ちるところでした。
ランタンを近づけて テントをたたいて 威嚇しながら 追い出そうとしますが ・・・
まっすぐに こちらをにらんでいます。
すると カエルは テントの下をくぐり 出ていきました。
あー よかった。
これで もう大丈夫かなぁ
ランタンはつけたまま 寝袋に収まります。
たまに テントの幕を たたいて 威嚇しときます。
鳴き声が 聞こえないので ランタンを消して 就寝・・・・
ところが
うっ いやな感じ ・・・・ 鳴き声は聞こえませんが ・・・・・
ふと テントの ジッパーを 恐る恐る あげてみます。
ギャー カエルが こちらを見ています。

テントをたたいたりして 威嚇しますが こっ こんどは まっすぐ こちらに向かってきます。
ほんと コットから落ちるかと思いました。
ふと 近くにあった カメラの三脚で カエルを押し返しました。
ひっくりかえった カエルは 体制を整え テントから離れていきました。
うー やばかったなぁ
たかが カエルですが 夜中に 向かってくると あせります。
さすがに どっついたので もうこないでしょう。
なんか カエルの目が 焼き付いていて 寝られそうもありません。
テントには 雨音が 激しく たたく 音が響いています。
沢の音が 雨音と重なり 台風の雨のような音と錯覚します。
とにかく 寝ないと ・・・・・・
再び ランタンを消して むりやり 眠ります。
鳴き声もしないので もうだいじょうぶでしょ
そして 何事もなく 時間が過ぎていきます。
しばらくして ・・・・・・
うー なんか うなされるように 目が覚めます。
なんか また いやな 視線を感じる。
いやだなー
ふと ランタンを点けて 足元と テント前を確認します。
ふー よかった。
とその時
枕が落ちそうになり ランタンを近づけると
ギャー
頭の下に なんと こちらを 直視している カエルが

かなり 動揺していたので 写真も ブレブレ です。
カエルさん もう勘弁 してください。
あなたたちの 通り道に テントを張ってごめんなさい。
すると 言葉が通じたかのように テント下から 沢のほうに
カエルが帰っていきました。
そのあとも カエルを 気にしながら ・・・・・・
そして 意識が 遠のいていきました。
雨は 本降りの様相です。
気が付くと 辺りが 明るくなり始めていました。
ふと コットの周りを 点検します。
すると
ギャー
カエルはいませんでした。
そして テントの外にでて さらに 確認しますが ・・・・・・・
あーよかった 昨晩のカエルは夢かなぁ ・・・・・・
帰宅して アイフォンを確認すると しっかり写真に 写っていました。
雨は 降り続いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと 早いですが やることもないので 朝ごはんにします。
カエルが クッカーの中に入っていたら !
なんか へんな想像しながら
こちらが 朝ごはん

昨日の残りごはんのお湯を入れて お茶漬けです。
メスティンの洗いを兼ねて しっかり 掻っ込みます。
そして スキレットではなく アルミパンで 目玉焼き
サラダを添えて しっかり 食べました。
テント 回りには 雨が浸透して ぐちゃぐちゃです。
タープから 流れた 雨が シートの上を直撃したみたいで浸水です。
パンダも内側が うっすら 濡れています。
そして パンダの下から打ち込んだ雨で コット下も泥だらけ
シュラフも 少し 濡れてしまった。
ちょっと 早いけど この状況から脱するために 撤収 !
小雨になればと しばらく たたずむも 雨脚はかわりません。
覚悟して 一気に
ムササビとパンダは ゴミ袋入り
いろいろな道具も ゴミ袋に入れ
車の荷台に放り込み 準備完了
雨で濡れた上着を脱いで 午前7時 道志の森を後にします。
初めての 雨 キャンプ いろいろなことがあったけど
楽しかったです。
道志の森 キャンプ場 いろいろな体験 ありがとう。
END
追記
道志の森 看板のところで 開場待ちの車が3台 並んでいました。
雨の4月30日 きっと 平成から令和に変わる瞬間をキャンプ場で過ごされるのですね。
くれぐれも カエルには気を付けてください。
ゲロ!

