2018年12月06日
ソロキャンプ 始まりの終わり END
おはようございます。
といっても まだ 外は 真っ暗です。
時刻は 午前 4時半
外気温は 3度 意外と寒くない
テント内 5度 です。
まずは ガスストーブ つけて 温まります。
そして 早速 朝ごはんの準備!
私は 朝おきて すぐに ごはん 食べられる人です。

まずは 体を 暖めるために おでん を 食べます。
なんか この おでん 薄っぺらい 具 ですね。
あっさり 完食
だめだ 足りない。
仕方ない 最後の食料です。

昨日 1合 炊いた ごはん の残りと 野菜カレー です。
当然 お肉は入っていません。
(なぜかは 皆さんご存じですよね?)

以前記載したブログで キャンプ動画で作る 凝った料理 おいしそうだけど
あんな量を 1人で完食するのは すごい ! と驚いていましたが
ここで 撤回 させていただきます。
昨日もそうでしたが 結構動いたりするので おなかも空くし 普段以上に 食欲が高まります。
非日常の世界が 食欲を増進させるのでしょう。
また どんな食べ物も うまい ! ごちそうに変化させます。
ということで 食料 少なすぎ ・・・・・・・・ でした。
(はじまり バージョンをお読みいただいた方は 食料不足の理由はおわかりですよね)
完食
ガスストーブで 温まりながら しばらく過ごしていましたが
テントの中にいても やることないので 気温3度の 外へ GO !
外は日の出前 まだ 真っ暗です。
とりあえず テント の 結露の確認です。
テントが冷えていたので 結露かどうか わからない程度の湿り気でした。
拭く必要もなさそうなので まずはテントとインナーを全開にしました。
これで 朝晴れてくれれば ・・・・・
空を見上げると 星がまったく 見えませんでした ・・・・・・
テント内の道具を少しずつ 片付けながら 明るくなるのを待ちます。
そして やっと しらじらと 空が明るくなってきました。
天気は ・・・・・・・ 若干 青空はみえるものの くもり
どこから 日が昇るのか コンパスで 確認すると
テントのお尻側 からです。
そちらサイドは 山の斜面で 高い木が うっそうと生えており これはだめだな!
天気もくもりだし あきらめムードです。
よし 気分を変えに 朝の散歩に出かけよう。
昨日は 途中で挫折しましたが 朝の冷たい空気を吸いながら
周りのキャンパーさんに迷惑をかけないように 忍び足で 散歩 ・・・・・

ここは マス池です。

しらかば 広場 でしょうか
誰もいません。

ふじみ台です。
ちらっと テントが見えますね。
そっと 引き返します。

滝見平
こちらにも 2組ほど テントを張られていました。
そろり そろり と 音を立てずに ・・・・・・・・

あたりは すっかり明るくなり 我が家も 乾燥 状態です。

マットたちも 乾燥です。
シールドルーフは 車にかぶせて 乾燥です。
今回 初めて シールドルーフ を付けました。
テントの張り綱を 片側に結び付け 反対側に放り投げてかぶせました。
ご親切な方の動画を見て 拝借させていただきました。
寝袋は パイルドライバー に 背負わせています。
道具も どんどん 片付けられ 車に収納 ・・・・・
残念ですが 撤収です。
焚火は 残った灰を 袋に入れて お持ち帰りです。

そして いよいよ テントの解体です。
そこで 問題が ・・・・・・・

各コーナーの ポールが 抜けないのです。
どこのコーナーをやっても びくともしません。
以前 テントを立てた際も苦労して抜いた覚えがあります。
下手したら テントのスソを 破壊しかねません。
うーん・・・・・・・ 考え中 ・・・・・・
学習
スノーピークのペグハンマー 逆側がペグを抜くために細くなっています。
この部分を ポールに刺さっている金具のリングに差し込みます。
そして ペグハンマーを 足で踏んで固定
ポールを引き抜きます。
テントも傷めずに 楽に ポールを 抜くことができました。
めでたし めでたし
最終的に 結露は テントのスカート裏 グランドシートの裏に発生していました。
テント本体 インナーは ほとんど無事なので 助かりました。

来た時よりも いやー 来た時と同じに 撤収完了しました。
ネイチャーランドオム 貴重な体験をありがとう !
◇ ◇ ◇ epilogue ◇ ◇ ◇
つたない文章と 変なこだわりにお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
2018年10月12日に ブログをアップして
なんと2か月あまりでソロキャンプ実現させていただきました。
私自身が非常に驚いています。
今後 どのように なっていくか わかりませんが、また お会いできることを楽しみしております。
本当にありがとうございました。 エム

50にして天命を知る そしてソロキャンプを知る
果たして ソロキャンプを実現できるか・・・・
ソロキャンプへの道
完
といっても まだ 外は 真っ暗です。
時刻は 午前 4時半
外気温は 3度 意外と寒くない
テント内 5度 です。
まずは ガスストーブ つけて 温まります。
そして 早速 朝ごはんの準備!
私は 朝おきて すぐに ごはん 食べられる人です。

まずは 体を 暖めるために おでん を 食べます。
なんか この おでん 薄っぺらい 具 ですね。
あっさり 完食
だめだ 足りない。
仕方ない 最後の食料です。

昨日 1合 炊いた ごはん の残りと 野菜カレー です。
当然 お肉は入っていません。
(なぜかは 皆さんご存じですよね?)

