ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
エム
エム
ソロキャンプへの道
自分の都合で 人に気を使わないで やりたいことができる
そして 自然の中で 一人きりで 焚火と向かい合い 心と語り合う
意識しなくても瞑想状態に入り込めるひと時
なかなか普段の生活の中では 瞑想したくても 心がざわめき日常から離れられない
そんな非日常を ソロキャンプは 実現できるかもしれない

2018年10月12日


続ソロキャンプへの道
ソロキャンプを始める前にブログをはじめ あれよあれよという間にソロキャンプを実現してしまった。驚き 驚き !
そして  当初のこだわりは どこへやら  ソロキャンプ実践するたびに キャンプスタイルが ころころ変化 いったい どこに行きつくやら ・・・・・・・

2019年1月吉日

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2019年12月04日

ネイチャーランドオム 2019.11.30 -end





富士見台へ上って帰ってきました。



いい運動になりました。







丁度 お昼の時間でしょうか



いつものヤツ






お湯は 今回初使用の 



PRIMUS

P-136S エクスプレス・スパイダー ストーブⅡ



炎の雄たけびが強烈です。










うっ これなんだ?






はいはい 食べますよ !








そして まったりした後は ティータイム








真空ボトルに お湯を入れて持参しました。



先日 ホームセンターで 安かったので 衝動買い



まぁまぁの保温かと ・・・・・・



最近 スナック菓子が 我がキャンプの流行りです。








こちらは 新アイテム







ダイソーで 100円 ではなく  300円



本栖湖に バケツ おいてきぼり にしてしまったので 後釜ということで



普段は 手洗いを メインに 使用しています。



やはり じっと していると 寒いです。







早く焚き火を始めたいので 省エネのために 薪拾い







焚き木を切断して 汗を流して 焚き火 スタート



明るいうちの 焚き火も 乙なものです。








ついでに さつも芋を焼いちゃいましょう。








なんか 食べてばかりで 夕飯いらないかも~








安定のおいしさ ・・・・・・  うまいっ!



日がくれるまで ゆっくり 焚き火を堪能しました。








そしてそして 日が暮れても 焚き火を堪能します  ☚ えっ







昼間と違って 炎の色が 鮮やかです。








でもでも 気温が どんどん下がってきます。



いてつく寒さッて ヤツでしょうか?











今日は 食べ尽くしなので 夕飯はあっさりと・・・・・














あれっ  無い ?????



鍋に入れる 魔法のキューブ!



あちゃー 忘れたみたい








しょうがない  あっさり 醤油味で ・・・・・・




これが本当の 味気ない     なんちゃって m(__)m



ほかにも おかず  用意してたんだけど  



焼き芋 リターンズ してたら  おなかが 満腹に ・・・・・・・   終了







気温が下がり なんと 1度



ちょっと 早いけど テントに 引きこもり開始







すると すると 







はじめて見る  赤い たねほうずき




きれいだなぁ ~




そんな場合ではないっ




電池切れです。



あちゃ~









外には オイルランタンを 残して 引きこもり








うー 前回同様 デカ暖を フル稼働するものの 気温は 7度



都心の夜 外でじっとたたずんでいるような感じです。



あれー 1度下がったぞ



外気温は -1度   デカ暖 外気温に 負ける  ・・・・・・・   でした。








小腹が空いたのと ちょっと  体の中から暖めるために おでん 食す。








今回は 燃焼効率が良いせいか 一酸化炭素チェッカーの数字は 0 のままです。







あつあつ を ふーふー いいながら 完食



ちょっと あったまったところで  動画 みちゃお・・・・  ツレが鬱になりまして




ということで 時間が進み 



やることないので 寝る準備



おっと  なんて シュラフが 冷たいこと !



外側も 内側も   冷蔵庫に 入っていたような感じ   カチカチじゃないけど



湯たんぽ出動させて まんべんなく 保温



湯たんぽは エライ !  よく仕事する










気温6度の中 バロウバック#0 に 潜り込み おやすみ



あー  なんか さむー    きっと デカ暖が ガス欠か ・・・・



あー  顔が 冷たい     どこからか 風が・・・



あー  足が 熱い      まだ直に触れると熱い



あー  朝だ!       