このことが あってからは パンダのスソは きっちり地面に張り付くように設営しています。
すきま風が はいらないように ・・・・・ ということではなく
予想もしない 侵入者を 防ぐためです。
キャンプ場は もともと そこに住む 生き物たちのものです。
そこに 人間がいっとき間借りしているだけなんです。
生き物たちの 邪魔にならないように ・・・・・・・・
2020年05月07日
回想 夜の悪夢 -2
まだまだ 初心者のキャンパー
いつになったら 完璧なキャンプができるのだろうか?
振り返ってみると 笑っちゃいます。
道志の森 テント設営完了
設営課題発見
1.設営場所の設定
前回も同様 設置場所の設定が 。。。。 うまくない
縦方向は良いのだが 横スペースが いつも足りない
ムササビの サイドの張網のスペースが取れない ・・・・・・

一見 問題なく見えるが 右下の張網の方向が ・・・・・・・・・
なんと 前方にペグ打ちされている。
そうです 横が 崖が壁になっていて 張網を張るスペースがない
どっひゃー !
設営場所を決める時に 張網を考えたスペース確保が必要 !
2.パンダが浮き上がってる -----

後ろ側を見ると 地面から 10cm ほどの隙間が ・・・・・・・
風は ビュービュウ 入ってくるし
中が丸見え
そして 今回は 雨が跳ね上がり コット下が泥だらけ
どっひゃー !
なかなか 成長できない わたし ・・・・・・ でした。
いつものように 今回も そのまま 続行
しかし これが 夜中に ・・・・・・・
恐ろしいことにつながるのを誰も予想しなかった。
ことのとがあってから パンダ設営時には スカート部分に隙間ができないように
しています。
なぜかは お楽しみに ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼もとうに過ぎて やや遅めの 昼食です。

お手軽で おなかが温まる カップメン !

チキンラーメン 初めて食べましたが けっこう おいしかったぁ
はずさない味ですね。
初めのころは 面倒でも ガスコンロで インスタントラーメンを
手作りしていましたが このあたりから カップ麺に なってきました。
キャンプは 時間と手間を惜しまない ・・・・・・・ だったのに (T_T)
天気は くもり 気温は 15度 ちょっと 肌寒い感じ
ちょっとサイトを散歩します。

沢の周りには 多くのテントが設営されています。

高台のところから 撮影 GWは 大きなタープと大きなテントが目立ちます。

どちらかというと コールマンのテントが目につきます。
意外に 巷で人気の サーカスTC は 少ないような ・・・・

きれいなトイレの対岸にある サイトですが ・・・・
えっ 誰もいない
そんなに トイレ 洗い場から 離れていないとおもうけど

ここは プールに近いサイト 結構込み合ってます。
夜もさみしくない 賑やかな エリア
昇り下りがあり 一回りするだけで かなりの運動になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて はぁ はぁ いいながら テントへ帰還
明るいうちに たき火 焚火
今回も ファイヤースターターで点火を試みる。

なんとか ペーパータオル の力を借りて 着火 !

今日は 雨が降るので 薪グリルではなく ソロストーブ キャンプファイアー です。
燃焼効率がよく 最後に残ったのは わずかな灰のみで 片づけも簡単です。

購入した薪を 鉈を使って バトニング

ソロストーブの大きさだと 長さも半分サイズで ok
なので あとから ノコギリで サイズ調整しました。
結果 3時~8時ぐらいまで 薪1束で 足りてしまいました。
そうそう その前に 散歩で拾い集めた 焚き木 も結構長持ちしました。
焚き火だけなら ソロストーブは 経済的かもしれません。
夕方になると 気温は 10度と 一気に下がってきます。
ソロストーブを抱きながら 段を取ります。

さて 明るいうちに 夕食の準備しましょ !
雨予報なので 夕食も簡単に

いつもの自動炊飯 失敗しない1合炊き

メスティンの自動炊飯 失敗しないはずだったのですが 気温が低いときは
なんか ご飯が 固めなんです?
100均の 燃料使っているのですが 気温が低いと 熱量がたいないのでしょうかね?
隣で お湯を沸かして レトルトカレー

うちの 晩御飯 完成!

