2019年12月04日
ネイチャーランドオム 2019.11.30 -end

富士見台へ上って帰ってきました。
いい運動になりました。
丁度 お昼の時間でしょうか
いつものヤツ

お湯は 今回初使用の
PRIMUS
P-136S エクスプレス・スパイダー ストーブⅡ
炎の雄たけびが強烈です。

うっ これなんだ?

はいはい 食べますよ !
そして まったりした後は ティータイム

真空ボトルに お湯を入れて持参しました。
先日 ホームセンターで 安かったので 衝動買い
まぁまぁの保温かと ・・・・・・
最近 スナック菓子が 我がキャンプの流行りです。
こちらは 新アイテム

ダイソーで 100円 ではなく 300円
本栖湖に バケツ おいてきぼり にしてしまったので 後釜ということで
普段は 手洗いを メインに 使用しています。
やはり じっと していると 寒いです。
早く焚き火を始めたいので 省エネのために 薪拾い

焚き木を切断して 汗を流して 焚き火 スタート
明るいうちの 焚き火も 乙なものです。

ついでに さつも芋を焼いちゃいましょう。

なんか 食べてばかりで 夕飯いらないかも~

安定のおいしさ ・・・・・・ うまいっ!
日がくれるまで ゆっくり 焚き火を堪能しました。
そしてそして 日が暮れても 焚き火を堪能します ☚ えっ

昼間と違って 炎の色が 鮮やかです。

でもでも 気温が どんどん下がってきます。
いてつく寒さッて ヤツでしょうか?

今日は 食べ尽くしなので 夕飯はあっさりと・・・・・


あれっ 無い ?????
鍋に入れる 魔法のキューブ!
あちゃー 忘れたみたい

しょうがない あっさり 醤油味で ・・・・・・
これが本当の 味気ない なんちゃって m(__)m
ほかにも おかず 用意してたんだけど
焼き芋 リターンズ してたら おなかが 満腹に ・・・・・・・ 終了
気温が下がり なんと 1度
ちょっと 早いけど テントに 引きこもり開始

すると すると

はじめて見る 赤い たねほうずき
きれいだなぁ ~
そんな場合ではないっ
電池切れです。
あちゃ~

外には オイルランタンを 残して 引きこもり

うー 前回同様 デカ暖を フル稼働するものの 気温は 7度
都心の夜 外でじっとたたずんでいるような感じです。
あれー 1度下がったぞ
外気温は -1度 デカ暖 外気温に 負ける ・・・・・・・ でした。

小腹が空いたのと ちょっと 体の中から暖めるために おでん 食す。

今回は 燃焼効率が良いせいか 一酸化炭素チェッカーの数字は 0 のままです。

あつあつ を ふーふー いいながら 完食
ちょっと あったまったところで 動画 みちゃお・・・・ ツレが鬱になりまして
ということで 時間が進み
やることないので 寝る準備
おっと なんて シュラフが 冷たいこと !
外側も 内側も 冷蔵庫に 入っていたような感じ カチカチじゃないけど
湯たんぽ出動させて まんべんなく 保温
湯たんぽは エライ ! よく仕事する

気温6度の中 バロウバック#0 に 潜り込み おやすみ
あー なんか さむー きっと デカ暖が ガス欠か ・・・・
あー 顔が 冷たい どこからか 風が・・・
あー 足が 熱い まだ直に触れると熱い
あー 朝だ!
夏は 4時半には 起きるが 冬は 6時過ぎ
明るくなって活動開始だ
シュラフも 結露 ぽい
リビシェルも 前後が びっしり結露
空は ちょっと 雲 多し
今日の天気は 曇り/晴れ って感じ
気温は うっ 2度 ・・・・・・ 夜よりは高い
東側は 雲が多く これでは 日差しが望めそうものないので
朝食とって 早めの撤収かな?
朝は U字溝で 焚き火

これが なかなか安定しなくて 何度も鎮火 20分ほど 格闘しました。

朝食も定番

あれ 食卓の向きが変わってたぞ ・・・・
そうです 風向きが変わって 焚き火の灰が 襲ってきましたので
慌てましたけど

冬の朝食は 時間との勝負です。
早く食べないと 暖かいものが すぐに 冷めてしまう。
冬は テント内で ホカホカしながら 朝食にしたいなぁ
朝は時間がたつのが 早い
うだうだしてると大変
うだうだ してたので 撤収画像 ありませんでした ( ;∀;)
なんか あわただしい 展開でしたが
今年度 最後の ネイチャーランドオム に お邪魔することができました。

