ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
エム
エム
ソロキャンプへの道
自分の都合で 人に気を使わないで やりたいことができる
そして 自然の中で 一人きりで 焚火と向かい合い 心と語り合う
意識しなくても瞑想状態に入り込めるひと時
なかなか普段の生活の中では 瞑想したくても 心がざわめき日常から離れられない
そんな非日常を ソロキャンプは 実現できるかもしれない

2018年10月12日


続ソロキャンプへの道
ソロキャンプを始める前にブログをはじめ あれよあれよという間にソロキャンプを実現してしまった。驚き 驚き !
そして  当初のこだわりは どこへやら  ソロキャンプ実践するたびに キャンプスタイルが ころころ変化 いったい どこに行きつくやら ・・・・・・・

2019年1月吉日

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2019年04月30日

GW突撃 道志の森 -2

道志の森 テント設営完了


設営課題発見

1.設営場所の設定

   前回も同様 設置場所の設定が 。。。。 うまくない

   縦方向は良いのだが 横スペースが いつも足りない

   ムササビの サイドの張網のスペースが取れない ・・・・・・




   一見 問題なく見えるが 右下の張網の方向が ・・・・・・・・・


   なんと 前方にペグ打ちされている。


   そうです 横が 崖が壁になっていて 張網を張るスペースがない  






   どっひゃー !






   設営場所を決める時に 張網を考えたスペース確保が必要 !


2.パンダが浮き上がってる -----


  


   後ろ側を見ると 地面から 10cm ほどの隙間が ・・・・・・・


   風は ビュービュウ 入ってくるし 


   中が丸見え


   そして 今回は 雨が跳ね上がり コット下が泥だらけ





   どっひゃー !





なかなか 成長できない わたし ・・・・・・  でした。


いつものように 今回も そのまま 続行



しかし これが  夜中に ・・・・・・・ 



恐ろしいことにつながるのを誰も予想しなかった。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お昼もとうに過ぎて やや遅めの 昼食です。








お手軽で おなかが温まる カップメン !







チキンラーメン  初めて食べましたが けっこう おいしかったぁ



はずさない味ですね。







天気は くもり  気温は 15度  ちょっと 肌寒い感じ



ちょっとサイトを散歩します。







沢の周りには 多くのテントが設営されています。






高台のところから 撮影  GWは 大きなタープと大きなテントが目立ちます。







どちらかというと コールマンのテントが目につきます。



意外に 巷で人気の サーカスTC は 少ないような ・・・・






きれいなトイレの対岸にある サイトですが ・・・・



えっ 誰もいない



そんなに トイレ 洗い場から 離れていないとおもうけど






ここは プールに近いサイト 結構込み合ってます。



夜もさみしくない 賑やかな エリア



上り下りがあり 一回りするだけで かなりの運動になります。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







さて  はぁ はぁ  いいながら テントへ帰還



明るいうちに たき火  焚火 



今回も ファイヤースターターで点火を試みる。







なんとか  ペーパータオル の力を借りて 着火 !










今日は 雨が降るので 薪グリルではなく ソロストーブ キャンプファイアー です。



燃焼効率がよく 最後に残ったのは わずかな灰のみで 片づけも簡単です。









購入した薪を 鉈を使って バトニング










ソロストーブの大きさだと 長さも半分サイズで ok



なので あとから ノコギリで サイズ調整しました。



結果 3時~8時ぐらいまで 薪1束で 足りてしまいました。



そうそう その前に 散歩で拾い集めた 焚き木 も結構長持ちしました。



焚き火だけなら  ソロストーブは 経済的かもしれません。






夕方になると 気温は 10度と 一気に下がってきます。



ソロストーブを抱きながら 段を取ります。









さて 明るいうちに 夕食の準備しましょ !



雨予報なので 夕食も簡単に






いつもの自動炊飯  失敗しない1合炊き







隣で お湯を沸かして レトルトカレー   







うちの 晩御飯 完成!








これって めんたいこカレー   !



うー  満腹









そろそろ 夕闇が ・・・・・・・・








つづく






次回 夜中に 驚くべき出来事が ・・・・・・


                             目がさえて 眠れない  ・・・・・どうしよう!