これって めんたいこカレー !
うー 満腹
そろそろ 夕闇が ・・・・・・・・

つづく
次回 夜中に 驚くべき出来事が ・・・・・・
目がさえて 眠れない ・・・・・どうしよう!
こんな体験初めてです!
ちょうど 毎年 この時期に 起こる事態なんです。
来年は 場所選びをかんがえなくっちゃ !!!
いつになったら 完璧なキャンプができるのだろうか?
振り返ってみると 笑っちゃいます。
道志の森 テント設営完了
設営課題発見
1.設営場所の設定
前回も同様 設置場所の設定が 。。。。 うまくない
縦方向は良いのだが 横スペースが いつも足りない
ムササビの サイドの張網のスペースが取れない ・・・・・・

一見 問題なく見えるが 右下の張網の方向が ・・・・・・・・・
なんと 前方にペグ打ちされている。
そうです 横が 崖が壁になっていて 張網を張るスペースがない
どっひゃー !
設営場所を決める時に 張網を考えたスペース確保が必要 !
2.パンダが浮き上がってる -----

後ろ側を見ると 地面から 10cm ほどの隙間が ・・・・・・・
風は ビュービュウ 入ってくるし
中が丸見え
そして 今回は 雨が跳ね上がり コット下が泥だらけ
どっひゃー !
なかなか 成長できない わたし ・・・・・・ でした。
いつものように 今回も そのまま 続行
しかし これが 夜中に ・・・・・・・
恐ろしいことにつながるのを誰も予想しなかった。
ことのとがあってから パンダ設営時には スカート部分に隙間ができないように
しています。
なぜかは お楽しみに ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お昼もとうに過ぎて やや遅めの 昼食です。

お手軽で おなかが温まる カップメン !

チキンラーメン 初めて食べましたが けっこう おいしかったぁ
はずさない味ですね。
初めのころは 面倒でも ガスコンロで インスタントラーメンを
手作りしていましたが このあたりから カップ麺に なってきました。
キャンプは 時間と手間を惜しまない ・・・・・・・ だったのに (T_T)
天気は くもり 気温は 15度 ちょっと 肌寒い感じ
ちょっとサイトを散歩します。

沢の周りには 多くのテントが設営されています。

高台のところから 撮影 GWは 大きなタープと大きなテントが目立ちます。

どちらかというと コールマンのテントが目につきます。
意外に 巷で人気の サーカスTC は 少ないような ・・・・

きれいなトイレの対岸にある サイトですが ・・・・
えっ 誰もいない
そんなに トイレ 洗い場から 離れていないとおもうけど

ここは プールに近いサイト 結構込み合ってます。
夜もさみしくない 賑やかな エリア
昇り下りがあり 一回りするだけで かなりの運動になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて はぁ はぁ いいながら テントへ帰還
明るいうちに たき火 焚火
今回も ファイヤースターターで点火を試みる。

なんとか ペーパータオル の力を借りて 着火 !

今日は 雨が降るので 薪グリルではなく ソロストーブ キャンプファイアー です。
燃焼効率がよく 最後に残ったのは わずかな灰のみで 片づけも簡単です。

購入した薪を 鉈を使って バトニング

ソロストーブの大きさだと 長さも半分サイズで ok
なので あとから ノコギリで サイズ調整しました。
結果 3時~8時ぐらいまで 薪1束で 足りてしまいました。
そうそう その前に 散歩で拾い集めた 焚き木 も結構長持ちしました。
焚き火だけなら ソロストーブは 経済的かもしれません。
夕方になると 気温は 10度と 一気に下がってきます。
ソロストーブを抱きながら 段を取ります。

さて 明るいうちに 夕食の準備しましょ !
雨予報なので 夕食も簡単に

いつもの自動炊飯 失敗しない1合炊き

メスティンの自動炊飯 失敗しないはずだったのですが 気温が低いときは
なんか ご飯が 固めなんです?
100均の 燃料使っているのですが 気温が低いと 熱量がたいないのでしょうかね?
隣で お湯を沸かして レトルトカレー

うちの 晩御飯 完成!

これって めんたいこカレー !
うー 満腹
そろそろ 夕闇が ・・・・・・・・

つづく
次回 夜中に 驚くべき出来事が ・・・・・・
目がさえて 眠れない ・・・・・どうしよう!
こんな体験初めてです!
ちょうど 毎年 この時期に 起こる事態なんです。
来年は 場所選びをかんがえなくっちゃ !!!