夏は 4時半には 起きるが 冬は 6時過ぎ



明るくなって活動開始だ



シュラフも 結露 ぽい



リビシェルも 前後が びっしり結露



空は ちょっと 雲 多し



今日の天気は 曇り/晴れ って感じ



気温は うっ   2度 ・・・・・・  夜よりは高い



東側は 雲が多く これでは 日差しが望めそうものないので




朝食とって 早めの撤収かな?




朝は U字溝で 焚き火








これが なかなか安定しなくて 何度も鎮火  20分ほど 格闘しました。







朝食も定番








あれ 食卓の向きが変わってたぞ ・・・・



そうです 風向きが変わって 焚き火の灰が 襲ってきましたので



慌てましたけど








冬の朝食は 時間との勝負です。



早く食べないと 暖かいものが すぐに 冷めてしまう。



冬は テント内で ホカホカしながら 朝食にしたいなぁ








朝は時間がたつのが 早い



うだうだしてると大変







うだうだ してたので 撤収画像 ありませんでした ( ;∀;)



なんか あわただしい 展開でしたが



今年度 最後の ネイチャーランドオム に お邪魔することができました。









足跡だけをのこして



ネイチャーランドオム  ありがとう







おわり


追記 寒さ対策 何か 考えねば ・・・・・・・・・・・  骨身に染みるぜ!

  


2019年12月03日

ネイチャーランドオム 2019.11.30 -2





さっそく リビングシェルの設営



前回設営したので 要領はOK



多少 前後がわからなくなっただけ ・・・・・・・   (〃▽〃)ポッ







相変わらず がらん洞の リビンシェルです。







後方から 日が当たって ポカポカ







設営が完了しても時間はたっぷり







久々の オム なので散歩に GO !



ちょっと気になる すげの沢 に 行ってみました。







地図 右上の星印です。






ここには 蛍池があって 季節になれば 蛍と会えるようです。






ここのサイトは 木々がうっそうとして 終日 日があたらないみたいです。








落ち着いた雰囲気なので 3組の キャンパーさんがおられました。






落ち葉のジュータンの 脇には 寒さをこらえて わずかに紅葉が残っていました。











そしてこの奥を さらに昇っていくと 養老の森に つながっています。







「養老の森」は山梨県道志村にあります。
道志村のキャンプ場「ネイチャーランド オム」の周囲に広がる、凡そ5haの杉・檜の植林地の中から候補地を選び随時整備して行きます。併せて動植物の調査や森の暮らしを勉強し、豊かな森づくりを目指します。


http://www.yoro-mori.com/








そうそう 中沢台のトイレが リニューアルされていました。







外観は地味ですが すっごくきれいです。








周りは 板張りです。







これだけの設備だと女性客が増えそうですね。



道志の森のウォシュレットは 壊れていますけど オムのトイレは完璧です。



あったか 便座も 心臓によいです。







そして こちらが 富士見台








人里はなれた 最上段にあるサイトです。



地面が土なので 霜柱が いっぱい



日が当たると 霜柱が溶けて ぐちゃ ぐちゃなので 冬は厳しいかもです。










トイレ 洗い場まで 5分程度 下っていかなければなりません。



当然帰りは の ぼ り !



道も狭く ぬかるんでいるので 四輪駆動 でないと ちょっと危険かもです。



さらに 富士見台 の名前の通り 富士山が見えました。








ここから見る 富士山は 初めてです。








こちらは たきみ台の 滝です。















こちらは マニアックな 杉の森



傾斜のきつい ところにある 段々サイトになります。









※ 口 のゾーンになります。







木々の合間に 小川が流れています。








そして サイト横にも 小川が ・・・・・・














日中も 薄暗い 森ですが 夏場は 日が遮られ  涼しそうです。




こんな ネイチャーランドオム の散歩でした。




つづく
















  


2019年12月02日

ネイチャーランドオム 2019.11.30




2週間ぶりの 冬キャンプ



今年最高の寒波が襲来とのこと ・・・・・ この寒さに耐えられるの~



ネイチャーランドオム  昨年の12月1日  初めてのソロキャンプ体験でした。



緊張のあまり あまり寒かった記憶がありません。



そこそこキャンプに慣れたのか 今年は結構寒いです。



今週末で ネイチャーランドオム 最終営業になります。



そのせいか 予約も10組程度だそうです。



到着時間 午前9時を目指して  6時半ぐらいに出発 !