     


Posted by エム at 23:55Comments(0)道志の森キャンプ場

2019年04月30日

GW 突撃 道志の森





2019年 ゴールデンウイーク 激混みのキャンプ場


もちろん 予約はとっていない。


残すチャンスは 雨天キャンプ


天気が悪ければ 予定したキャンプを中止する方がいるからだ。


GW すべて晴れれば NO キャンプ


チャンスが訪れたのは 29日(月) ~ 1日(水) 天気は下り坂


しかし 1日は用事があり NG


ということで 


29日(月) 天気は 曇り  前日の日曜日が晴天だったので


月曜日は 多くのキャンパーさんが設営しているはずだ。


そこで 12時アウト時間を目標に出撃


天気は 29日月曜日 夜半から雨模様




しかし 困ったことが ・・・・・・・・




中央高速が 帰省ラッシュで渋滞している。


よって 高速はあきらめて 下道での行程になった。





通常 高速を使用すれば 2時間程度


下道では 3時間強は覚悟しての出発。


なぜか ナビが 中央高速沿いを選択するので 各IC付近で 一般道が渋滞する。


そして着いたのが 午前11時過ぎ 予定通り 3時間強の所要時間だ。


途中 道志の道の駅は 大混雑 で  スルー


きこりの薪屋さん 稼ぎ時とあって おじさんが滞在


スギの薪 2束 600円 購入 !


さっそく 帰還の 車が どんどん 行きかっていく ・・・・・


よし 空きはいっぱいありそうだ。





ところが  さすがに きれいなトイレ付近は 設営ラッシュ !








えっ 普段なら 車路として使用している場所にも設営している。







12時ちかくになっても 撤収の気配は感じられない。



さすが GW ほとんどの方は 連泊するみたいだ。


平成最後を キャンプ場で 過ごそうと思っている方が多いみたいだ。





もちろん プール周りも ぎゅうぎゅう といった感じ 


家族ずれの 明るい声が 飛び交って 賑やかだ。






利便性はあきらめて 空いている場所を探して 上流のほうへ







上流のほうは 4月1日から 直火禁止になっている。



そして



設営サイトは ここ





この辺りまで来ると スキスキ 


当然トイレは簡易タイプ ボットン式








サイドは 沢が流れており 流れが速く せせらぎの音が 周りの音を打ち消す



なれないと この音で寝られない







さっそく設営





下段の行き止まり









緑の中に 赤が生えます。







今回も 赤パンダ と ムササビタープ 



さあ 2019年 GW キャンプ スタート !



つづく

  


Posted by エム at 12:30Comments(2)道志の森キャンプ場

2019年04月25日

2019年4月 椿荘オートキャンプ場 -END




そうそう 明るいうちから 顔の周りを ブンブン と 飛び回る 得体の知れない ヤツ !


うー  なんと うっとおしい !



でも こちらが テリトリーにお邪魔してるので ・・・・・・



相手が 虫 なので 完全 無視 !


(おやじなので 許してください)


ハエ目ショウジョウバエ科マダラメマトイ、オオマダラメマトイ、ヒゲブトコバエ科クロメマトイ等、と
日本には十数種が生息しているようです。
体長2~4mm程度の極小のハエで、名のごとく人の目の周りに纏わり付くように飛来し、
時には目の中に入ってしまう厄介な虫。メマトイは人の目に涙をなめにやってきます。


http://guide-column.hatenablog.com/entry/2015/09/15/103632

情報をお借りしました。



無視していると いつのまにか いなくなってる。



そうです 焚き火しだしたら いなくなりました。



偉大なる焚き火 人類を助ける !!!



さて 夜も更けて 焚き火の炎の揺らぎがさらに生える時間帯。



外気温は 10度  焚き火の熱が 冬と違って 体全体に 覆いかぶさってきます。



これまた 心地よい感じです。



じつは 2度ほど 意識がなくなりました。



アッと 気づくと 目の前に 焚き火のオレンジが飛び込んできます。








たぶん寝落ちしただけだと思うけど



なんか すごーく 気持ちいい ------








さあ 現実に戻って



電波の届くキャンプ場であれば 生存確認として画像を家族に送ることにしている。



それがこれだ!






娘は いまだに キャンプ場 =  熊 という イメージ があるようだ。



たしかに 冬眠から覚めた 熊が 空腹で 歩き回っている姿は想像できるが ・・・・・



妻は 最近 ソロキャンプが話題になっている情報を耳にしたり



知り合いが ソロキャンプに行っている情報を得て



キャンプのすばらしさを解ってきたようだ。



だが 決して キャンプに来ることは無い !