足跡だけをのこして
ネイチャーランドオム ありがとう

おわり
追記 寒さ対策 何か 考えねば ・・・・・・・・・・・ 骨身に染みるぜ!
2019年12月03日
ネイチャーランドオム 2019.11.30 -2

さっそく リビングシェルの設営
前回設営したので 要領はOK
多少 前後がわからなくなっただけ ・・・・・・・ (〃▽〃)ポッ

相変わらず がらん洞の リビンシェルです。

後方から 日が当たって ポカポカ

設営が完了しても時間はたっぷり
久々の オム なので散歩に GO !
ちょっと気になる すげの沢 に 行ってみました。

地図 右上の星印です。

ここには 蛍池があって 季節になれば 蛍と会えるようです。

ここのサイトは 木々がうっそうとして 終日 日があたらないみたいです。

落ち着いた雰囲気なので 3組の キャンパーさんがおられました。
落ち葉のジュータンの 脇には 寒さをこらえて わずかに紅葉が残っていました。


そしてこの奥を さらに昇っていくと 養老の森に つながっています。

「養老の森」は山梨県道志村にあります。
道志村のキャンプ場「ネイチャーランド オム」の周囲に広がる、凡そ5haの杉・檜の植林地の中から候補地を選び随時整備して行きます。併せて動植物の調査や森の暮らしを勉強し、豊かな森づくりを目指します。
http://www.yoro-mori.com/
そうそう 中沢台のトイレが リニューアルされていました。

外観は地味ですが すっごくきれいです。

周りは 板張りです。

これだけの設備だと女性客が増えそうですね。
道志の森のウォシュレットは 壊れていますけど オムのトイレは完璧です。
あったか 便座も 心臓によいです。
そして こちらが 富士見台

人里はなれた 最上段にあるサイトです。
地面が土なので 霜柱が いっぱい
日が当たると 霜柱が溶けて ぐちゃ ぐちゃなので 冬は厳しいかもです。

トイレ 洗い場まで 5分程度 下っていかなければなりません。
当然帰りは の ぼ り !
道も狭く ぬかるんでいるので 四輪駆動 でないと ちょっと危険かもです。
さらに 富士見台 の名前の通り 富士山が見えました。

ここから見る 富士山は 初めてです。
こちらは たきみ台の 滝です。


こちらは マニアックな 杉の森
傾斜のきつい ところにある 段々サイトになります。

※ 口 のゾーンになります。

木々の合間に 小川が流れています。

そして サイト横にも 小川が ・・・・・・

日中も 薄暗い 森ですが 夏場は 日が遮られ 涼しそうです。
こんな ネイチャーランドオム の散歩でした。
つづく
2019年12月02日
ネイチャーランドオム 2019.11.30

2週間ぶりの 冬キャンプ
今年最高の寒波が襲来とのこと ・・・・・ この寒さに耐えられるの~
ネイチャーランドオム 昨年の12月1日 初めてのソロキャンプ体験でした。
緊張のあまり あまり寒かった記憶がありません。
そこそこキャンプに慣れたのか 今年は結構寒いです。
今週末で ネイチャーランドオム 最終営業になります。
そのせいか 予約も10組程度だそうです。
到着時間 午前9時を目指して 6時半ぐらいに出発 !
中央高速の混雑を予想して 早めの出発です。
すると 意外や意外 高速 結構順調です。
相模湖インターから 76号線 道志みち 経由の道のりです。
順調すぎて ちょっと早いかな ?
久保の公衆トイレで ・・・・用足し してっ と
こちらが 久保の吊り橋

一度に 10人以上は 渡らないこと !
えっ 怖そう

少し 渡ってみましたが 揺れるので すぐ 戻ります。
高所恐怖症 なもんで ・・・・・・・・

8時半ごろに 受付駐車場に到着!
すでに おひとり様 お待ち状態
9時前に受付して お兄さんに いつものように 朝 日当たりのよいエリアを聞くと ・・・・・・
いつものように 「山の傾斜地で林間サイトなんで 日当たりは厳しいですよ」
そうでしたね ・・・・

「お風呂 どうしますか?」
そうです ちょっと離れてますが 敷地内に 岩風呂と称する お風呂があります。

※写真はHPよりお借りしました。
今日は寒そうだから やめときます。
「あー皆さん そう言われます」
湯冷めしそうですよね。
そして スタンプカードがあるんですが 私はまだ 2個
コンプリートまで 28個 必要です。
するとお兄さん 「今日は最終日だから いっぱい押しとくね !」
景気よく スタンプ 押してくれましたが ・・・・・ まだまだ先が長そう (;´д`)トホホ
今回のサイトは 選び放題
以前来た時に まぁまぁ 日当たりが良かった ところ

山の斜面の最下段の たきみだい に向かいます。

トイレが 下段に 洗い場は 上段にある 便利なサイトです。
朝9時ころから 11時ころまで 日があたるようです。

今日は さぶい です ・・・・
途中の76号線では 車の外気温が -1度
そして 今は 2度 です。
さぶい ので 体を動かして 設営開始 !
さぁ ネイチャーランドオム 冬キャンプ はじまり はじまり
うっ さぶ ~!!!!
つづく