中央高速の混雑を予想して 早めの出発です。



すると 意外や意外 高速 結構順調です。



相模湖インターから 76号線 道志みち 経由の道のりです。



順調すぎて ちょっと早いかな ?



久保の公衆トイレで ・・・・用足し してっ と



こちらが 久保の吊り橋








一度に 10人以上は 渡らないこと !



えっ 怖そう







少し 渡ってみましたが 揺れるので すぐ 戻ります。



高所恐怖症 なもんで ・・・・・・・・  めそめそ



8時半ごろに 受付駐車場に到着!



すでに おひとり様 お待ち状態



9時前に受付して お兄さんに いつものように 朝 日当たりのよいエリアを聞くと ・・・・・・



    いつものように  「山の傾斜地で林間サイトなんで 日当たりは厳しいですよ」



そうでしたね ・・・・熱っぽい



     「お風呂 どうしますか?」



そうです ちょっと離れてますが 敷地内に 岩風呂と称する お風呂があります。






※写真はHPよりお借りしました。



今日は寒そうだから やめときます。



    「あー皆さん そう言われます」



湯冷めしそうですよね。



そして スタンプカードがあるんですが 私はまだ 2個



コンプリートまで 28個 必要です。



するとお兄さん 「今日は最終日だから いっぱい押しとくね !」



景気よく スタンプ 押してくれましたが ・・・・・ まだまだ先が長そう  (;´д`)トホホ



今回のサイトは 選び放題



以前来た時に まぁまぁ 日当たりが良かった ところ







山の斜面の最下段の たきみだい に向かいます。







トイレが 下段に 洗い場は 上段にある 便利なサイトです。



朝9時ころから 11時ころまで 日があたるようです。







今日は さぶい です  ・・・・



途中の76号線では 車の外気温が -1度



そして 今は 2度 です。



さぶい ので 体を動かして 設営開始 !



さぁ ネイチャーランドオム 冬キャンプ はじまり はじまり




うっ  さぶ ~!!!! 



つづく


  


2019年05月30日

5月ソロネイチャーランドオム リターンズ end





夕飯も食べて あとは焚き火でまったり ・・・・・






夜の時間は いがいと 早く進むみたい。




お酒を飲んでるわけでもないのに ・・・・





っていうか 単に 早く寝るからだろう 



今日も 9時には 寝床に in






突然 異変が !




あれー  なんか 変



パンダインナーに潜り込もうとすると せまーい !



なんでだ ?






しばらく考えていましたが 入口の チャックの開き方が いつもと違う  ?



あー やってしまった !





ショック 3



インナーの前後を逆に つけてしまった。



どうりで 取り付けの時 きつかったんだよね。







もぉう    暗いし 面倒だから これでいいや ・・・



強引に 潜り込みました。







インナーは L字型になっていて テントの半分を占めます。



これを 逆につけると どうなるか ?






簡単に言うと 小さな 二等辺三角形の 寝床ができるのです。



どうりで 狭いはずです。





まるで マミー型の シュラフに入っているようです。





最初は気づかずに あれ 逆向きに寝たら 広いかな ・・・・




なんて 向き変えたりして なんとか 寝ようと思いましたが、



広くなるはずもありません。



何度も 寝ようと 試みるも ・・・・・・



顔に ネットが 覆いかぶさり 目が覚めます。




うぉー   



もうダメ 



ガバって起きて インナーを 180度 回転 !




はじめから やり直せば 良かったのに ・・・・



周りは 静粛の闇



時刻は 午前 1時半 で  し   た。




お疲れ様 



そして おやすみなさい 




教訓  面倒くさがらずに  !



その前に  ちゃんと 設営しよう !!