無いと信じている。


ソロ だから こられては困るのだ。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



夕飯が早かったせいか 小腹が ・・・・・・・・


だったら 残った スープカレーを食えよ と言う方がいらっしゃるかも ?



でも それは勘弁 m(__)m



そこで登場





これは 非常食として いつも携帯している。


でも  いつも 非常食ではなく 常食になっている。








おなかもいっぱい !



うたた寝をしながら ・・・


夜が更けて ・・・・・・ 


星も月も見えない


 く も り ぞ ら
 

(´Д`)


おやすみなさい ////////////






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




夜中に なんどか 目が覚めた。


寒い !


でも気温は 8度  そんなに低くない。



原因は 北風です。



たしかに 天気予報で 北風が吹くといっていた。



パンダの 下から 北風が ちょうど テントの真横から入ってくる。



体は バローバック#0で 守られているので 暖かい



しかし 顔が 寒い  いや  冷たい !


しょうがないので 毛布を頭から被ることにした。


ちょっと 息苦しいが なんとか 寝ることが







そうそう 今回 2度目の 中華コットを使用





あらためて 寝心地 良かったです。



組み立て簡単 きしみもなく goodでした。



ただし パンダには きつきつ  テントが 顔 や 頭に スリスリ



快適ではないけど かがんだ時の 腰痛を考えると





よきかな !


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



good morning ! tubaki




カラスの鳴き声が ・・・・・


そして 遠くから 鶏の鳴き声が ・・・・・・


耳を澄ますと 小鳥のさえずりが ・・・・・・


カラスって 夕方と 朝方 かならず 鳴くんですね。



あたりは もう明るくなりはじめています。


気温は 8度 あまり寒くはなく すがすがしい朝です。


空は曇りがちですが 今日は晴れ予報


さっそく 焚き火   朝ごはんの準備です。


グツグツ  ジュウジュウ の お約束


焚き火は U字溝を 利用させていただきました。








昨日のスープカレーに 残りごはんを投入 !





そして  味に変化を !






といっても 辛くするだけ !



隣の スキレットでは こちらを  ジュウジュウ !






完成 うちの 朝ごはん !








なんとしても 残った スープカレー 完食せねば ・・・・・・



断然辛くなったので 食欲も進みます。




うー  カレー ----


おなかが膨れるので なるべく水分を取らない。



カレー




なんとか


・・・・・・


完食しました ・・・・・・・ゲップ !



量の問題は なんとか せねば ・・・・・



しばし  まったり と言いたいとこですが 



今日は 土曜日 そして いい天気



ぞくぞくと キャンパーさんが 襲来 !



南の森は あまり人気が無いみたいで 見に来ては 引き返していきます。



自然 いっぱい なのは やはり  西の森か 北の森です。



どんどん 埋まっていくみたいです。



そして 私の反対側のスペースにも キャンパーさんが設営開始



いやー 設営時の感じって ワクワクしますよね。


私も 他の方見て また ワクワクしました。



今日は 11時の撤収ですが 早めの撤収



次のキャンパーさんに 場所を譲ります。



幸い テントも濡れていませんし 太陽も出てきて 撤収に問題ありません。







そして 椿荘オートキャンプ場とも お別れです。



スタンプカードのご縁で 必ずまた来ますよ!



椿荘オートキャンプ場 ありがとう !






何も壊さない 


何も残さない


さらば !



END











・・・・・・・ごめん


             足跡 残してきちゃった ?

  


2019年04月24日

2019年4月 椿荘オートキャンプ場 -3









今回のキャンプのテーマ


1. ココット と  スキレット  グツグツ ジュウジュウ 料理


2. 焚き火訓練  メタルマッチ ファイヤースターター



まずは 焚き火訓練です。





メタルマッチ ファイヤースターターでの 着火訓練です。






杉の枯れ葉を たっぷり集めて ・・・・・・・・


まずは ジャリ  ・・・・・・・・  火花なし



えーい シャカ  シャカ  シャカ  無駄に火花が散乱 !



よーし 狙いをつけて シャカ  おっと ちょっと枯れ葉が驚いてます。



今度は マグネシウムを ゴリゴリ と  ・・・・・  蒔いて



シャカ シャカ  シャカ     なんか この擬音 おかしいかも ?