以前記載したブログで キャンプ動画で作る 凝った料理 おいしそうだけど
あんな量を 1人で完食するのは すごい ! と驚いていましたが
ここで 撤回 させていただきます。
昨日もそうでしたが 結構動いたりするので おなかも空くし 普段以上に 食欲が高まります。
非日常の世界が 食欲を増進させるのでしょう。
また どんな食べ物も うまい ! ごちそうに変化させます。
ということで 食料 少なすぎ ・・・・・・・・ でした。
(はじまり バージョンをお読みいただいた方は 食料不足の理由はおわかりですよね)
完食
ガスストーブで 温まりながら しばらく過ごしていましたが
テントの中にいても やることないので 気温3度の 外へ GO !
外は日の出前 まだ 真っ暗です。
とりあえず テント の 結露の確認です。
テントが冷えていたので 結露かどうか わからない程度の湿り気でした。
拭く必要もなさそうなので まずはテントとインナーを全開にしました。
これで 朝晴れてくれれば ・・・・・
空を見上げると 星がまったく 見えませんでした ・・・・・・
テント内の道具を少しずつ 片付けながら 明るくなるのを待ちます。
そして やっと しらじらと 空が明るくなってきました。
天気は ・・・・・・・ 若干 青空はみえるものの くもり
どこから 日が昇るのか コンパスで 確認すると
テントのお尻側 からです。
そちらサイドは 山の斜面で 高い木が うっそうと生えており これはだめだな!
天気もくもりだし あきらめムードです。
よし 気分を変えに 朝の散歩に出かけよう。
昨日は 途中で挫折しましたが 朝の冷たい空気を吸いながら
周りのキャンパーさんに迷惑をかけないように 忍び足で 散歩 ・・・・・

ここは マス池です。

しらかば 広場 でしょうか
誰もいません。

ふじみ台です。
ちらっと テントが見えますね。
そっと 引き返します。

滝見平
こちらにも 2組ほど テントを張られていました。
そろり そろり と 音を立てずに ・・・・・・・・

あたりは すっかり明るくなり 我が家も 乾燥 状態です。

マットたちも 乾燥です。
シールドルーフは 車にかぶせて 乾燥です。
今回 初めて シールドルーフ を付けました。
テントの張り綱を 片側に結び付け 反対側に放り投げてかぶせました。
ご親切な方の動画を見て 拝借させていただきました。
寝袋は パイルドライバー に 背負わせています。
道具も どんどん 片付けられ 車に収納 ・・・・・
残念ですが 撤収です。
焚火は 残った灰を 袋に入れて お持ち帰りです。

そして いよいよ テントの解体です。
そこで 問題が ・・・・・・・

各コーナーの ポールが 抜けないのです。
どこのコーナーをやっても びくともしません。
以前 テントを立てた際も苦労して抜いた覚えがあります。
下手したら テントのスソを 破壊しかねません。
うーん・・・・・・・ 考え中 ・・・・・・
学習
スノーピークのペグハンマー 逆側がペグを抜くために細くなっています。
この部分を ポールに刺さっている金具のリングに差し込みます。
そして ペグハンマーを 足で踏んで固定
ポールを引き抜きます。
テントも傷めずに 楽に ポールを 抜くことができました。
めでたし めでたし
最終的に 結露は テントのスカート裏 グランドシートの裏に発生していました。
テント本体 インナーは ほとんど無事なので 助かりました。

来た時よりも いやー 来た時と同じに 撤収完了しました。
ネイチャーランドオム 貴重な体験をありがとう !
◇ ◇ ◇ epilogue ◇ ◇ ◇
つたない文章と 変なこだわりにお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
2018年10月12日に ブログをアップして
なんと2か月あまりでソロキャンプ実現させていただきました。
私自身が非常に驚いています。
今後 どのように なっていくか わかりませんが、また お会いできることを楽しみしております。
本当にありがとうございました。 エム