・・・・・・・・・・・・




ふと 目覚めると あたりは 明るくなっていました。



今回は テントの正面を開けたまま 寝ていたので 明るさで目が覚めたようです。




午前 4時半   気温 12度



すがすがしい 朝です。



テントから 出て トイレに向かうと すでに起きていらっしゃるキャンパーさんも



皆さん  早起きです。




あー  今日も いい天気だ !









実は 翌日 天気が良いのは 今回が初めてです。



今までのキャンプは 良くて 曇り でした。



気持ちの良い朝を迎えられて 幸せです。





さっそく 焚き火をして 朝食の準備







朝の焚火は U字溝 を お借りして ・・・・・







朝食は 簡単に   



カフェオレ


サラダ


目玉焼き


パン



バナナ





ちょっと 黄身を 焼きすぎましたね。



でも おいしく いただきました。








早起きすると 時間がたっぷり あります。



運動がてら 朝の 散歩 しまーす。









食べてばかりなので しっかり 運動



傾斜の多い 地形なので はあ はあ  って感じで カロリー 消費します。






そして



体を 動かしながら 少しずつ 片付けも始めます。



















天気が良いと 乾燥も楽です。








・・・・・・・・・・・

そして





うあーーーーーー



今回も いっぱい 失敗が あったけど  楽しい キャンプでした。





何も壊さず 何も残さず








毎月1回の出撃 5月ソロキャンプ  




ネイチャーランド オム 滝見平  ありがとう !




END

  


2019年05月29日

5月ソロネイチャーランドオム リターンズ 3

まったりしている午後






今の季節は 焚き火を 遠目において 眺める。



身近におくと やはり 暑すぎる。



昼間の気温は 27度



日が落ちるころには だんだんと 気温も下がってくるだろう。




さてと 明るいうちに 夕食の準備にとりかかろう。




今日は ソロスト を 利用して  炭火焼きに挑戦 !



なぜかって ?



家に備蓄してあった 炭を 消費するように 妻からの 指示だ。



本当は グリルが 欲しかったかが 急遽 ソロストで代用することになったのだ。



おやっっっ ・・・・・・・



ここで 失態  



もともと 肉系を 控えているので 今回の炭火焼きは 野菜が主体



でっ  その野菜の一部を 冷蔵庫に 忘れてきた ------!



ジャンガイモ  ネギ   アスパラ  ・・・・・  ショック 1



今回は ホカホカの ジャガイモ 楽しみにしていたのになぁ



しゃあない  あるもので 楽しもう



気を取り直して






ハマグリ ---



真空パックだったので かなり不安 ・・・・・・・



そして






おい おい ハマグリ  殻が開かないよ ~



いつまでたっても 開かない 殻 



強引に開けてみると なんと 中身が萎びてました。



ショック 2



なんだか いやな予感してたんですよね。



やっぱり 海鮮は 鮮度が命  教訓になりました。



そうそう その前に ごはん を炊いてました。




今回は 以前から やってみたかった これです。







最近 イカの缶詰 見かけなかったんですよね。



そういえば イカが イカが不漁だって いってたかも ・・・・・・  ??



今回スーパーで 仕入れできましたので



イカ缶の炊き込みご飯 !

































おいしそうに 炊きあがりました。



イカの タレが 甘さを加えて ごはんもおいしい ! GOOD



おかずは こちら








そら まめぇ  ~



手がやけどしそうになりながら 豆を取り出します。



イカごはん と混ぜて食べます。



甘めのごはんが食欲をそそります。







そして








あまー ----   



トウモロコシ ~



あっ 失敗した    



 醤油を垂らして焼くの忘れたーーー



おいしかったから よし としましょう



晩御飯 終了 !



炭火焼 って いいですねぇ



何が イイかって  



焼きながら 時間かけて 食事が できるってこと !



私は 早食いなので いつも 出来上がった食事を あっという間に食べちゃうんです。



でも 炭火焼なら  なんか  楽しみながら食事できますよね。



残念ながら 食材 忘れてきちゃったけど 次回も炭火焼 チャレンジしよう。



まだ 備蓄の 炭  残ってるし  ねーーーー










しばらくして



やっぱ まだ 物足りないなぁ



ということで こちら







これって 味噌味の おでん なんです。



でもーー 緊急用の食料としていたので 賞味期限 2019年2月まででしたぁ



おいしくて スープまで完食です。









周囲もだいぶ 暗さを増してきました。




気温は 20度を下回り かなり涼しくなってきたので 上に1枚 羽織りました。




























次は ショック 3 が 待ち受けている


おはずかしい はなし なんです。




つづく




  


2019年05月28日

5月ソロネイチャーランドオム リターンズ  2

さあ お昼の炭水化物 食べて おなかいっぱい !