結構乾燥していたこともあり  無事に着火しました。


パチパチパチ    ・・・・・・・   拍手ではありません。



枯れ葉が燃える音です。






きれいな 炎ですねぇ



さて 次のテーマ  



ココット初登場  グツグツ煮です。







ゴロゴロの野菜を 焚き火で 煮込みます。



ちょっと 不安があります。








それは 料理の量です。


量的に作りすぎの予感がします。


でも ここまできたら やるしかありません。







おーーーーー  なんか グツグツ煮というよりは



釜茹地獄ですね。



火が強すぎです。



しかし 火力の調整機能が ありません。



まあ  焦げなければ いっか !



そして ゆであがったところで シーフード 投入 !






美味しそうです。



そして 多そうです。






並行して ごはんを炊きます。








前回の 道志の森で  自動炊飯器 でのご飯炊き 1.5合で 大失敗しましたので



今回は 定番の一合炊きです。



しかも お米をしっかり 1時間ほど 水にひたしてあります。



これで 絶対失敗するわけがありません。



勿論 大成功 !   



まあ これが普通でしょ



まだ 明るいですが 夕飯にしましょ







おいしそう !






野菜 ゴロゴロですが  しっかり火が通って やわらか ホクホク です。



そうそう これ スープカレーです。



辛さは ノーマル 



残さず 全部 召し上がれ !






うー


むり!



あー おなかいっぱい !












セブンのカフェオレで 暗くなるまで まったりと ・・・・・・・・・







かなり日が長くなりましたが 徐々に 夕闇が ・・・・・・・・ 




つづく






  


2019年04月23日

2019年4月 椿荘オートキャンプ場 -2




春爛漫 新緑の季節がやってきました。


私が やってきたのは 椿荘オートキャンプ場






この日は 天気も良く すがすがしい ・・・・・ というより


ちょっと 動くと 汗ばむ感じです。


気温は 18度 






19日 金曜日 9時過ぎに到着です。



設営場所は 南の森 広場の横にある サイト





この場所は 今 午前9時ころに日があたっています。


もし 夜に雨が降っても 翌日乾燥撤収ができる場所です。


さっそく 設営開始  特に急ぐ必要はありません。







前回 3月の道志の森 のときの失敗を繰り返さないように ・・・・


https://msolo.naturum.ne.jp/e3204525.html





そして パンダが立ちました。


これ 本当に簡単で楽ちんです。


センターポールは ホームセンターで購入した 頑丈なアルミポールです。


たしか 1600円 ぐらい





ムササビ君もセット完了



あれっ  なんか 曲がってるなぁ ・・・



場所の配置が悪かったせいか 奥行スペースがなくて ちょっと左曲がりです。



まあ いいっか  ((´∀`))ケラケラ



今回は  付属のメッシュインナーは 使わずに 中華コットを導入します。


入るかどうか 不安でしたが なんとか ぎりぎり セット完了


たぶん ここに寝ると 頭や顔がテントに こすれることになると思います。


前回 インナーでしたが やはり天高が低いので テント内での寝起きが


結構つらかったので コットを導入です。






寝袋は モンベル バロウバック #0 です。


マミー型 ですが 頭までかぶると ミイラのようで 窮屈になるので


肩まで入って 小さめの毛布をかけて寝ます。


一応 ガスストーブと ゆたんぽ の 保険をかけてますが たぶん使わないでしょう。









完成 俺の家   ・・・・・・・・   どっかで聞いたことあるフレーズ?


本来なら ここで  シュパッ と  乾杯するところですが ・・・・・


私は朝購入した 麦茶 で一息 !


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ちょっと 設備の紹介を兼ねて 散歩してみます。





こちらが炊事等  南の森広場にあります。


なんと 中に 冷蔵庫 と 電子レンジがありました。





流しもきれいです。






広場の手前にある トイレ



男性用が2個 女性用が1個あります。










まずまず キレイです。  


ペーパーはありますね。


掃除は 朝8時 と  夜8時 2回 軽トラで 巡回しておりました。


きれいな状況で 使用できて 感謝です!



空いているサイトを見ると 焚き火跡はなく 石がまとめられていました。


イイ感じですね!






直火が禁止にならないように 気を付けたいですね。



お昼まで ゆっくり過ごしながら 昼食の準備!






カップラーメン バナナ オレンジジュース



子供の遠足みたいですよね。


でも 子供は ST310 で お湯を沸かしたりしませんから !





味噌らーめん に チャレンジしましたが 今一つ って感じです。


それにしても 時間がゆっくり 経過していきますねぇ


充実の時間です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


杉の木がいっぱい !