50にして天命を知る そしてソロキャンプを知る
果たして ソロキャンプを実現できるか・・・・
ソロキャンプへの道
完
Posted by エム at 09:06│Comments(4)
│ネイチャーランドオム
この記事へのコメント
こんばんは。
はじめまして(*´∇`*)
少し前に僕もネイチャーランドオムに行きました。
このキャンプ場はU字溝に残った灰、炭を置いていってイイそうですよ(*´∇`*)
はじめまして(*´∇`*)
少し前に僕もネイチャーランドオムに行きました。
このキャンプ場はU字溝に残った灰、炭を置いていってイイそうですよ(*´∇`*)
Posted by はまいち
at 2018年12月11日 00:19

はまいちさん
コメントありがとうございます。
そうなんですか
どうりで どのU字溝をみても すごくきれいでした。
撤収の時に おもわず 水とブラシで 掃除していこうかと思ってしまいました。
情報ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
そうなんですか
どうりで どのU字溝をみても すごくきれいでした。
撤収の時に おもわず 水とブラシで 掃除していこうかと思ってしまいました。
情報ありがとうございます。
Posted by エム
at 2018年12月11日 07:00

はじめまして~
初投稿からすべて読ませてもらいました♪
奥様の出演回は特にお気に入りです~
これからも記事が読めたらうれしいです^^
いつか道志でご一緒となりましたらよろしくおねがいします
初投稿からすべて読ませてもらいました♪
奥様の出演回は特にお気に入りです~
これからも記事が読めたらうれしいです^^
いつか道志でご一緒となりましたらよろしくおねがいします
Posted by みこ at 2018年12月12日 13:17
みこさん
つたないブログをお読みいただきましてありがとうございます。
ブログを始めた当初は ソロキャンプ実現まで 季節的なことも併せて
1年後ぐらいかなと思ってスタートしました。
ブログの趣旨も ソロキャンプ実現 をテーマにスタートしたのですが
あれよあれよという間に 実現してしまいました。
ブログをお読みいただいた方も増えてきて、これは途中で挫折できないところまで追い込んでいただいたお陰かもしれません。
とりあえず 今テーマのブログは ミッションコンプリート ということで
終了させていただきました。
すべてお読みいただいているので、おわかりかと思いますが、
実際にキャンプ経験がない中で、皆さんのブログや動画を拝見させていただき 自分なりの こだわり を構築させて それを今回実現させてきました。
その結果 どうであったのか? は ブログには記載しませんでしたが
新たな発見や こだわり の修正を余儀なくされたキャンプでした。
おそらく 今後もキャンプを重ねていくうちに いろいろな価値観が変わっていくものと思われます。
今 その整理と今後の展開を改めて 妄想しながら
次の ブログ 続ソロキャンプの道 を スタートさせたいなと
思っています。
すっげえ 偉そうなこと書いてますが、 簡単に言うと
次の キャンプ いつ どこで ・・・・・・
これを 考えています。
おそらく 次回のソロキャンプに合わせて 続 ソロキャンプの道 も
スタートできるかと思います。
コメントありがとうございました。
追記
ちなみに 妻に キャンプ夜の状況を なんとか ラインで 送ったら
早く帰ってきなさい! と叱るように返事が返ってきました。
そんなに 悲観的なこと 送っていないのに ・・・・・ トホホ
でした。
つたないブログをお読みいただきましてありがとうございます。
ブログを始めた当初は ソロキャンプ実現まで 季節的なことも併せて
1年後ぐらいかなと思ってスタートしました。
ブログの趣旨も ソロキャンプ実現 をテーマにスタートしたのですが
あれよあれよという間に 実現してしまいました。
ブログをお読みいただいた方も増えてきて、これは途中で挫折できないところまで追い込んでいただいたお陰かもしれません。
とりあえず 今テーマのブログは ミッションコンプリート ということで
終了させていただきました。
すべてお読みいただいているので、おわかりかと思いますが、
実際にキャンプ経験がない中で、皆さんのブログや動画を拝見させていただき 自分なりの こだわり を構築させて それを今回実現させてきました。
その結果 どうであったのか? は ブログには記載しませんでしたが
新たな発見や こだわり の修正を余儀なくされたキャンプでした。
おそらく 今後もキャンプを重ねていくうちに いろいろな価値観が変わっていくものと思われます。
今 その整理と今後の展開を改めて 妄想しながら
次の ブログ 続ソロキャンプの道 を スタートさせたいなと
思っています。
すっげえ 偉そうなこと書いてますが、 簡単に言うと
次の キャンプ いつ どこで ・・・・・・
これを 考えています。
おそらく 次回のソロキャンプに合わせて 続 ソロキャンプの道 も
スタートできるかと思います。
コメントありがとうございました。
追記
ちなみに 妻に キャンプ夜の状況を なんとか ラインで 送ったら
早く帰ってきなさい! と叱るように返事が返ってきました。
そんなに 悲観的なこと 送っていないのに ・・・・・ トホホ
でした。
Posted by エム
at 2018年12月12日 14:19