運動がてら 散策に出かけましょう。



前回は 12月だったので 草木は しっかり眠っていました。



水の流れも少なく 森も冬眠といった感じ






5月は 草木も水もよみがえったように 生き生きとしています。


こちらは マス池 です。


釣りが楽しめます。


1匹 300円


魚が泳ぐ姿も確認できます。



見える さかなって  意外と 釣れないんですよね ・・・・・



子供連れの パパさんが 頑張ってました!

























そして オムのオブジェみたいな ブランコたち






これは ブランコ かぁ ???



のったら 確実に 後ろの木に ぶつかるで ・・・・







あっ そうか   ベンチ だ !






たぶん ?








今の季節は みず が豊富なようです。












そして いつかは 設営したい ふじみ台







出典 オムさん公式ホームページより
    





ここから富士山が見えるらしいのですが ・・・・・



ちょっと お邪魔して






うーん  見えませんね。



細い急斜面を登り切ったところにあるサイトです。








トイレ・炊事場まで 徒歩 10分 ・・・・・・



すごく静かで 孤独を楽しめそうですね。



今回は 若いお兄さんが ソロでテント張ってました。



お兄さん   富士山って見えますか?



   いやー  見えないですね ?



一生懸命 薪割してるとこに お邪魔しました。



きっと 運がいい人には 見えるんでしょうね ?






こちらは 西側の山並みです。







こんな 自然の中にある キャンプ場 です。




このあと テントに戻り タープのしたで まったりしていたら 意識が ・・・・・・









熱中症ではありません。



気持ちよくて 眠ってしまいました。




あー なんという 気持ちよさでしょうか




電車でうたた寝してるときとは まったく違う 空間ですね。






散策帰りに 焚き木を いっぱい 拾ってきたので 早めの焚き火











ノコ で  ガリガリ  いや ゴシゴシ  いや ギコギコ ?



なんか 擬音 が 変ですが 木を丁度良い長さにそろえました。




運動した後は




 ゆっくり  おやつ を いただきます。












やっぱり 午前中から キャンプイン すると のんびりできるなぁ ~







つづく

  


2019年05月27日

5月ソロ ネイチャーランドオム リターンズ






2019年5月25日~26日


ふもとっぱら行きを断念して 訪れたのが ネイチャーランドオム


12月1日 以来 2回目の訪問になります。






激混みの週末 前もって 予約を入れました。


さすがに フル稼働の週末 ファミリーも多く賑やかでした。



そして


またしても やっちまいました。


いつになったら 完璧なキャンプ できるのかなぁ~





では 本編です。


予約時に 当日9時半ぐらいから受付 OK とのお言葉 用事を早めに済ませて 道志へ向かいます。



さすがに 好天の週末  中央高速も渋滞です。







到着は 10時半  受付を済ましてと





あっ ポイントカード ・・・・・・





忘れました~ !


ごめんなさい


改めて 作り直してくれました。 2個印で ! 感謝です。








20個で ゴール !



まだまだ 先は ながーい。





そして お兄さんが 設営状況視察から帰ってきました。



地図を見ながら


    えーと  ここは ×  ここも ×  それと ここも ×





なんと 人気のサイトは ほぼほぼ 埋まっていますね。



前回 設営した 中沢台は すべて 埋まってるって  すごい ですねぇ







私が今回選択したのは 滝見平 地図の一番下側になります。



直接 沢に面していませんが 川音が結構聞こえてきます。





そして トイレ 炊事場が 近くにあります。



軟弱 キャンパー なもんで  笑笑



トイレは 水洗  ウォシュレット ついてます。



炊事場はこちら   橋を渡って ・・・・・













ファミリーでは 手狭  デュオか ソロ が 丁度よい スペースかと思います。



川を挟んで 反対側が  ニュー田代キャンプ場で  ファミリーの賑やかな声が聞こえます。



早速 テント設営 



今回は 張綱のスペースを良く考えて テント位置を決めます。



前回の道志では 片側のスペースが足りなくて 張綱が 変な方向になってしまいました。



反省 反省 ・・・・・







真っ赤な パンダが ドーン と 設営




今回の注意ポイント  テントのすそのを 開けすぎない!