でも 花粉症の症状はありません。


道志の森では酷いことになりましたので 今回は早めに薬注入 !


ちょっと 眠くなる薬ですが それのほうが夜 よく眠れていいでしょ !


そして パンダの入り口を閉鎖!


道志の森 レポ を読まれた方は もうご存知ですよね。


開放してたら テントの中に 花粉が充満して 死ぬとこでした。


だから今回は ちょっとテント内暑くなるけど クローズです。


タープの木陰で まったり


しばらく 読書 です。


もうすでに何回も読んでる 水滸伝 そして 君スイ


両方同時読みです。


うーーーーー 君スイ  泣けるねぇ (´;ω;`)ウゥゥ


周りに誰もいなくて よかったよ!


じつは 水滸伝も意外と泣けます。


さア涙を拭いて 夕飯の準備しようかな



そうそう さっき散歩行ったときに  林の奥から いっぱい焚き木GETしてきました。



のこぎりで ジャストサイズに切断


いい 運動に ・・・・・・・



うー こし イテー !










束ねてあるのは 拾ったんじゃないすから


焚き火の準備完了


つづく











  


2019年04月22日

2019年4月 椿荘オートキャンプ場 -1





4月のソロキャンプ 次は絶対 椿荘 に決めていました。



2019年4月19日 金曜日


なんとか 天気はもちそうです。



予約が必要かどうか わからなかったので 1週間前に tel


しばらく コール すると  女性の方が ・・・・・・・


あのー キャンプの予約をお願いしたいのですが ・・・・・


    いつですか?


19日 今週の金曜日なんですが


    あー 予約なしでも 9時から受付してるから  ・・・・・ いないときは電話して !


あっ  わかりました 金曜日によろしくお願いします。


ということで 予約なしで OK でした。


よっしゃー !  金曜日 にわか雨ふるみたいだけど 大ジョブ !



予定通り 今回も 動物パック  ムササビ君とパンダ君のコンビです。



そして 今回のキャンプテーマは


1. ココット と  スキレット  グツグツ ジュウジュウ 料理


2. 焚火訓練  メタルマッチ ファイヤースターター


ココットの料理は 野菜ゴロゴロカレースープです。


楽しみです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




朝 何時に出発するか ?



ゆっくり家をでるか  どうするかなぁ



うーん



せっかく 受付の方が 9時から受付できますといっていただいたので ・・・・・・





7時に出発 !  天気は大丈夫そうです。



金曜日 上りの混雑とは逆方向なので スイスイ 移動できます。



道志みち   通行止めなので いつものように 相模湖インターから ・・・・



そして青根の交差点を曲がり いつもの 久保つりばし直営店さん で 



あれ  シャッター閉まってる  ちょっと早かったかなぁ



ちょうど駐車場に止めると サイドミラーに おばちゃんが運転する 軽トラが横付けした。



よかった ジャストタイムで お店のおばちゃん 到着



無事  スギ 400円  ナラ 600円  GET



さらに 道志みちを進むと 椿荘の看板が見えてきます。



最初の看板で 左折 ・・・・・  細い山道を クネクネ走ります。



勿論 道路は狭く 対向車がきたら アウトです。


対向車が来ないように祈りながら ・・・・・


(じつはも一つ先の道を左折したほうが 椿荘には近いのです)



途中 左側に 紅椿の湯  温泉があります。





キャンプを利用している方は 受付で割引券をもらい ここのお風呂を利用するみたいです。



カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉   [効能]  関節痛 冷え性 疲労回復   だそうです。



ちなみに 私は 入浴しませんでした。



でも帰りによってもよかったかもしれませんね。



だって帰って シャワー浴びるわけだし ・・・・・・・・







それからさらに 進むと 左 オートキャンプ場の看板が



あれ たしか 椿荘で先に受付だったけどなぁ



ネットで見た写真を思い出しながら 直進します。



写真で見ると ここが椿荘の受付なんですが








じつは通りから奥まっているので 気が付きませんでした。




えーと  わからないなぁ ?



すると 女性の方が 普通の建物の前で受付しているような 感じ ・・・・・・・?



でも写真でみた建物と違うみたいだし



私は 行き過ぎて  しばらく走ります。



しかし  どんどん さみしくなってくるではないですか



このまま 走り続けると山の中へ入っていきそうだよ



そして







Uターン!



やばそうなので 戻ります。




何気に 女性の方が 受付をしていたような感じのところに 停車



すると おじさんが近づいてきました。



このおじさん なんか キャンプに来てる方 みたいだったので おそるおそる聞きました。



スイマセーン  椿荘の方ですか?  キャンプの受付したいのですが?



    あーキャンプね  まだ 9時前だから ここの裏口で受付してるよ!


    (通りに面しているけど 裏口なんですね)



おー そうでした 早く着きすぎて まだ9時前でした。m(__)m



キャンパーさんかと思ったおじさんは 椿荘の方でした。



まずは 到着して一安心です。



一泊 ソロでお願いします。


   薪はいるかい?  


   ここにある薪  一つしかないけど 600円。  by おじさん


これは ナラ ですか?



   いや 雑木だよ。



あーそうですか ・・・・・・・ 



先ほど薪 2束購入していたので しばし沈黙


すると


   あっちの建物に 400円でスギもあるよ



えーあるんかい !!!



こういう時は 沈黙してみるのも良いかもです。



じゃ スギを2束ください。



そして お会計は  2300円     やっすー



1泊 ソロ 1500円ですね。



そして 例のカードです。







5個たまると 1500円割引のスタンプカード








受付 完了 !



明日のチェックアウトは何時ですか?



  明日は土曜日だから 11時か12時にアウトしてください。



本来なら11時がチェックアウト時間ですが 多少の幅を持たせてくれたみたいです。



明日は 晴れ予想なので 11時でも十分です。




さあ キャンプ場 目指して 来た道を戻ります。







椿荘オートキャンプ場は



北の森  南の森  中央の森  西の森 に分かれています。



こうしてみると かなりスケール感がありますが、実際はコンパクトなキャンプ場です。







曲がりくねった坂道を上ると まずは 左側に 北の森








さらに少し進むと 右側に中央の森










次が 左側に南の森







そして 右側に人気の西の森









上りの坂道 300M ほどの 左右に  北 南 中央 西 の キャンプ場があるイメージです。










私は西の森 狙いでしたが 要所要所に キャンパーさんがテント張っており断念しました。





そして 私が選択した 森 は  南です。



(地図の 赤い星印 の場所です)




なんか 森 とか 南とか  人の名前みたいですね



南は 広場を中心とした場所ですが 広場の横に 段々になって プライベート感があるサイトがあります。





サイトの横には 沢があり せせらぎの音が聞こえてきます。





残念ながら沢に 降りることはできません。


一段下のサイトから見上げるとこんな感じです。






平日の金曜日 最終的には 15組程度のキャンパーさんがいらしたみたいです。



ちなみに 南サイトは 私一人で 独占でした。



周りに人は まったくいません。



つづく










  


2019年04月20日

道志みち 暫定開通





椿荘オートキャンプ場の帰り道


なんと  昨年の台風で通行止めになっていた 国道413号線 道志みち


暫定開通しておりました。




2019年4月19日 午後2時  暫定開通 !




https://sagami.in/saga/post-1273





行きは 通行止めにより 中央高速 相模湖インターを利用していましたが



帰りは 道志みち 青根 を 抜けて  圏央道 相模原インター経由で 帰路につきました。



これで 少し 時間短縮  高速料金 短縮になります。



土曜日のあさ 開通に合わせて たくさんのライダーさんが 連なっていました。



一部片側通行なので 信号待ちで ちょっと 詰まるかもしれません。










  


Posted by エム at 16:50Comments(0)雑記

2019年04月20日

購入品 レポ




ロゴス焚火台シート  実践してきました。


ここのキャンプ場は 直火可なんですが 実践を兼ねて 薪グリルで 焚火です。


サイズは 薪グリルを中央においてもゆったりのサイズです。


薪グリルは 後方の隙間から 薪が落下する 個性があります。



そして 結果はこちら







結構 炭の汚れ  変色が 散見します。



今回はかなり 盛大に燃やしたので こまかな燃えカスが落下した模様



穴があいたり 燃焼することはありません。



薪グリルを中央に置いたので 周囲の縫製にも影響はありません。



機能的には 合格です。



でも ちょっと なぁ



汚れが目立ちすぎ



色が黒だったら 目立たなくていいのになぁ ・・・・・・・・





でも 大事に使います。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




これも試してみました。






あたたかくなり 虫たちが ・・・・・・・・・・



ふと右手の手首付近で 変な虫が 袖から中へ ・・・・・・・・・



えっ  なに  なに    ・・・・・・・



あわてて 袖をまくり   大騒ぎ !