わずか 数センチの隙間



これで カエル なんかが 侵入することはありません。




前回は 夜中に カエルに侵入されました。





そして



じゃじゃーん !



設営完了






今回の新しい道具たち







3段ラック



必要な道具を 手軽に収納 使いたいときも瞬時に手が届きます。



ペーパータオルは ハンガーを加工して セッティング しました。



いつもなら その辺に ゴロン と転がっていたのに ・・・・



次はこれ



ハンガーチェーン







パンダのテッペンのリングと タープのポールを連結しました。






念願のたねほうずきを ベストポジションに 吊り下げられました。



さらに よく使う シェラカップ も  手の届くところにぶらさげてみました。



たまに 頭にあたるところが たまにきず です。  



カラン カラン   と音がします。




次は新しく購入した 封筒型 シュラフ



写真はありませんが ふっかふかの お布団みたいです。



パンダのインナーの中に 収納しまーす。




あれ インナーって こんなにせまかったかなぁ




よっこらせ  腰をかがめて なんとか 収納  ほかほかベッドの完成です。




ところが これが のちのち とんでもないことになるんですよ~   




(お恥ずかしい話しは ・・・・・・・後編へ)





この季節 やっぱり 虫たちの稼働が 高まっています。




購入した 森林香  の出番です。



ケースも購入しました。







設営は じっくり  ゆっくり お昼ごろに完成しました。






焚き火は  薪グリル  と 炭火用に ソロストーブを セッティングです。



炭火用の グリルが欲しかったけど 今回は 代用です。



B6君 欲しいなぁ



おなかも空いたので いつもの簡単 ごはん







お湯を沸かして食べるヤツです。








炭水化物 + 炭水化物 は   お い し い !




つづく



  


2018年12月19日

ソロキャンプ 振り返り

ネイチャランドオム 初めてのソロキャンプ体験


もう 半月以上前のことである。


  
そんな私のソロキャンプへのこだわり

1.なにもしない贅沢な時間を過ごす。

   ①設営・撤収をできるだけ短縮したい 特に撤収は簡単にすませたい。

   ②料理は手の込んだものはしない・・・たぶんしないと思う 

2.できるだけ快適な環境で過ごしたい。
   
   ①テントは1人なのに 居住性を重視する。・・・・・オーバースペック

   ②道具は コストも重要だが できるだけ機能性を重視する。・・・コストあがりそう

   ③人込み、混雑が好きではない。 ・・・・キャンプの場所と時期に制約がでそう

   ④自然に囲まれた静かなところで、まどろみたい


10月12日 ブログを始めた時に 書いた こだわりだ。

https://msolo.naturum.ne.jp/c20274380.html


そして実践結果は・・・


1.なにもしない贅沢な時間を過ごす。





     ☛ うーん 今回初めてということあって 緊張気味だった。

     ☛ 次 あれしなきゃ これしなきゃ って 感じで心が落ち着かない感じ ・・・・・・

     ☛ けっこう 何もしない時間はあったけど 贅沢さは 感じなかったなぁ なんでだろう?
 
     




   ①設営・撤収をできるだけ短縮したい 特に撤収は簡単にすませたい。

     ☛ まだ 不慣れなこともあり 設営 1.5時間  /   撤収 のんびり 2時間

     ☛ テントの設営自体は わかりやすく 簡単です。 一人でもOK あとは慣れでしょ!

     






   ②料理は手の込んだものはしない・・・たぶんしないと思う 

     ☛ 簡単にできる レトルト系 素材 鍋も具材を事前調理したので ・・・

     ☛ 食べるのは 5分かからない ・・・・・  これ結構問題かも!


        なんか 味気なかったかも ・・・・・・










2.できるだけ快適な環境で過ごしたい。

     ☛ ベストな道具に 支えられて 快適な環境で過ごせた。




   
   ①テントは1人なのに 居住性を重視する。・・・・・オーバースペック

    ☛ いやー  リビングシェル 超快適でした!

    ☛ ベンチレーターが多くあり 通気性 グッドでした。




   ②道具は コストも重要だが できるだけ機能性を重視する。・・・コストあがりそう

    ☛ 今回使用した アイテムは 事前リサーチにより さすがに快適に使用できました。




   ③人込み、混雑が好きではない。 ・・・・キャンプの場所と時期に制約がでそう

    ☛ 偶然ではありましたが スキスキの中で ソロ感を十分味わえました。




   ④自然に囲まれた静かなところで、まどろみたい

    ☛ ネイチャーランド 自然の中で 堪能できました。

    ☛ また いつか リターン します。









うーん  悩む ・・・・・・


「贅沢な時間」 ・・・・  なんだろう?




物事に時間を惜しまず使うこと ・・・・




そして

私があこがれるキャンパーさんが言ってました。



手間と時間を惜しまない !



自分へのご褒美 !




贅沢な時間 と 無駄な時間 は 微妙 !




贅沢な時間を 探すキャンプ ・・・・・・・


始めてみようかな ・・・・・・・・












  


2018年12月06日

ソロキャンプ 始まりの終わり END

おはようございます。


といっても まだ 外は 真っ暗です。


時刻は 午前 4時半   


外気温は 3度   意外と寒くない


テント内  5度   です。


まずは ガスストーブ つけて 温まります。


そして 早速 朝ごはんの準備!


私は 朝おきて すぐに ごはん 食べられる人です。





まずは 体を 暖めるために おでん を 食べます。


なんか この おでん  薄っぺらい 具 ですね。

あっさり 完食 

だめだ 足りない。

仕方ない 最後の食料です。






昨日 1合 炊いた ごはん の残りと 野菜カレー です。


当然 お肉は入っていません。

(なぜかは 皆さんご存じですよね?)





以前記載したブログで キャンプ動画で作る 凝った料理 おいしそうだけど 

あんな量を 1人で完食するのは すごい ! と驚いていましたが

ここで 撤回 させていただきます。


昨日もそうでしたが 結構動いたりするので おなかも空くし 普段以上に 食欲が高まります。


非日常の世界が 食欲を増進させるのでしょう。

また どんな食べ物も うまい !  ごちそうに変化させます。


ということで 食料 少なすぎ ・・・・・・・・  でした。

(はじまり バージョンをお読みいただいた方は 食料不足の理由はおわかりですよね)


完食


ガスストーブで 温まりながら しばらく過ごしていましたが


テントの中にいても やることないので 気温3度の 外へ GO !

外は日の出前 まだ 真っ暗です。

とりあえず テント の 結露の確認です。


テントが冷えていたので 結露かどうか わからない程度の湿り気でした。

拭く必要もなさそうなので まずはテントとインナーを全開にしました。


これで 朝晴れてくれれば ・・・・・



空を見上げると 星がまったく 見えませんでした  ・・・・・・



テント内の道具を少しずつ 片付けながら 明るくなるのを待ちます。

そして やっと しらじらと 空が明るくなってきました。


天気は ・・・・・・・  若干 青空はみえるものの くもり


どこから 日が昇るのか  コンパスで 確認すると


テントのお尻側 からです。


そちらサイドは 山の斜面で 高い木が うっそうと生えており これはだめだな!