・・・・・・・・・・・?


ということで 実践   でも右手ではありません。



左腕が 妙に 痛痒い !



先ほどの 右手の へんな虫 の記憶が  ・・・・・・




もしかして さっきと同じ虫が・・・・・・



腕をまくると 切り傷のような かまれたような 跡が




うっ  やばい   



あわてて  



ポイズンリムーバー 登場


それが これです。






おー  結構 吸引するねぇ 



なんだか わからないけど 烙印 完了 !



そして そのあと  どうなったかって




今 見たところ かさぶたのようになってました。



虫刺されじゃ なかったみたいです。



とりあえず 緊急治療  訓練 完了 !



  


Posted by エム at 13:47Comments(0)Camping gear

2019年04月18日

届きました !




先日 注文したものが届きました。


ロゴス  たき火台シート






結構しっかり 縫製されています。



鳩目もしっかりしており 使いやすそうです。





仕様

総重量:(約)270g
サイズ:(約)80×60cm
収納サイズ:(約)15×1.5×20cm
主素材:ファイバーグラス
価格 1836円 税込み



サイズも大きく 焚き火台を置いても 余裕がありそうです。



そして こちらは






テント張綱ストレッチコード4本組

486円 税込み


意外と 1個 1個が 大きく 頑丈です。


ロープ部分も太くて 破損するような感じはしませんね。


金具部分も太く 曲がったり 折れたりせず 丈夫そうです。



いいかもです。




その他

ランタン用パラフィンオイル 500ml

パワー森林香(赤色)30巻入り+携帯防虫器(森林香、パワー森林香専用)【お得な2点セット】





今年はこれでたりるかなぁ?





ポイズンリムーバー


うーん なんか 幼児のおもちゃみたいだぁ ・・・・・


これで全部 無事 届きました。




もちろん 送料は  無料 !!!   です。









追記

今週末は 天気良さそう!


春本番って感じ!



キャンプも本番って感じ!



激込みって感じ !



やばいって感じ !


でも



よし !







そして気になる GW は ・・・・・・・・


前半 ちょっと 雨ふるかも ・・・・・・・


人減るかも ・・・・・・・・


その日 キャンプ いくかも ・・・・・・・・



でも



よし !






  


Posted by エム at 09:10Comments(2)Camping gear

2019年04月15日

次のキャンプのテーマ 2

次のキャンプのテーマ (前回の記事) ココットでの グツグツ煮です。


https://msolo.naturum.ne.jp/e3211657.html



そして もう一点


焚き火訓練です!


そのために購入したセットがこちら



火打ち石 + 火吹き棒 Ribitek

メタルマッチ ファイヤースターター 火吹き

大きいサイズのマグネシウム棒

コンパクトなひふき棒

キャンプ/BBQ/緊急災害などに対応






えーなんで これ セット販売してるの ・・・・・・?


そしてなんと セットで 999円  !


もちろん 送料無料です。


こんなに安くて大丈夫なのかな?








えっ  この ひふき棒 ?


なんか 先生が黒板を指す 差し棒 みたい。



でもって 早速 吹いてみるが うーん 



なんか 風の音がしないかも・・・・



それって 私の肺活量のせいじゃ あーりませんか?



たぶん 



これは 実践で試すしかないですね。



そして メタルマッチ ファイヤースターター



動画などで 見たことあるけど ・・・・・・・



どうやるんだ?



とりあえず 左手にマグネシウム棒を持って



右手で シャキッ !



あれっ  棒にキズがついたけど ・・・・・・・  



もしかして ギザギザのほうを こするのかな?



シャキッ !



だめだ (´;ω;`)ウゥゥ



おかしいなぁ   火花がまったくでないよ



やっぱり 安いからかな



まてよ  これ 部屋の中でやったら まずくないか ?



よかった 火花 でなくて ・・・・・



よーし ベランダに出てと



もう やけのやんぱち !


こすりまくれ ・・・・・・



ぱち パチ   やった  火花 でたー







出典 アマゾン



あれ  どうやったんだ ?



お っ   なーんだ  簡単だ 



ということで 予行練習 完了しました。



安くても ちゃんと 機能する。



実践 キャンプ 楽しみだな。



先週末は 用事があって キャンプ 行けませんでした。 (´;ω;`)ウゥゥ



今週末は どうかな ???????




  


Posted by エム at 10:59Comments(0)Camping gear