天気もくもりだし あきらめムードです。




よし 気分を変えに 朝の散歩に出かけよう。



昨日は 途中で挫折しましたが 朝の冷たい空気を吸いながら 


周りのキャンパーさんに迷惑をかけないように 忍び足で 散歩 ・・・・・







ここは マス池です。






しらかば 広場 でしょうか


誰もいません。





ふじみ台です。

ちらっと テントが見えますね。 

そっと 引き返します。






滝見平

こちらにも 2組ほど テントを張られていました。

そろり そろり と 音を立てずに ・・・・・・・・





あたりは すっかり明るくなり 我が家も 乾燥 状態です。




マットたちも 乾燥です。


シールドルーフは 車にかぶせて 乾燥です。


今回 初めて シールドルーフ を付けました。


テントの張り綱を 片側に結び付け 反対側に放り投げてかぶせました。


ご親切な方の動画を見て 拝借させていただきました。


寝袋は パイルドライバー に 背負わせています。





道具も どんどん 片付けられ  車に収納  ・・・・・




残念ですが 撤収です。




焚火は 残った灰を 袋に入れて お持ち帰りです。






そして いよいよ テントの解体です。


そこで 問題が ・・・・・・・






各コーナーの ポールが 抜けないのです。


どこのコーナーをやっても びくともしません。

以前 テントを立てた際も苦労して抜いた覚えがあります。

下手したら テントのスソを 破壊しかねません。

うーん・・・・・・・ 考え中 ・・・・・・



学習

スノーピークのペグハンマー  逆側がペグを抜くために細くなっています。

この部分を ポールに刺さっている金具のリングに差し込みます。

そして ペグハンマーを 足で踏んで固定

ポールを引き抜きます。

テントも傷めずに 楽に ポールを 抜くことができました。

めでたし めでたし


最終的に 結露は  テントのスカート裏 グランドシートの裏に発生していました。


テント本体 インナーは ほとんど無事なので 助かりました。








来た時よりも いやー   来た時と同じに 撤収完了しました。



ネイチャーランドオム 貴重な体験をありがとう !







◇ ◇ ◇ epilogue  ◇ ◇ ◇


つたない文章と 変なこだわりにお付き合いいただきまして


ありがとうございました。


2018年10月12日に ブログをアップして 


なんと2か月あまりでソロキャンプ実現させていただきました。



私自身が非常に驚いています。



今後 どのように なっていくか わかりませんが、また お会いできることを楽しみしております。



本当にありがとうございました。                エム









50にして天命を知る そしてソロキャンプを知る

果たして ソロキャンプを実現できるか・・・・

ソロキャンプへの道













  


2018年12月05日

ソロキャンプ 始まりの終わり 3

外の気温は 5度 虫の音もしない漆黒の闇が横たわっています。





焚火もそろそろ終わりに近づいており、テント内に移動の準備です。


さすがに リビングシェルです。

すべての道具が テント内に収納されます。

ただし パイルドライバー と ソロスト は 外で見張り番です ??






おっと その前に 大事な作業が ・・・・・




どうも 上からの たねほうずき の光が 写りこんでしまったようです。


一晩 厄介になる ゆたんぽ です。

あつあつに熱して足元に入れます。

結論から言うと 朝まで あったかさは 保っていました。


優秀  文句なし  !!


さて テント内に引きこもって、 ガスストーブの出番です。





昨日届いた 一酸化炭素警報機(DOD)もセット完了です。


外気温 5度 テント内 10度まで あがってきました。

かなり暖かいです。


外気温が氷点下になった場合は どうなるかは 未知の世界です。


しばらく まったりしながら 今までを振り返ります。


当初想定していた ワクワク ドキドキ の ソロキャンプでしたが


かなり緊張気味で なかなか 楽しむ境地までは達しなかった 1日でした。




なんとか 無事に 1日を過ごせたことに まずは100点 そして感謝です。


では いきなりですが 


おやすみなさい 。。。。。。





そうそう

寝るときは ガスストーブ 消しました。


そして テントのベンチレーターを 4か所 半開放


インナーは 上部を網戸として開放


これで 結露は多少でも防ぐことはできるだろうか?


夜中に 鹿の 鳴き声が キュン  キュン ? 


見ませんでしたが たぶん 鹿でしょう。

鹿としておきましょう。

そうでないと こまるし ・・・・・


また 木の葉がテントに落ちてきて カサカサ 音がします。


虫のように 思えるのは 私だけでしょうか ・・・・・・




地面からの冷気も 遮断されて 寒くて寝れないということはありませんでした。





寒くはなかったですが、非常に硬かったです。



そして 伸縮性の高い 寝袋 を買ったつもりでしたが ・・・・・ 

一言!

あー  もっと 伸びてほしい !!


でした。


つづく